先週も、なんだかんだと出かけてばかりでした。
先日紹介した神代植物公園や東武野田線の見沼田んぼもそうなのですが、その他にも横浜にも取材で出かけていたりしました。
そして、今日は今日で撮影で松戸へ。その帰りには東武野田線の未乗車区間である船橋~清水公園間を乗り鉄してきました。
それにしても、最近、野田線(いまや、愛称のアーバンパークラインの方がいいのかも知れません)に縁があるのか、この1週間で2回も野田線の撮影をすることになるとは...。
ということで、本日は、横浜工場夜景と野田線の写真です。

横浜市磯子区の工場夜景。といっても、この場所は私が子供の頃に毎日のように釣りをしていた場所。いまでも実家はここからほどない所にあるのですが・・・。今回は夜景の撮影のためにわざわざ栃木から訪ねてきました。

古利根川(ふるとねがわ)の鉄橋を渡る東武野田線の電車。青空と白い雲には旧式車両の塗装の方がお似合いです。
ちなみに、「古」利根川というのは、昔の利根川の本流のこと。現在利根川は銚子の方に流れていますが、江戸時代まではこの古利根川の流れが利根川の本流で、東京湾へと注いでいたんです。
先日紹介した神代植物公園や東武野田線の見沼田んぼもそうなのですが、その他にも横浜にも取材で出かけていたりしました。
そして、今日は今日で撮影で松戸へ。その帰りには東武野田線の未乗車区間である船橋~清水公園間を乗り鉄してきました。
それにしても、最近、野田線(いまや、愛称のアーバンパークラインの方がいいのかも知れません)に縁があるのか、この1週間で2回も野田線の撮影をすることになるとは...。
ということで、本日は、横浜工場夜景と野田線の写真です。

横浜市磯子区の工場夜景。といっても、この場所は私が子供の頃に毎日のように釣りをしていた場所。いまでも実家はここからほどない所にあるのですが・・・。今回は夜景の撮影のためにわざわざ栃木から訪ねてきました。

古利根川(ふるとねがわ)の鉄橋を渡る東武野田線の電車。青空と白い雲には旧式車両の塗装の方がお似合いです。
ちなみに、「古」利根川というのは、昔の利根川の本流のこと。現在利根川は銚子の方に流れていますが、江戸時代まではこの古利根川の流れが利根川の本流で、東京湾へと注いでいたんです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます