goo blog サービス終了のお知らせ 

Little Tree

日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景

書き足りないこと・・・

2007-04-03 12:09:17 | Weblog
まだ、お知らせしたいこともいくつかあるような…

また、オモシロそうな、気になるものもいくつかあって…

困ったことに「書き足りないこと…」が次から次へと浮かんできてしまいます。


さて…どこからお話していきましょうか…?


まずは、先ほどkirikouと一緒に見ていたのが
教育TV「みてハッスル きいてハッスル」の春休みの再放送です。
とってもオモシロくって、さらに我が家には、ピッタリのタイムリーな課題でした!!

タイトルを見るだけでも、「フムフム~なるほど~!!」って感じがしませんか?

4月2日 56話 数をあやつれ  4月3日 57話 しぐさの意味をさとれ

4月4日 58話 ゆたかに伝える 4月5日 59話 言葉(コトノハ)のたとえを身につけよ
4月6日 60話 なかまを大切にせよ  

年に20本のペースで3年目だと思いますので
内容も、どんどん進化して、さまざまな課題に取り組んでいるんですね~~!!

昨日、今日と2回分を、久ぶりにkirikouと観ながら

「こんなことって…あるある~!!これってどう想うかなぁ~?」と

それぞれのキャラクターの表情や動きについて、ふたりでアレコレと話してみました。

今週の水曜日木曜日金曜日にも放送がありますので(AM9:45~10:00)
よかったら、特別な関心のない方も一度ご覧になってみてください!!

案外、これって「フツウの大人の人にも、必要なスキルだったりして~~!!」って
お感じになる方もいらっしゃるかもしれません。

教育というと堅苦しく思いますが、皮肉の効いたコメディのような…
そうも笑えないような…オモシロさをお感じになることもあったりして…。

さて、続いて放送されていたのが
BS世界のドキュメンタリー「欧米の教育現場から」の再放送です。
以前も、いじめについてのTV番組のご紹介のときに
HPをお知らせした番組を、教育TVで再放送しています。

昨日は、イギリスからのいじめへの取り組みで
今日は、カナダでの「いじめと校内暴力を一掃するために実践した
プロジェクトの1年間を記録した。」番組でした。

5月に入ってから、またBS1で再放送があるようですので
まだご覧になっていらっしゃらない方は、ぜひチェックしてみてください。

教育については、世界の各国でもさまざまな課題を抱える中で
ほんとうにイロイロな取り組みがなされているようです。

どれが良い悪いでもなく、その国によって事情も違うでしょうし
人々の考え方や行動様式も、それぞれなのでしょうが

そんな中でも、何かしら大切な視点や心構えなどは
もしかすると、共通することがあるように、番組を観ながら思いました。

さて、次は通信制の星槎大学「特別支援教育セミナー」のお知らせです。(以下に転載します。)

★ 2007年4月14日(土)13:30~15:30

■テーマ 「発達障がいを持つ子の『いいところ』応援計画」(仮称)

■講師: 阿部 利彦(あべ としひこ)所沢市教育委員会学校教育課 健やか輝き支援室委員
■費用: 無 料   "自分磨き”応援キャンペーンの一環として
           今回のセミナーは無料参加とさせていただきますので、
           ぜひ、お誘いあわせの上、ご参加ください。

■会場 ・横浜情報処理センター(神奈川県横浜市)

     以下の会場にはTV会議システムにより配信します。
    ・芦別本校(北海道芦別市)
    ・郡山学習センター(福島県郡山市)
    ・立川学習センター(東京都立川市)
    ・浜松学習センター(静岡県浜松市)
    ・明聖館高等学院(香川県高松市)   他の会場は現在調整中です。

★ 2007年4月28日(土)13:30~16:00

■テーマ「学習困難の背景にある視機能の問題とそのサポート」

■講師: 奥村 智人(おくむら ともひと)大阪医科大学LDセンター オプトメトリスト
■費用: 無 料  "自分磨き”応援キャンペーンの一環として
           今回のセミナーは無料参加とさせていただきます

■会場 ・大阪学習センター(大阪府大阪市)

     以下の会場にはTV会議システムにより配信します。
    ・横浜情報処理センター(神奈川県横浜市)
    ・札幌学習センター(北海道札幌市)
    ・郡山学習センター(福島県郡山市)
    ・立川学習センター(東京都立川市)
    ・M-netアビニオンスクール(静岡県静岡市)
    ・浜松学習センター(静岡県浜松市)
    ・明聖館高等学院(香川県高松市)   他の会場は現在調整中です。

お問い合わせ・お申し込みは 0120-82-2686 までご連絡ください。

また、とても興味のある有意義なお話を伺えることと思います。

関心をお持ちの方は、ぜひご参加ください!!

さて先日、大学からも19年度の学習要綱が送られてきました。

ここでお話してしまうのは…

もしものときに、引っ込みがつかなくなりそうで…どうも、迷いますけど…

実は、今年度は、同時進行で…
どこまでできるか…見通しは、まったく手探りのなかで

日本LD学会の特別教育支援士養成セミナーを、受講しようと考えています。

昨年度、大学の講座で振り替えポイントを取得したものもあるので
あまり無理のない範囲で、もう少し勉強を続けてみようと思っています。

時間もお金もかかりますし、まだまだkirikouのこともイロイロあるとは思います。

資格までたどり着くかもわかりませんし、やったとしても、だからどうなるの?

と言ってしまえば…そうなんですけれど。

とはいえ、上手にアクセルとブレーキを使いこなせるように練習しながら…

またまた「やりたいことに向かって」「見切り発車」になりそうです…。

いざというときには、立ち止まったり見直したりする『勇気』を心がけながら

できれば、明るい前のほうを向いて、また一歩ずつ前に進んでみたいと思っています。

まぁ、またいつもの大げさな宣言かもね~~!!って笑われそうですけれど…

とりあえず「自分の中の思いを、コトバにしてみる。」

そのあとは「そのコトバを、繰り返しつつ…身体を動かして、行動してみる。」

ときには「少しはなれたところから、眺めてみたり…軌道修正してみたり…」

こんな調子で、スタートしてみますね!!

それから「オーバーペースに気をつけて」

もうひとつ…「家の中のお片づけ」という課題がありましたね~~!!


今年の初めに「家族の目標」を書き出したのを、もう一度見直しながら

最近、どうも「忘れっぽくなっている」ことも思い出したので…

100円ショップで、315円のマグネット式のホワイトボードを買ってきて
一番目立つ冷蔵庫の扉に貼り付けました。

子ども会の予定やら…連絡事項なども、一緒に書いていこうと想っています。

(時々、気づくとkirikouのいたずら書きに使われていますが…)


さて、そろそろ「書き足りないこと」も一段落してきましたね…

あらあら…もう「お昼ご飯」の時間です。

階下のkirikouの動きも怪しくなってきましたね…


私の中にも、ささやかな「緊張感が湧いてきている」…のかもしれません…

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。