
気がかりを抱えた息子の子育てに、右往左往するなかで・・・
相変わらず、その時々のつぶやきを、ポツポツと綴っています。
植物や動物の成長を観察したり見守る姿勢と
「子育て」とを比べることは、どうなんでしょうか?とは思いますけれど。
私の「持って生まれた…持ち味や習い性」に従って
「いま、わたしにできること…」をしていくしかないんだなぁと、つくづく想っています。
その言葉には、多少の諦めも感じられるかもしれませんけれど…
大学の講義や講座で学んだり、本を読んだり、たくさんの方々から受けた教えやアドバイスを
いざ、実際の子育てにどれだけ生かすことができているのか?
なかなか、うまくゆかない歯がゆさと心もとなさを抱えながら、
それでも、ひとつずつトライしていこうと想っています。
さて、このところ発達障害についての情報番組もありましたが、
関連する本も、ほんとうにたくさん出ています。
私も、なかなか読み切れないながらも
専門的な本や話題になっている少し読みやすいタイプの本などを、目につく限り
気になったものは、なるべく読むようにしています。
総論的に述べているものや、各論について、また実践的な対応について読み解いていく本や
個別的な具体的な事例について、また当事者の言葉を伝えていく本など
ほんとうにさまざまな内容のいろいろな著者の本が出ていますね。
そのさまざまな視点からの、いろいろな見方や幅広い対応方法などを知ることで
少しでも「いまの私や息子の気がかり」が解決しますように・・・
何らかの手だてが見つかって、未来にささやかでも希望が見いだせますように・・・
ゆっくりでも、手探りの歩みでも、諦めないで続けていきましょう。
09:49 from web (Re: @tetsuo_ohkawa) ほほぉ~RT @tetsuo_ohkawa 【イベント情報】何と野菜の詰め放題もあり!空中の森マルシェ@横浜 ジョイナスの森彫刻公園 大川印刷も「横浜ひとまち百景」で出店します。 sotetsu-joinus.com/market fb.me/1RBFsBWh609:51 from web (Re: @signaless5) RT @signaless5 @ihatov_cc【賢治 日めくり】1918年7月4日(木)(賢治21歳)「宮沢氏は肋膜にて実家に帰った。私のいのちもあと十五年はあるまいと。淋しい。限りなく淋しいひびきを持つた言葉を残して汽車に乗つた。」 ihatov.cc/today/7_4.htm09:54 from web (Re: @ehonwolf) そうでしたか… きっと、絵本の中の男の子の気持ちが通じたんですね。私も絵本の場面を想いだしています。RT @ehonwolf @hana_wildflower おはようございます♪ 今日は3年生でした。心なしか脇で聞いてた先生もホロっとしてたような^^09:57 from web (Re: @aloha_koh) ふ~むRT @aloha_koh 当時僕がやった研究では、障害のある子の親と、同年齢の子をもつ親のストレス尺度得点に優位な差はなかった。いずれの属性でもストレス得点の高い人と低い人がいる。一番この得点の高低に影響したのは「配偶者」からのサポートの有無であった。つづく09:58 from web (Re: @aloha_koh) 当事者・・・RT @aloha_koh 親としていろいろ子育てのことを言いたくなるのは、それは自分が当事者だからだ。しかし、当事者が同カテゴリーの他者を理解しているかというと、必ずしもそうとは言えない。もちろん、共有できる感覚は多いが。続く09:59 from web (Re: @aloha_koh) RT @aloha_koh 例えば視覚障害のある人が聴覚障害に詳しいかというと、全くそんなことはない。当事者性は自分の経験から相手のことを考えられるとき、強い力になる。重要なのは他者がそれを求める時に、経験からその何か(共感や具体的支援)を提供できることだ。経験そのものが…10:01 from web (Re: @aloha_koh) お話興味深く感じました。ありがとうございます。RT @aloha_koh …当事者性は自分の経験から相手のことを考えられるとき、強い力になる。重要なのは他者がそれを求める時に、経験からその何か(共感や具体的支援)を提供できることだ。経験そのものが最上なわけではない。10:03 from Tweet Button メモ: 「okakohei.com」 子どもの動機づけって意外と難しいなあ okakohei.com/archives/577 @aloha_kohさんから10:17 from Tweet Button メモ: だいぶ以前、東京大学先端科学技術研究センターで中邑先生のお話を聴いたことがあります。 