衆議院選挙2005 ブログ選挙ポータル
HOTTEST TOPIX


 

2005年09月06日  |  特別寄稿:佐々木俊尚
 

佐々木俊尚 特別寄稿!『日本で「ブログ世論」は生まれるか (上)』

特別寄稿第五弾は、フリージャーナリストの佐々木俊尚氏。今回の「ブログ選挙」は、インターネット世論形成への序章なのか、それともブームに過ぎないのでしょうか。

IT分野に精通し、日本のネット文化への造詣も深い佐々木氏に、すでにネット世論が政治を動かしているとされる韓国やアメリカの状況を分析しつつ、ネットとリアルの関係の行く末を展望してもらいました。

佐々木氏には、今後も「ブログ(ネット)選挙」の動きをウォッチしていただき、選挙後にも寄稿していただきます。


日本で「ブログ世論」は生まれるか
特別寄稿 by 佐々木俊尚(フリージャーナリスト)


 「ブログ選挙」とも呼ばれている今回の総選挙。これまで身辺雑記や技術系の話題などに偏っていたブログの世界で、突如として郵政民営化や政権交代についての真面目な議論が巻き起こっている現象は、たしかにインターネットの世界で何かが起きつつあるという印象を与えるものだ。

 その現象は、いったい何を意味しているのだろうか。少し乱暴なまとめかたになってしまうかもしれないが、つまるところ多くの人がもっとも気にかけているのは、次のようなことだろう――ネットで「世論」が形成されようとしているのかどうか。そしてそのバーチャルな世界の「世論」は、リアルワールドを動かすパワーを持っているのかどうか。

 政治とネットの関係について、少しおさらいしてみよう。

■ 韓国ネティズンのパワー

 お隣りの韓国では、インターネットのパワーがすでに政治の世界でも存分に力をふるっている。その中核に存在しているのは、著名なウェブサイト「オーマイニュース」だ。韓国の有力紙が軍事政権時代から政府に報道をコントロールされ、市民にあまり信頼されていなかったのに対し、オーマイニュースは有力紙が報じない政府の腐敗を次々と報道し、一気に知名度を上げた。読者に記事を送ってもらい、『市民記者』という肩書きと署名をつけて掲載するという読者参加型のメディアである。

 そしてオーマイニュースを中心とするインターネットの世論は、2002年の大統領選挙で、盧武鉉氏を当選させる原動力となった。「ノサモ」と呼ばれる盧武鉉氏の応援団がネット上で結成され、インターネット掲示板やメールを使った選挙運動を繰り広げたのだ。韓国ではネットと市民(シティズン)の造語であるネティズンという言葉がよく使われているが、大統領選での盧武鉉氏の勝利は「ネティズンの勝利である」と語られた。そして大統領選でオーマイニュースのページビューは以前の10倍にも増え、世論調査でも「投票行動にはネットの影響が一番大きかった」という回答が最多を占める結果となったのである。そしてこの選挙をきっかけに、政府やマスメディアもインターネットの影響を無視できなくなり、公式発表はまずネットでリリースし、その反応を見てから記者会見を開くといったスタイルが定着するようになった。また従来はネットの報道を無視していた有力紙も「インターネットの情報によると」というクレジットをつけ、ネットで報じられたニュースを二次情報として流すようになった。

■ 大統領選挙キャンペーンの常識を覆したブログとSNS

 アメリカではどうだろうか。アメリカのブログはもともと、政治的な議論の場として発展してきたという歴史的な経緯がある。

 アメリカにはもちろん1990年代からブログという媒体は存在していたが、注目が急に集まるようになったのは、2001年9月11日の同時多発テロがきっかけだった。当初は事件に遭遇した人たちの現場レポートからスタートし、やがて「同時多発テロをどうとらえるべきなのか」「アフガニスタンへの報復的侵攻は是なのか非なのか」といった議論を行う場へとブログは進化していった。そしてこうした意見をさかんに発信するブログは「ウォーブログ(戦争ブログ)」と呼ばれるようになり、一般市民だけでなく著名な評論家や学者、ジャーナリストも先を争ってブログを開設するようになったのである。この結果、ブログの知名度は一般社会の中でも著しく向上し、プロの書き手へとメジャーデビューするブロガーも現れるようになった。

 そしてまだ記憶に新しい、現職のブッシュ大統領とジョン・ケリー民主党候補が戦った昨年の大統領選。この選挙で、ネットの政治への影響力には強い注目が集まった。たとえば民主党大統領候補だったハワード・ディーンは、Blog for Americaというブログを開設。ディーンの考え方や政策などを表明するとともに、参加するブロガーたちがさまざまな意見を書き込む場としても利用された。コメントもトラックバックも開放され、多くの人々が議論や意見交換を行ったのである。開設してみると、1日に1000を越えるコメントが寄せられた日も多かったというから、驚かされる。そしてこのブログは、一般の人々から政治献金を受ける場所としても利用されたほか、ボランティアの募集やポスターの配布なども行われ、選挙キャンペーンのポータルサイトのような様相にさえなっていったのである。さらに、Blog for Americaに集まった選挙ボランティアたちを結びつけるため、SNS(ソーシャルネットワーキング)も活用された。このSNSのディーンコミュニティには、20万人近い人が集まったという。

 この結果、ディーン陣営は若者たちから小口の政治資金を広く浅く集めることに成功し、大口の企業献金やパーティー券が中心だった選挙キャンペーンの常識を、根底からひっくり返してしまうことに成功したのである。ネットの威力が、実際の選挙・政治にも力を及ぼすことが可能であることを、実際に示したのだ。

(2005年9月4日)

■ PROFILE

佐々木俊尚
(ささき としなお)
1961年生まれ。毎日新聞社で支局、本社社会部を経験。海外テロ、コンピュータ犯罪などを取材。1999年10月アスキーに移籍。月刊アスキー編集部などを経て2003年2月に退社。現在フリージャーナリストとして、週刊誌や月刊誌などで活動中。

佐々木俊尚の「ITジャーナル」
http://blog.goo.ne.jp/hwj-sasaki/

(gooニュース)

コメント ( 0 )  |  トラックバック ( 0 )



« 選挙ポータル... 佐々木俊尚 特... »


注意事項
※当特設ブログは、gooブログ利用規約に準じて運営しています。コメント、トラックバックにつきましてはgooブログ利用規約第9条(自己責任の原則)にもとづき、当社は一切の権利の侵害等の問い合わせ等について一切関知しないものとします。なお、エントリーの内容に無関係なコメントやトラックバックにつきましては当社の判断により、予告なく削除させていただく場合があります。