
昨日は、お母さんのセルフヘルプグループ「はじめのい~っぽ!」の
集まりを、お仲間と一緒に開きました。
新学期の最初ということもあったのでしょうか、
小学生から中学高校生のお子さんを育てているお母さんが、たくさん集まってくださいました。
学校や担任の先生との関係づくり、子どもの特性についてどのようにお伝えしていくか
学校での学びで、どのようなことを課題として、育てていっていただきたいのか?その手立てについてなど
クラス替えや、進学に伴って、新しい環境での対応も含めて
皆さんからは、ほんとうにたくさんの話題が、お聴きできました。
「はじめのい~っぽ!」を開くに当たり、皆さまにお配りしているチラシにも書いてありますが
心がけていることを、あらためて読み直してみますと・・・
ご参加に際して、皆様それぞれのお気持を、何よりも大切にしていきたいと考えておりますので
簡単な『お約束』として、お願いしたいことは…
『皆様それぞれのお話をゆっくりとお聴きすることを大切にしています』
『子育ての経験をお話しする際は何らかのヒントやきっかけになれば…というスタンスで』
『安心してお話しいただけるよう個人情報等に関わる内容についてご配慮願います』
『ご無理のないようにご参加下さい』
この4つの中で・・・やはり皆さまのお話を『お聴きすること』を、一番に大切にしたいなぁ
と、私は想っています。
グループ活動の限られた短い時間のなかで、
ゆっくりと皆さまのお話をお聴きすることは、なかなか間に合いませんけれど
「はじめのい~っぽ!」にいらしてくださった方々それぞれが
皆さんに、ご自分の想いやお気持ちをお話をすることで、「聴くこと」「聴きあうこと」の経験をして
そのことで、お互いがどんなにか助けられ、どんなにか励まされ
どれほど、勇気づけられているか・・・ということを、お感じになって
そのことの大切さに気付いていただけたら、私もとてもうれしいです。
こんな風にして、私自身が皆さまに支えられていることを、実感しています。
いつも、ほんとうにありがとうございます。
大人絵本会、明日ですね☆RT @ehonwolf: 今回のお題の主宰レビューです。オトナノトモ/プロフェッショナルの世界をのぞく ow.ly/kgyw1 ちなみに未だに例の合い言葉を言われたことがありません。来たれ勇者w #ehonbc
生き物の営み…ニッポンの里山「ギフチョウ舞うカタクリの花園 鶴岡市」 早春、朝日連峰の麓の集落を彩るカタクリ。人が手入れする土手や畑に最も早く咲く花だ。同じ時期に羽化するのが春の妖精ギフチョウだ。人が花園を作りチョウを育んでいる。 nhk.jp/H44786yY
まだ、冷えこんでいるんですね…RT “@yamanaito: おはようございます。氷点下2℃の山中湖から朝の富士山^^; まだまだ冬か #fujisan #mtfuji #mysky Instagram.com/p/Ya82gdjFWu/
☆RT @mt3776fujisan 雲がいい感じ RT @asagir実にさわやかですね! RT @tuituitwittar 4/22 8:00ちょうど富士川より富士山全景。いつもの場所に来たらちょうど雲が取れ #fujisan pic.twitter.com/9v9fYz21lz
RT @baykidsjp 横浜市の待機児童ゼロ報道に対する実感は?ベイ★キッズでは横浜市内在住の子育て中の方へアンケートを実施中。すでに…より多くの声を集めるためWEBでも募りますアンケートはこちら→ ow.ly/kjU3Q #yokohama #wmjp
陽射しがまぶしい朝…ようやく温かさがもどってきましたね。お母さんの集まり「はじめのい~っぽ!」の前に、ひとつ用事を済ませてから、会場のみなくるに向かっています。お母さん仲間がいるので、安心です。今日は、初めての方や子育て支援をなさっている方が参加の予定です。
RT @kenichiromogiとし @toshihiro36、凄はやっ! ありがとう! RT「茂木健一郎さんの連続ツイート第917回「日本人が英語をしゃべれないのは、ややこしいことを内面に抱えているからかもしれない」」をトゥギャりtogetter.com/li/491438
ふむふむ~RT @happyadvice: みなさんこんにちは! ☆『日めくりカレンダー大好き!が伝わるほめ方叱り方』☆23日☆あんまりキレてしまうときは、親も肩の力を抜きましょう。ひらたくいうと、「あきらめる」todoroki-books.com/SHOP/1M0038.ht…
450人☆RT @takashiiba: ラーニング・パターンを用いた「学びの対話ワークショップ」@ SFC「 #総合政策学の創造 」450人での世界最大のパターン対話ワークショップ! pic.twitter.com/n4V1W00dSb
RT @happyadvice【この一言を添えると、注意を受け入れやすくなります】注意するときは、それだけに終わらず、相手を認める言葉も必ず添えることが大切です…「この人は自分のことをわかってくれている」「自分のことを考えて言ってくれているんだ」と思えて 受け入れやすくなります。
まぁ~そうなんですか…RT @pocoapk: ほったらかしなのに毎年咲いてくれます。 RT @maruchan0207: 綺麗ですねー(*´ω`*) RTいよいよ皐月も近し…RT @pocoapk: 今朝、庭のアヤメ開花しました。 twitpic.com/cl9i1i
新学期始まって、最初の「はじめのい~っぽ!」は、14名のお母さんがお集まりくださって、とてもにぎやかに、色々なお話をいたしました。それぞれのお子さんの育ちを、みなさんとご一緒に見守っていけますように、とこころより願っています。