昨日は、「ツイッターでおしゃべり」をしたあとで
横浜で長年開かれている(現在は桜木町)「宇宙船」という「不登校から学ぶ会」の分科会の
「何でも話せる会」のお仲間から、ランチのお誘いを頂いておりました。
「はじめのい~っぽ!」の友人を誘って、沿線にあるパン屋さん「ぴぐれっと」に向かいました。(続く)
00:48 from web
仕事…RT @tatthiy tatthiy RT @sbmjp 「『人生は5つのボール』コカ・コーラCEOのスピーチが素敵だ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ 」(2494points @ atode) http://bit.ly/9tNwii
00:50 from web
RT @YukiAnzai 学部時代、"プロボラは社会起業家の前段階の周辺参加のフェーズである"という仮説を検証すべくヒアリングしまくったことがあったのですが、みんな「起業はしたくない、あくまで社外活動で」という意見が多数で驚いた記憶があります!RT @nakaharajun
00:53 from web
ちょうど、プロボラ…って、何だろう?って想っていたところでした。私は、いまのところ、ただのささやかなボランティア一筋ですけれど…。RT @nakaharajun いわゆるプロボラですかね。hari_nezumiがリツイート
00:56 from web
RT @en_katsu 最近出版された、中井久夫著『統合失調症1』(みすず書房)。今回の特徴…例の図が見やすくなっていること。故安克昌先生は、表を拡大コピーして熟読されたとのこと。 (『こころの臨床a・la・carte 第23巻2号 特集 寛解過程論(中井久夫)を読み解く』)
07:33 from web
!!!RT @HirokiSugiura 横浜市歌で盆踊り実行委員会本日設立/3つの生中継: 今日は3時から「Bon-Dance(ボン-ダンス)横浜市歌『音頭』制作プロジェクト」の発表会。この楽しいプロジェクト、ハマっち!の方々... http://bit.ly/brpXnW
07:36 from web
因みに「横浜市歌」は…1909年(明治42年)7月1日に行われた、横浜港の開港50周年記念祝祭にて披露されて以来、市民に歌い継がれています。作詞は森林太郎(森鴎外)、作曲は、当時東京音楽大学助教授だった南能衛(よしえ)氏です。
07:37 from web
「横浜市歌」については、「横浜市生涯学習ページ『はまなび』」へ!http://www.city.yokohama.jp/me/gakusyu/sika
07:41 from web
RT @yonesky 聴竹居が2つの番組で放送されるそうです。1)「美の京都遺産 昭和初期のモダン住宅~聴竹居~」毎日放送(関西ローカル) 2010年3月7日(日)2)「美の壺File 162 昭和レトロの家」2010年3月19日(金) 後者にはたぶん前川邸も…内田青蔵さん
07:43 from web
遊びゴコロも、素敵です!RT @Astro_Soichi

- 3/3は桃の節句ですね。男所帯のISSですが、この日ばかりは華やかにお祝いです。JAXAペーパークラフトはこちら->http://bit.ly/99aAkt
07:45 from web
春のきざし…RT @twryossy【今日の季語】春めく:「春動(うご)く」「春兆(きざ)す」とも。日脚が伸びて藪鶯の笹鳴きが聞こえてくるこの時期は、命あるもののごとくに胎動を始めた春の気配が感じられる。◆春めきてものの果てなる空の色(飯田蛇笏) #jhaiku #kigo
07:49 from web (Re: @twryossy)
@twryossy おはようございます。お小さかった頃のことが、ふいに眼前によみがえってくるような…懐かしさが感じられますね…私は、6歳くらいから3年ほど、目の前に富士山が観えるところに住んでおりましたので、その時の印象は、いまでも鮮やかです。
07:53 from web
そう言えば…新潟県立図書館で、お雛様のお飾りを展示しているんでしたね~! 今年は、例年になく雪が多かったそうですけれど…いよいよ、春の訪れが実感できますね! http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/
08:17 from web
相手の育ちを待つことも…?RT @shinyai RT @clione RT @jun24kawa『学び合い』が出来る子にとって「特」にメリットな点。まわりの子どもに教えて、教えてと言われすぎる場面に遭遇するので、折り合いを付ける経験を得る。つまり、おだやかに断ることの大事さ…
08:18 from web
RT @meigenbot 人生には解決方法なんかないんだ。あるのは、前に進む力だけだ。解決法は後からついてくるものさ。サン=テグジュペリ
08:25 from web
「桃の節句」や「啓蟄」(今年は3月5日とのこと。)の由来を調べてみました!いよいよ、春の始動が感じられます。今朝の横浜も、うす雲の向こうに、うれしい水色の空が透けて観えています!皆様も佳き一日をお過ごしくださいね~!
