goo blog サービス終了のお知らせ 

駅旅写真家・コシノブユキの駅旅日記

駅旅写真家・コシノブユキのブログです!

会津鉄道鉄印帳の旅

2023-12-31 08:57:40 | 駅旅

旅行読売2月号が発売されました。今月の「鉄印帳の旅」は会津鉄道へ。

塔のへつり駅(とうのへつり)、湯野上温泉駅(親子地蔵の湯)、芦ノ牧温泉駅(牛乳屋食堂、さくら駅長)、西若松駅(鶴ヶ城天守閣)と巡ってきました!

旅の模様は誌面にて。ご購読よろしくお願いいたします。

 

会津鉄道鉄印帳の旅!アザーカットをいくつかご紹介。

塔のへつり駅にて。取材は紅葉真っ盛りの時期でしたので、駅近くの広いスペースに積もっていた落ち葉を使って前ボケにして撮影してみました。

 

芦ノ牧温泉駅の近くからは、朝日連峰を望むことができ、その前を列車が通過していきます!


鉄印帳の旅の取材で長良川鉄道へ

2023-12-22 10:25:08 | 駅旅

週末の写真講座+忘年会がいくつかあったあと、次の取材に出掛けねばならずバタバタと出掛けてきていました。

旅行読売で連載中の「鉄印帳の旅」も残り3社。そのうちの一つ長良川鉄道へ行ってまいりました。これで3冊目の鉄印帳も32社目となり、こちらは残すところあと8社です。同時に終わらせることを目指して、2月までスケジュールを考え中です。(考えているときが一番楽しいのです)

そして取材後は高山本線でまだ撮れていない駅とHC85系の撮影に! ちょうど雪が降り出してくるという予報だったので、それも鑑みて冬景色の撮影をしてきました!

長良川鉄道郡上八幡駅。開業当時から残っていると思われる柱には古い行き先表示板があって、レトロなベンチと相まって、良い雰囲気です。

以前一度撮影に出向いている高山本線上麻生駅へ早朝行くと、ちょうど霧が山から湧き上がって、幻想的な雰囲気に……

こちらは初の撮影となる高山本線の飛騨古川駅。夜立ち寄ってみると駅前のイルミネーションと雪があたりを包み込んでいました。


松浦鉄道へ

2023-12-09 07:45:51 | 駅旅

まずは、お知らせから。

昨年、鉄道開業150周年を機にキヤノンオープンギャラリーにて開催した日本鉄道写真作家協会(JRPS)会員による写真展「鉄道遺産」の北海道東川町展が12/16~1/10の日程で開催されます。お近くにお越しの方、北海道が地元だよって言う方がいらっしゃいましたらぜひお越し下さい!

そしてブログの方は、先日の中国・九州遠征から。

今回の目的として、三セク協所属の全駅撮影に向けて、残す松浦鉄道の8駅に出向くのがありました。これで、松浦鉄道は全駅コンプリート。三セク協全体としても残すはえちごトキめき鉄道の3駅となりました。(今一度精査しないといけませんが……)

もちろん、鉄印も。3冊目30社目として鉄印も頂きました。(今回は、たびら平戸口までは出向く時間がなく、佐世保駅にて)

ということで、そのときの写真です。

レトロな雰囲気を色濃く残す佐世保中央駅。この佐世保中央駅を含む周辺の区間(佐世保~北佐世保間)は、九州で最初の市街地高架鉄道となったそうで、旧鉄道省伊佐線高架橋として日本遺産に認定されているようです。ちょうどいい感じに猫も登場!

 

隣の中佐世保駅の駅舎には、おしゃれな英語表記があったので、パチリ!

ちなみに佐世保中央駅との間は日本で一番短い駅間(約200m)です。

 

そして上相浦駅。駅のすぐ脇の公園のイチョウが見ごろ。ホームを埋め尽くすように落ち葉があったので、前ボケにして列車を撮ってみました。


この週末

2023-12-03 22:47:25 | 駅旅

まずは、先日取材してきました三陸鉄道の「鉄印帳の旅」が掲載されている旅行読売1月号が発売になりました。

今回は、2冊目の39社目と3冊目の29社目として、2日にわたり旅をしてきました。

三陸鉄道というと、第三セクターとしては国内最長。乗るだけならまだしも周辺を取材しないといけないので、それも含めると2日でも手いっぱい。それでも宮古の瓶ドンも食べたり、山田湾のカキも味わって、それなりには楽しんでしまいましたが……。

そして、この週末は、山口と長崎へ。

一つ目の目的は、鉄印帳2冊目のオーラス40社目を飾る錦川鉄道の旅。そしてそこから2か所寄り道をしつつ、長崎の松浦鉄道へ。こちらは、3冊目30社目の鉄印もさることながら、鉄印帳40社(第三セクター等協議会)所属の駅撮影のコンプリートへ残る11駅の内の8駅の撮影をしてきました。で最後は長崎市内で長崎電気軌道の撮影やら超久々の長崎駅の撮影といった感じで、自分でも訳のわからないスケジュール。

ということで、その経過です。

 

三陸鉄道鉄印帳の旅。列車の車内から鉄印帳を撮影。宮古駅にて。旅の模様は旅行読売誌面を見て下さい!

 

11月30日は2冊目の鉄印帳のコンプリートのため、山口の錦川鉄道へ。今回は、諸々の事情であまり作品撮影には重きを置けず、そのかわりいわゆるのんびり乗り鉄旅です。

錦町駅にて鉄印ゲット! これで2冊目コンプリートです。錦川鉄道のキャラクター、ニシキ-をバックに記念撮影!

 

錦川鉄道のあとは新岩国から新幹線へは乗らず、自身の著書『春夏秋冬の絶景駅100選』で紹介している山陽本線大畠駅へ。一度、夕暮れとともに撮れないかと出掛けてみたものの、あいにく厚い雲に覆われ今一つ。でも、ホームから海を望むって、羨ましいロケーションです。

 

その後、立ち寄った山陽本線島田(しまた)駅。なんでも、この駅の近くが出身という私の大学時代の同級生が、2日後に行われるこの町のイベントで、駅舎に写真を飾るということで、急遽そのための写真を撮影に出向いた次第。(私がたまたま山口に行くという偶然と重なったため、夜な夜なですが初訪問)

そして、このあと徳山まで出て、新幹線で博多へ。そして、1泊してから長崎へ向かうのですが……続きはまたこの次に!