『 DO-IT Japan 2012 新規スカラー募集 のお知らせ』 okakohei.com/archives/563 @aloha_kohさんから 10:19 from Tweet Button メモ:ブログ 「okakohei.com 」よりテクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル okakohei.com/archives/298 @aloha_kohさんから10:23 from web 家事をしながら、さまざまな情報をキャッチする。なかなか、実践につながっていないところが、私の悩みかしら?だとしても・・・情報の中継地点になれたなら、それも何かのお役に立ちますでしょうか?10:26 from web メモ:西部ユースプラザ連絡会からの情報提供です。神奈川県 『平成24年度 ひきこもり青少年親の会等地域団体活動奨励事業 共催事業募集のご案内 』 今日の午後14時から第3回説明会 県立青少年センター別館青少年サポートプラザ pref.kanagawa.jp/cnt/f100332/p4… 10:39 from Twitter for iPhone なるほど~「判断する力、問題意識をもつ」こと☆子どもも大人もですね☆RT @yamachan831 あさいち、ですね☆⌒(*^-゜)b 判断する力、問題意識をもつような育ちをしていない子ども、大人、多いですよね。「いい人」は多いけれど。私も気をつけなくちゃ。10:43 from Twitter for iPhone お話、とても興味深く心に届きました。RT @aloha_koh …当事者性は自分の経験から相手のことを考えられるとき…経験からその何か(共感や具体的支援)を提供できること…RT @aloha_kohかってに自分のおもったことを書いてしまいました。すみません。10:49 from Twitter for iPhone 今月のイベントは野菜の詰め放題午前中限定!!(7月7日8日おそらく、開始時刻の10時からでしょうか?)※野菜は豊富に用意していますが、万が一品切れの場合はごめんなさい! RT @dnhfussan @tetsuo_ohkawa 野菜の詰め放題の開始時間ってわかりますか?”11:10 from Twitter for iPhone [ 1 RT ]早めのお知らせ嬉しいです♪RT @ehonwolf @ponies_mam @numa37 @west24field @yumy_2313 @hana_wildflower そうそう、そんなわけで(どんなわけだ)今月のお題は「おこだでませんように」ですよ。日程は多分24日。13:33 from モバツイ / www.movatwi.jp 役立つ手立てや考え方のヒントを探して、花風社の本を読む。様々な視点から、理解の進む捉え方や説明の仕方があるんですね。 twitpic.com/a3nv67
14:27 from Twitter for iPhone 風も心地よく、明るい空の広がる午後…気を紛らせるようにして、本に目を落とす。きっと、希望が見つかりますように…14:49 from Twitter for iPhone ♪RT @hana_wildflower(拡散) RT @ehonwolf @ponies_mam @numa37 @west24field @yumy_2313 そうそう、そんなわけで(どんなわけだ)今月のお題は「おこだでませんように」ですよ。日程は多分24日。#ehonbc15:12 from Twitter for iPhone 今日は、暑くなりましたね~陽射しもつよいので、もう少ししてから買い物にゆこうかしら?15:46 from モバツイ / www.movatwi.jp かこさとし著/太田大輔絵「ぼくのいまいるところ」大きな世界と小さな自分の存在の尊さを感じとる。…作者の願い。
twitpic.com/a3oydp
( メモ:かこさとしさんの作品 絵本ナビ
おまけ:2011年に鎌倉文学館にて開催された「かこさとし展」行った際の「8月14日(日)のつぶやきその2」)
16:57 from Twitter for iPhone 1968年初版です~☆R@hana_wildflowerこんにちは。面白そうなご本ですね、いつごろのご本でしょうか? RTかこさとし著/太田大輔絵「ぼくのいまいるところ」 大きな世界と小さな自分の存在の尊さを感じとる。 …作者の願い bit.ly/R8TIIT16:58 from Twitter for iPhone えぇ☆RT @ryomichico自分のいる場所が宇宙までつながっている。すてきな絵本 amzn.to/LRwPVC RTかこさとし著/太田大輔絵「ぼくのいまいるところ」 大きな世界と小さな自分の存在の尊さを感じとる。作者の願いtwitpic.com/a3oydp
