
昨日は、一昨年の11月に「ほっとぽっとたつはな亭」で行われた
自主企画「親子で楽しむ 整体講座&紙しばい」のPart2が開催されました!
RYOさんこと山上亮さんとは、ふりかえってみれば…不思議なご縁でお知り合いになりましたね~!
私が、ブログを書き始めて、かれこれ丸4年になりますけれど…
パソコンの先生に、設定を教えて頂きながら
『日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景』という
フレーズを書いたのも、たしか2月の今ころでしたかしら?
そして、その夏に書いた「ゲド戦記」の記事のトラックバックを辿って
RYOさんがコメントを下さったんでしたね。
それから、RYOさんのブログ『雑念する「からだ」』を通じて、お話をしたり
直接、お目にかかる機会が訪れたんでしたね。
映画「ゲド戦記」を観るまえに…2006-07-13 18:43:44
映画「ゲド戦記」… 2006-08-02 04:56:28
近道、回り道、寄り道、そして… 2007-01-04 22:42:57
「クーヨン8月号」より… 2007-07-19 09:05:12
ひとりで、お花見…その2 2008-04-05 11:18:09
何があっても、うれしい青空… 2008-11-13 09:59:24
いやはや…まだ8歳・9歳・10歳・11歳のkirikouが、その中に居たりして…
得も言われぬ懐かしさとともに、計り知れない「時間の経過」を感じずにはいられません。
ところで、昨日集まったのは、生後7カ月から3歳くらいまでの元気なお子さんばかりです。
それはもう、賑やかでとっても愉しいひと時を過ごすことができましたね!
その様子は、「紙芝居ボランティアとしょくんの『窮窮自適』日記(紙芝居編)」ブログに
詳しい様子が掲載されていますので、ぜひご覧ください!
そして、RYOさんの「整体的子育て入門講座」も、春に向かう季節の変わり目をテーマに
身体もほぐれて、心もほっこりとして
お母さんにとっては、特に心地よい時間を過ごすことができましたね!
おちびさんたちは、とにかく「動いたり歩きたい派」は、ことのほか活発に
さらに、最初はドキドキと「ゆっくり慎重に行動する派」も、いつの間にか笑顔が広がって
休憩時間に、おみかんやお茶を頂くうちに、み~んな身体も心もほどけてくるのが、よ~く分かりました。
これからも地域の方々との交流を深めていく「自主企画」として、素敵な企画を続けてほしいですね!
さて、もう一つの大事なお知らせは、RYOさんが
きたる3月30日(火)に、横浜で『整体的子育て&生活術』講座を開かれるそうです!(以下引用)
『お子さんの体調が悪くなったときに
その場でお母さんにできる手当の知恵が
整体の中にはたくんあります。
「こんなとき、どうしたらいいの?」
そんな育児の悩みに頭を抱えているときも、
違った角度から捉えてみると、「ああ、そうか」
と、ふっとからだが楽になるかもしれません。
とっさのときも機点が利いて、サッと対処ができる、
そんな素敵なお母さんを目指して
整体の手当て法を身につけてみましょう。
(※お子さん連れOKです。) 』
詳しくは、コチラへ! (新宿・八王子方面でも開催とのこと。)
季節は、移り変わり…
ふと気がつくと、子どもの成長は、大きく目覚ましく…
自らのありようを、ついつい振り返る年齢になりましたけれど
まだまだ、煩悩の火の渦まくままに、もう少しの間、生きてゆくのでしょうね…
自主企画「親子で楽しむ 整体講座&紙しばい」のPart2が開催されました!
RYOさんこと山上亮さんとは、ふりかえってみれば…不思議なご縁でお知り合いになりましたね~!
私が、ブログを書き始めて、かれこれ丸4年になりますけれど…
パソコンの先生に、設定を教えて頂きながら
『日々のいとなみのなかで感じた子どものこと、季節の移ろいやこころに映る風景』という
フレーズを書いたのも、たしか2月の今ころでしたかしら?
そして、その夏に書いた「ゲド戦記」の記事のトラックバックを辿って
RYOさんがコメントを下さったんでしたね。
それから、RYOさんのブログ『雑念する「からだ」』を通じて、お話をしたり
直接、お目にかかる機会が訪れたんでしたね。
映画「ゲド戦記」を観るまえに…2006-07-13 18:43:44
映画「ゲド戦記」… 2006-08-02 04:56:28
近道、回り道、寄り道、そして… 2007-01-04 22:42:57
「クーヨン8月号」より… 2007-07-19 09:05:12
ひとりで、お花見…その2 2008-04-05 11:18:09
何があっても、うれしい青空… 2008-11-13 09:59:24
いやはや…まだ8歳・9歳・10歳・11歳のkirikouが、その中に居たりして…
得も言われぬ懐かしさとともに、計り知れない「時間の経過」を感じずにはいられません。
ところで、昨日集まったのは、生後7カ月から3歳くらいまでの元気なお子さんばかりです。
それはもう、賑やかでとっても愉しいひと時を過ごすことができましたね!
その様子は、「紙芝居ボランティアとしょくんの『窮窮自適』日記(紙芝居編)」ブログに
詳しい様子が掲載されていますので、ぜひご覧ください!
そして、RYOさんの「整体的子育て入門講座」も、春に向かう季節の変わり目をテーマに
身体もほぐれて、心もほっこりとして
お母さんにとっては、特に心地よい時間を過ごすことができましたね!
おちびさんたちは、とにかく「動いたり歩きたい派」は、ことのほか活発に
さらに、最初はドキドキと「ゆっくり慎重に行動する派」も、いつの間にか笑顔が広がって
休憩時間に、おみかんやお茶を頂くうちに、み~んな身体も心もほどけてくるのが、よ~く分かりました。
これからも地域の方々との交流を深めていく「自主企画」として、素敵な企画を続けてほしいですね!
さて、もう一つの大事なお知らせは、RYOさんが
きたる3月30日(火)に、横浜で『整体的子育て&生活術』講座を開かれるそうです!(以下引用)
『お子さんの体調が悪くなったときに
その場でお母さんにできる手当の知恵が
整体の中にはたくんあります。
「こんなとき、どうしたらいいの?」
そんな育児の悩みに頭を抱えているときも、
違った角度から捉えてみると、「ああ、そうか」
と、ふっとからだが楽になるかもしれません。
とっさのときも機点が利いて、サッと対処ができる、
そんな素敵なお母さんを目指して
整体の手当て法を身につけてみましょう。
(※お子さん連れOKです。) 』
詳しくは、コチラへ! (新宿・八王子方面でも開催とのこと。)
季節は、移り変わり…
ふと気がつくと、子どもの成長は、大きく目覚ましく…
自らのありようを、ついつい振り返る年齢になりましたけれど
まだまだ、煩悩の火の渦まくままに、もう少しの間、生きてゆくのでしょうね…