窓からの眺めは、気持のよい水色の空と白い雲。
かすかに流れる風が、銀杏の葉っぱを小刻みに揺らしているのが見えています。
慌しい週末を過ごして、前の日の夜に細かな準備を済ませて…
お陰様で、昨日の月曜日に、全部で21名のご参加をいただいて
「はじめのい~っぽ!」の第一回の学習会を、無事に開催することができました!
(いろいろな方を通じてお声をかけていただいて、ほんとうに助かりました。)
会場準備や受付等は、私を含めて「ありんこ役員」経験者の5人でいたしました。
(ありんこの役員活動も、それなりにタイヘンでしたが
その時の経験が、こんな機会にずいぶんと役に立ちましたね!)
はじめのごあいさつや進行など、何分にも不慣れな私がいたしますから
ほんとうにハラハラドキドキ…でしたが、講師の先生や皆様のお陰で
何とか、大きな滞りもなく(?)できたようです。
「きょうだい支援の必要性」を、強くお感じになっている親御さんが集まってくださいましたので
皆さん、とても熱心にお話を聞いてくださって、様々なご質問もいただき
先生からも、とても大切な支援のポイントや実際の活動のお話を伺うことができました。
講師の諏方先生、参加してくださった方、お手伝いをしてくださった方
ほんとうにありがとうございました!!
皆様の今後の子育てのお役に立ちますことを、心より願っております!
(後片付けを済ませて、先生とお手伝いをしてくださったお友だちと
一緒に、お昼ごはんを頂いて、お話をして…解散いたしました。)
おしゃべり会を始めて半年ほどなのに、みんなの力が集まって
こんなことまでできて、ほんとうにビックリするやらウレシイやら
ホッとすると同時に、なんともいえない心地よさを感じることができました。
さて・・・
(kirikouの図工の製作途中の版画が佳くできているらしく、
作品展に出す予定とのこと。
今週中の提出に合わせて放課後に、製作の続きをするので帰りが遅くなる・・・
と聞いておりましたので)
今年度に入って一回目の「横浜市発達障害検討委員会」の傍聴に、関内まで行きました。
会議は、すでに始まっておりましたが
『横浜市の発達障害児・者支援体制について』という報告書ができあがっていて
(はじめにより、以下引用)
『…平成17年10月に「発達障害検討委員会」が設置され、あらためて発達障害児・者の置かれた現状と課題、あるべき対応について議論してきましたが、今回、議論の一つの区切りとして、3年にわたる検討内容を報告書としてまとめました。』とのこと。
是非、この報告書によって、今後の具体的な支援策の検討につながっていき
さらには、確実な実際の支援に結びつくことを、多くの方々が期待していることと想います。
また「発達障害者支援開発事業」「横浜市障害者プラン第2期の策定」についてのご説明もありました。
開発事業に関して予算配当があり、実際に動き出していると伺って
(素人考えでも…)素晴らしことだと想いました。
(市の財政の厳しさについて、よく聞くところではありますけれど)
今後の活発な支援事業の開発及び進展が、大いに望まれます。
ありんこの勉強会でお話を伺った係長さんや
(午前中の学習会にも参加してくださった)知り合いの委員の方と
委員会の終了後、いろいろとお話をさせていただきました。
ささやかな身の回りのことをしっかりと見つめて、必要な手立てを講じながら
少し視野を広げて観たり、時間軸を先に延ばしてみたりして
今、できることを検討して、それを実際面に繋げていくことが大切なのかもしれませんね。
まずは…昨日のご報告をいたしました。
9月に入ってから、頭の中を「学習会のこと」がアレヤコレヤと占めておりました。
ついつい、ひとつのことに意識が集中しがちなところがあるのに
いろいろなことが気にかかってしまい、結局、並行して同時進行する状況になると
「アタマの中の交通整理」をするのは、なかなかタイヘンです!
とりあえず、ひとつを済ませて、「ハイ、その次。」というように
一個ずつ片づけていくしかありませんものね。
ということで、無理を承知で「ダメで元々、やるだけやってみよう!」精神で
コレカラ、LD学会の特別支援教育士資格認定の申請書やら履歴書を書いて
送らなくてはいけません!
(なんだか面倒な書類がいくつかありますが、論文も指導実績等などもあるとは言えず…)
書く内容はあんまりないので、とりあえず出すだけ…に終わるかもしれません。
そうでした!星槎教育研究所のセミナーの伊藤先生のお話や
日曜日に伺った「プレジデントファミリー」の編集長さんのお話も
皆様に、申し上げたいところですけれど…
いつもkirikouに言っているように、
「まずは、今しなくてはいけない大切なことからやりましょう!!」っと。
皆様も、秋の気配を心ゆくまで愉しみつつ
さわやかな、お健やかな佳き一日をお過ごしくださいネ!!
かすかに流れる風が、銀杏の葉っぱを小刻みに揺らしているのが見えています。
慌しい週末を過ごして、前の日の夜に細かな準備を済ませて…
お陰様で、昨日の月曜日に、全部で21名のご参加をいただいて
「はじめのい~っぽ!」の第一回の学習会を、無事に開催することができました!
(いろいろな方を通じてお声をかけていただいて、ほんとうに助かりました。)
会場準備や受付等は、私を含めて「ありんこ役員」経験者の5人でいたしました。
(ありんこの役員活動も、それなりにタイヘンでしたが
その時の経験が、こんな機会にずいぶんと役に立ちましたね!)
はじめのごあいさつや進行など、何分にも不慣れな私がいたしますから
ほんとうにハラハラドキドキ…でしたが、講師の先生や皆様のお陰で
何とか、大きな滞りもなく(?)できたようです。
「きょうだい支援の必要性」を、強くお感じになっている親御さんが集まってくださいましたので
皆さん、とても熱心にお話を聞いてくださって、様々なご質問もいただき
先生からも、とても大切な支援のポイントや実際の活動のお話を伺うことができました。
講師の諏方先生、参加してくださった方、お手伝いをしてくださった方
ほんとうにありがとうございました!!
皆様の今後の子育てのお役に立ちますことを、心より願っております!
(後片付けを済ませて、先生とお手伝いをしてくださったお友だちと
一緒に、お昼ごはんを頂いて、お話をして…解散いたしました。)
おしゃべり会を始めて半年ほどなのに、みんなの力が集まって
こんなことまでできて、ほんとうにビックリするやらウレシイやら
ホッとすると同時に、なんともいえない心地よさを感じることができました。
さて・・・
(kirikouの図工の製作途中の版画が佳くできているらしく、
作品展に出す予定とのこと。
今週中の提出に合わせて放課後に、製作の続きをするので帰りが遅くなる・・・
と聞いておりましたので)
今年度に入って一回目の「横浜市発達障害検討委員会」の傍聴に、関内まで行きました。
会議は、すでに始まっておりましたが
『横浜市の発達障害児・者支援体制について』という報告書ができあがっていて
(はじめにより、以下引用)
『…平成17年10月に「発達障害検討委員会」が設置され、あらためて発達障害児・者の置かれた現状と課題、あるべき対応について議論してきましたが、今回、議論の一つの区切りとして、3年にわたる検討内容を報告書としてまとめました。』とのこと。
是非、この報告書によって、今後の具体的な支援策の検討につながっていき
さらには、確実な実際の支援に結びつくことを、多くの方々が期待していることと想います。
また「発達障害者支援開発事業」「横浜市障害者プラン第2期の策定」についてのご説明もありました。
開発事業に関して予算配当があり、実際に動き出していると伺って
(素人考えでも…)素晴らしことだと想いました。
(市の財政の厳しさについて、よく聞くところではありますけれど)
今後の活発な支援事業の開発及び進展が、大いに望まれます。
ありんこの勉強会でお話を伺った係長さんや
(午前中の学習会にも参加してくださった)知り合いの委員の方と
委員会の終了後、いろいろとお話をさせていただきました。
ささやかな身の回りのことをしっかりと見つめて、必要な手立てを講じながら
少し視野を広げて観たり、時間軸を先に延ばしてみたりして
今、できることを検討して、それを実際面に繋げていくことが大切なのかもしれませんね。
まずは…昨日のご報告をいたしました。
9月に入ってから、頭の中を「学習会のこと」がアレヤコレヤと占めておりました。
ついつい、ひとつのことに意識が集中しがちなところがあるのに
いろいろなことが気にかかってしまい、結局、並行して同時進行する状況になると
「アタマの中の交通整理」をするのは、なかなかタイヘンです!
とりあえず、ひとつを済ませて、「ハイ、その次。」というように
一個ずつ片づけていくしかありませんものね。
ということで、無理を承知で「ダメで元々、やるだけやってみよう!」精神で
コレカラ、LD学会の特別支援教育士資格認定の申請書やら履歴書を書いて
送らなくてはいけません!
(なんだか面倒な書類がいくつかありますが、論文も指導実績等などもあるとは言えず…)
書く内容はあんまりないので、とりあえず出すだけ…に終わるかもしれません。
そうでした!星槎教育研究所のセミナーの伊藤先生のお話や
日曜日に伺った「プレジデントファミリー」の編集長さんのお話も
皆様に、申し上げたいところですけれど…
いつもkirikouに言っているように、
「まずは、今しなくてはいけない大切なことからやりましょう!!」っと。
皆様も、秋の気配を心ゆくまで愉しみつつ
さわやかな、お健やかな佳き一日をお過ごしくださいネ!!
1歩いっぽを歩き辛い人の為に頑張って下さい。
風待ち人さんのように行動できる人は僅かです。
同じ志持たれる方々が増えますように心よりお祈り致します。
お目にかかった日は、ほんとうに暑かったですね・・・
いつの間にか季節も移って、
先ほど、ふとした拍子に金木犀の香りに遭遇いたしました。
とりあえず目の前にあること、巡り会ったことを、
無我夢中でこなしている・・・感じデス。
囲碁の指導も盛んになさっておいででしょうか?
彼にとって学校の勉強自体は、積極的に取り組む対象にはなっておりませんが
家族や先生やいろんな人とやりとりをしながら、あれこれと模索しつつ
彼にとっての持ち味となるものを探していけると良いですね。
「今、過ごしている社会」の中で、
皆さんそれぞれに少しでも生き易くなりますように!!願っています。
ぜひHbarさまにも、お力をお貸しいただいて
いろいろなところで、いろいろな活動をしていって
その輪が、どんどん広がっていくと良いですね!!
そんなお話をする機会が、またありますように
楽しみにしていますね!
くれぐれも、お元気でお過ごしくださいませ。