
あるヒトが、あるヒトに興味を持つ・・・ということは
いったい全体、どういうことがきっかけになるのでしょうか。
身近な、直接自分の関わることのできる範囲に居る人ならば
当然、大なり小なりの「関わり」がありますから
「どんな人なのかしら?」という興味関心を持って
その人を知ることは、実際に必要なことだと想いますけれど。
歴史上の人物だったり、
そのヒトの作品(本や芸術作品)を読んだり観たりしたことで
その「人となり」や「人生」や「遺した言葉」を
追いかけていく…ということ。
さらに、「伝記」や「評伝」というカタチや
遺された膨大な日記等を翻訳することで
そのヒトのことを、描き出すということは、
その労力を想像するに、よっぽどのことではないかなぁと想います。
そういう私も、そのヒトの作品自体は、なかなか読み切れないのに
とても気になる作家や人物の方が、何人もいて
「なぜ・・・そんなにも、気になるのか?」という疑問の答えは
なかなか見つからないままですけれど・・・
もしかすると、その人なりの理由があったにせよ
その人の伝記が世に送り出されたことによって
「書かれた人」も「書いた人」も、それを「読んだ人」も
時間や空間を越えたところで・・・
ほんのひと時でも、出会うことができるのかもしれません。
今週のNHK-BSプレミアム「にっぽん縦断こころ旅」は兵庫県です。朝版の放送は午前7:45~8:00、とうちゃこ版は午後19:00-19:29の放送です。番組HPはこちら(σ´∀`)σ → nhk.or.jp/kokorotabi/ #kokorotabi 火野正平 #こころ旅
sako yukoさんがリツイート | RT
明日あさ8時の「街歩き」は、イングランド北東部の港町ウィトビー。街の歴史は千数百年もあり、丘の上には古い修道院が。最近では過ごしやすい街として、老後の第2の人生を過ごすために移り住む人も多いのだとか。多彩な魅力
nhk.or.jp/sekaimachi/det… #sekaimachi
sako yukoさんがリツイート | RT
イングランド北部、北海に臨む港町ウィトビー。造船や捕鯨で栄え、キャプテン・クックも若き日、ここで航海術を学んだ。千数百年前の修道院もあり、有名な「ドラキュラ」の物語も、ここで執筆されたとか。歴史と漁師の街…。この後あさ8時の「街歩き」でnhk.or.jp/sekaimachi/det…
sako yukoさんがリツイート | RT
世界ふれあい街歩き「ウィトビー(イギリス)」
放送が始まりました。北海沿岸の港町ですから、アプローチは海から。
とびきりおいしいタラが獲れることでも有名なんだとか。
語りは、女優の田畑智子さんです。
nhk.or.jp/sekaimachi/det…
sako yukoさんがリツイート | RT
メモ:ジョージ・エドワード・ムーア - Wikipedia
ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8…
『倫理学原理』?
認識論?
#気になる本
を読みながら… pic.twitter.com/OLIrWtaO0n