08:26 from web
RT @krishnamurtibot 思考や善行によっては愛は生まれない。思考の全過程を否定することから行為の美が広がり、それがすなわち愛なのである。それがなければ真理の祝福はない
08:50 from web (Re: @yonesky)
@yonesky はじめまして! 「聴竹居」と呼ばれる住宅があることを、初めて知りました!ありがとうございます。 http://www.chochikukyo.com/about/index.html
08:50 from web
RT @en_katsu 「精神療法とは大部分が治療時間と治療時間との間の二十三時間の間に行われるものだ。」(『サリヴァンの精神科セミナー』中井久夫訳)
08:53 from web
あの~?流行りは作られるモノ?実態は、カナリ多様かと…RT @hirohito_wada ファッションの世界では肉食系が流行ってきたらしい。女性はランジェリー系。これって少子化対策?RT @mrnkn: 「草食系男子」が流行語になりましたが、男性はこれでいいのでしょうか。
08:55 from web
子どもの方が気を遣っているんですか~?!!!RT @jun24kawa 『学び合い』が出来る子にとって「特」にメリットな点。理科の授業で、二酸化炭素という言葉を知っているのに、教師の立場を考えて「燃えない空気」と言うという無意味な配慮をしなくて言い。(修正)
08:57 from web
気になっているキーワード『学び合い』RT @jun24kawa 3月11日に教え子のMさんが『学び合い』の出前授業です。http://manabiai.g.hatena.ne.jp/Mizuochi/20100302
09:41 from web
これからの「働く現場の方向性」が、とっても愉しみですネ~!@DialogueBar 今日は、お昼過ぎから横浜で会社の中でワールドカフェ。ストーリーテリングとワールドカフェを使った社内のナレッジ共有とコミュニケーションの場作り。ちょっと楽しそうな予感。楽しみ☆
09:44 from web
ご丁寧にありがとうございます!新潟には、縁がありますので…夏休み中の催しなら、遊びに(学び合いに…)伺えるかもしれません。その節は、どうぞよろしくお願いいたします。RT @yonesky 米山と申します。よろしくお願いいたします。
横浜で長年開かれている(現在は桜木町)「宇宙船」という「不登校から学ぶ会」の分科会の
「何でも話せる会」のお仲間から、ランチのお誘いを頂いておりました。
「はじめのい~っぽ!」の友人を誘って、沿線にあるパン屋さん「ぴぐれっと」に向かいました。(続く)
00:48 from web
仕事…RT @tatthiy tatthiy RT @sbmjp 「『人生は5つのボール』コカ・コーラCEOのスピーチが素敵だ - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ 」(2494points @ atode) http://bit.ly/9tNwii
00:50 from web
RT @YukiAnzai 学部時代、"プロボラは社会起業家の前段階の周辺参加のフェーズである"という仮説を検証すべくヒアリングしまくったことがあったのですが、みんな「起業はしたくない、あくまで社外活動で」という意見が多数で驚いた記憶があります!RT @nakaharajun
00:53 from web
ちょうど、プロボラ…って、何だろう?って想っていたところでした。私は、いまのところ、ただのささやかなボランティア一筋ですけれど…。RT @nakaharajun いわゆるプロボラですかね。hari_nezumiがリツイート
00:56 from web
RT @en_katsu 最近出版された、中井久夫著『統合失調症1』(みすず書房)。今回の特徴…例の図が見やすくなっていること。故安克昌先生は、表を拡大コピーして熟読されたとのこと。 (『こころの臨床a・la・carte 第23巻2号 特集 寛解過程論(中井久夫)を読み解く』)
07:33 from web
!!!RT @HirokiSugiura 横浜市歌で盆踊り実行委員会本日設立/3つの生中継: 今日は3時から「Bon-Dance(ボン-ダンス)横浜市歌『音頭』制作プロジェクト」の発表会。この楽しいプロジェクト、ハマっち!の方々... http://bit.ly/brpXnW
07:36 from web
因みに「横浜市歌」は…1909年(明治42年)7月1日に行われた、横浜港の開港50周年記念祝祭にて披露されて以来、市民に歌い継がれています。作詞は森林太郎(森鴎外)、作曲は、当時東京音楽大学助教授だった南能衛(よしえ)氏です。
07:37 from web
「横浜市歌」については、「横浜市生涯学習ページ『はまなび』」へ!http://www.city.yokohama.jp/me/gakusyu/sika