17:02 from Twitter for iPhone 自分自身の存在を実感する…そうですね~私は、かこさんのご紹介で手に取りました☆SFは、何をお読みになったのかしら?RT @lindaobachan この本、先月フリースペースで読みました。SF小説の朗読と合わせて。自分自身が厳として存在している実感を味わってもらえたら、と。23:45 from Twitter for iPhone 赤木かん子さんのSFセレクションですね☆今度、探して読んでみます!RT @lindaobachan 読み聞かせの相方さんのセレクトです。彼女SF・ファンタジーオタクで選書が面白いの。 今は赤木かん子さんのSFセレクションから読んでます。
(メモ:赤木かんこさんのHPのプロフィール )
by LittleRing on Twitter
相変わらず、その時々のつぶやきを、ポツポツと綴っています。
植物や動物の成長を観察したり見守る姿勢と
「子育て」とを比べることは、どうなんでしょうか?とは思いますけれど。
私の「持って生まれた…持ち味や習い性」に従って
「いま、わたしにできること…」をしていくしかないんだなぁと、つくづく想っています。
その言葉には、多少の諦めも感じられるかもしれませんけれど…
大学の講義や講座で学んだり、本を読んだり、たくさんの方々から受けた教えやアドバイスを
いざ、実際の子育てにどれだけ生かすことができているのか?
なかなか、うまくゆかない歯がゆさと心もとなさを抱えながら、
それでも、ひとつずつトライしていこうと想っています。
さて、このところ発達障害についての情報番組もありましたが、
関連する本も、ほんとうにたくさん出ています。
私も、なかなか読み切れないながらも
専門的な本や話題になっている少し読みやすいタイプの本などを、目につく限り
気になったものは、なるべく読むようにしています。
総論的に述べているものや、各論について、また実践的な対応について読み解いていく本や
個別的な具体的な事例について、また当事者の言葉を伝えていく本など
ほんとうにさまざまな内容のいろいろな著者の本が出ていますね。
そのさまざまな視点からの、いろいろな見方や幅広い対応方法などを知ることで
少しでも「いまの私や息子の気がかり」が解決しますように・・・
何らかの手だてが見つかって、未来にささやかでも希望が見いだせますように・・・
ゆっくりでも、手探りの歩みでも、諦めないで続けていきましょう。
09:49 from web (Re: @tetsuo_ohkawa) ほほぉ~RT @tetsuo_ohkawa 【イベント情報】何と野菜の詰め放題もあり!空中の森マルシェ@横浜 ジョイナスの森彫刻公園 大川印刷も「横浜ひとまち百景」で出店します。 sotetsu-joinus.com/market fb.me/1RBFsBWh609:51 from web (Re: @signaless5) RT @signaless5 @ihatov_cc【賢治 日めくり】1918年7月4日(木)(賢治21歳)「宮沢氏は肋膜にて実家に帰った。私のいのちもあと十五年はあるまいと。淋しい。限りなく淋しいひびきを持つた言葉を残して汽車に乗つた。」 ihatov.cc/today/7_4.htm09:54 from web (Re: @ehonwolf) そうでしたか… きっと、絵本の中の男の子の気持ちが通じたんですね。私も絵本の場面を想いだしています。RT @ehonwolf @hana_wildflower おはようございます♪ 今日は3年生でした。心なしか脇で聞いてた先生もホロっとしてたような^^09:57 from web (Re: @aloha_koh) ふ~むRT @aloha_koh 当時僕がやった研究では、障害のある子の親と、同年齢の子をもつ親のストレス尺度得点に優位な差はなかった。いずれの属性でもストレス得点の高い人と低い人がいる。一番この得点の高低に影響したのは「配偶者」からのサポートの有無であった。つづく09:58 from web (Re: @aloha_koh) 当事者・・・RT @aloha_koh 親としていろいろ子育てのことを言いたくなるのは、それは自分が当事者だからだ。しかし、当事者が同カテゴリーの他者を理解しているかというと、必ずしもそうとは言えない。もちろん、共有できる感覚は多いが。続く09:59 from web (Re: @aloha_koh) RT @aloha_koh 例えば視覚障害のある人が聴覚障害に詳しいかというと、全くそんなことはない。当事者性は自分の経験から相手のことを考えられるとき、強い力になる。重要なのは他者がそれを求める時に、経験からその何か(共感や具体的支援)を提供できることだ。