07:41 from web
RT @yonesky 聴竹居が2つの番組で放送されるそうです。1)「美の京都遺産 昭和初期のモダン住宅~聴竹居~」毎日放送(関西ローカル) 2010年3月7日(日)2)「美の壺File 162 昭和レトロの家」2010年3月19日(金) 後者にはたぶん前川邸も…内田青蔵さん
07:43 from web
遊びゴコロも、素敵です!RT @Astro_Soichi

- 3/3は桃の節句ですね。男所帯のISSですが、この日ばかりは華やかにお祝いです。JAXAペーパークラフトはこちら->http://bit.ly/99aAkt
07:45 from web
春のきざし…RT @twryossy【今日の季語】春めく:「春動(うご)く」「春兆(きざ)す」とも。日脚が伸びて藪鶯の笹鳴きが聞こえてくるこの時期は、命あるもののごとくに胎動を始めた春の気配が感じられる。◆春めきてものの果てなる空の色(飯田蛇笏) #jhaiku #kigo
07:49 from web (Re: @twryossy)
@twryossy おはようございます。お小さかった頃のことが、ふいに眼前によみがえってくるような…懐かしさが感じられますね…私は、6歳くらいから3年ほど、目の前に富士山が観えるところに住んでおりましたので、その時の印象は、いまでも鮮やかです。
07:53 from web
そう言えば…新潟県立図書館で、お雛様のお飾りを展示しているんでしたね~! 今年は、例年になく雪が多かったそうですけれど…いよいよ、春の訪れが実感できますね! http://www.pref-lib.niigata.niigata.jp/
08:17 from web
相手の育ちを待つことも…?RT @shinyai RT @clione RT @jun24kawa『学び合い』が出来る子にとって「特」にメリットな点。まわりの子どもに教えて、教えてと言われすぎる場面に遭遇するので、折り合いを付ける経験を得る。つまり、おだやかに断ることの大事さ…
08:18 from web
RT @meigenbot 人生には解決方法なんかないんだ。あるのは、前に進む力だけだ。解決法は後からついてくるものさ。サン=テグジュペリ
08:25 from web
「桃の節句」や「啓蟄」(今年は3月5日とのこと。)の由来を調べてみました!いよいよ、春の始動が感じられます。今朝の横浜も、うす雲の向こうに、うれしい水色の空が透けて観えています!皆様も佳き一日をお過ごしくださいね~!
08:26 from web
RT @krishnamurtibot 思考や善行によっては愛は生まれない。思考の全過程を否定することから行為の美が広がり、それがすなわち愛なのである。それがなければ真理の祝福はない
08:50 from web (Re: @yonesky)
@yonesky はじめまして! 「聴竹居」と呼ばれる住宅があることを、初めて知りました!ありがとうございます。 http://www.chochikukyo.com/about/index.html
08:50 from web
RT @en_katsu 「精神療法とは大部分が治療時間と治療時間との間の二十三時間の間に行われるものだ。」(『サリヴァンの精神科セミナー』中井久夫訳)
08:53 from web
あの~?流行りは作られるモノ?実態は、カナリ多様かと…RT @hirohito_wada ファッションの世界では肉食系が流行ってきたらしい。女性はランジェリー系。これって少子化対策?RT @mrnkn: 「草食系男子」が流行語になりましたが、男性はこれでいいのでしょうか。
08:55 from web
子どもの方が気を遣っているんですか~?!!!RT @jun24kawa 『学び合い』が出来る子にとって「特」にメリットな点。理科の授業で、二酸化炭素という言葉を知っているのに、教師の立場を考えて「燃えない空気」と言うという無意味な配慮をしなくて言い。(修正)
08:57 from web
気になっているキーワード『学び合い』RT @jun24kawa 3月11日に教え子のMさんが『学び合い』の出前授業です。http://manabiai.g.hatena.ne.jp/Mizuochi/20100302
09:41 from web
これからの「働く現場の方向性」が、とっても愉しみですネ~!@DialogueBar 今日は、お昼過ぎから横浜で会社の中でワールドカフェ。ストーリーテリングとワールドカフェを使った社内のナレッジ共有とコミュニケーションの場作り。ちょっと楽しそうな予感。楽しみ☆
09:44 from web
ご丁寧にありがとうございます!新潟には、縁がありますので…夏休み中の催しなら、遊びに(学び合いに…)伺えるかもしれません。その節は、どうぞよろしくお願いいたします。RT @yonesky 米山と申します。よろしくお願いいたします。