経験そのものが…10:01 from web (Re: @aloha_koh) お話興味深く感じました。ありがとうございます。RT @aloha_koh …当事者性は自分の経験から相手のことを考えられるとき、強い力になる。重要なのは他者がそれを求める時に、経験からその何か(共感や具体的支援)を提供できることだ。経験そのものが最上なわけではない。10:03 from Tweet Button メモ: 「okakohei.com」 子どもの動機づけって意外と難しいなあ okakohei.com/archives/577 @aloha_kohさんから10:17 from Tweet Button メモ: だいぶ以前、東京大学先端科学技術研究センターで中邑先生のお話を聴いたことがあります。 『 DO-IT Japan 2012 新規スカラー募集 のお知らせ』 okakohei.com/archives/563 @aloha_kohさんから 10:19 from Tweet Button メモ:ブログ 「okakohei.com 」よりテクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル okakohei.com/archives/298 @aloha_kohさんから10:23 from web 家事をしながら、さまざまな情報をキャッチする。なかなか、実践につながっていないところが、私の悩みかしら?だとしても・・・情報の中継地点になれたなら、それも何かのお役に立ちますでしょうか?10:26 from web メモ:西部ユースプラザ連絡会からの情報提供です。神奈川県 『平成24年度 ひきこもり青少年親の会等地域団体活動奨励事業 共催事業募集のご案内 』 今日の午後14時から第3回説明会 県立青少年センター別館青少年サポートプラザ pref.kanagawa.jp/cnt/f100332/p4… 10:39 from Twitter for iPhone なるほど~「判断する力、問題意識をもつ」こと☆子どもも大人もですね☆RT @yamachan831 あさいち、ですね☆⌒(*^-゜)b 判断する力、問題意識をもつような育ちをしていない子ども、大人、多いですよね。「いい人」は多いけれど。私も気をつけなくちゃ。10:43 from Twitter for iPhone お話、とても興味深く心に届きました。RT @aloha_koh …当事者性は自分の経験から相手のことを考えられるとき…経験からその何か(共感や具体的支援)を提供できること…RT @aloha_kohかってに自分のおもったことを書いてしまいました。すみません。10:49 from Twitter for iPhone 今月のイベントは野菜の詰め放題午前中限定!!(7月7日8日おそらく、開始時刻の10時からでしょうか?)※野菜は豊富に用意していますが、万が一品切れの場合はごめんなさい! RT @dnhfussan @tetsuo_ohkawa 野菜の詰め放題の開始時間ってわかりますか?”11:10 from Twitter for iPhone [ 1 RT ]早めのお知らせ嬉しいです♪RT @ehonwolf @ponies_mam @numa37 @west24field @yumy_2313 @hana_wildflower そうそう、そんなわけで(どんなわけだ)今月のお題は「おこだでませんように」ですよ。日程は多分24日。13:33 from モバツイ / www.movatwi.jp 役立つ手立てや考え方のヒントを探して、花風社の本を読む。様々な視点から、理解の進む捉え方や説明の仕方があるんですね。 twitpic.com/a3nv67
twitpic.com/a3oydp
( メモ:かこさとしさんの作品 絵本ナビ
おまけ:2011年に鎌倉文学館にて開催された「かこさとし展」行った際の「8月14日(日)のつぶやきその2」)
16:57 from Twitter for iPhone 1968年初版です~☆R@hana_wildflowerこんにちは。面白そうなご本ですね、いつごろのご本でしょうか? RTかこさとし著/太田大輔絵「ぼくのいまいるところ」 大きな世界と小さな自分の存在の尊さを感じとる。 …作者の願い bit.ly/R8TIIT16:58 from Twitter for iPhone えぇ☆RT @ryomichico自分のいる場所が宇宙までつながっている。すてきな絵本 amzn.to/LRwPVC RTかこさとし著/太田大輔絵「ぼくのいまいるところ」 大きな世界と小さな自分の存在の尊さを感じとる。作者の願いtwitpic.com/a3oydp
(メモ:赤木かんこさんのHPのプロフィール )
by LittleRing on Twitter