goo blog サービス終了のお知らせ 

銀塩のうたげとカブ110(JA07)とVFR 1200 X クロスツアラーDCT(SC70)

VFR1200Xとカブ110のトラブル三昧・写真三昧、日々の記録

カブ110 16T交換

2012年08月06日 | Weblog
カバーを取り外して、スプロケット交換しました。ぎりぎりですね。


トラブル発生!! カバーを取り付けようとしたらうまく入りません。カバーに付いてある、チェーンガイドが当たって取り付けできません。色々考方法を考えました。ちょっと加工が必要です。チェーンガイドはチェーンが暴れるのを抑えたり、チェーンはずれを予防する大事なパーツになります。絶対に取り外すのはやめましょう。チェーンが暴れてクランクケースを傷つける恐れがあります。


それでは加工にはいりましょう。チェーンガイドのみを1mmほど削る必要があります。作業する為にカバーからチェーンガイドを丁寧に取り外します。



チェーンガイドを丁寧に、均一に削ります。少しづつ削ります。電動工具よりも手で作業した方がきれいに仕上がります。20分ぐらいかかります。金属粉が出ますので新聞を敷きます。ガイドを合わせては、削り、合わせては削りを繰り返します。ぴったりはまります。


チェーンガイドをカバーに取り付けて終了です。だいたい作業時間は40分ぐらいでしょうか。下の画像が完成品です。きれいでしょう。削るのはほんの1mm程です。




カブ 110 ドリブンスプロケット交換 34Tから32T

2012年08月05日 | Weblog
リアのドリブンスプロケットを高速側に変更いたしました。キタコ製 2480円


サイドスタンドをしてリアタイヤを地面に接地させて、あらかじめ4本のボルトを緩めておきます。浮かすとタイヤが回転してボルトを緩める事ができません。


タイヤをはずすにはリアタイヤを高くしないとフェンダーが接触して外れません。ブロックを下にしいて高くしましたが幅がぎりぎりです。シャフトがマフラーのカバーに接触して外れません。カバーはネジ止めしていますが硬くてはずれませんでした。さびて固着しているかも知れません。ネジ山をなめそうでしたのでやめました。代わりにリヤサスは簡単にはずせますので、全部はずして浮かしてはずす事ができました。


以前に書いた日記で旧型カブはアクスルボルトとスリーブボルトの2段締めで、チェーンに触れることなくタイヤホイールのみ外せて関心しましたが、新型はそうはいきませんでした。スリーブボルトがありません。手が油まみれになりました。便利な機能は削除されていましたので残念です。。何とかリアタイヤをはずせましたが、うっかりブレーキドラムを落下させてしまいました。スペーサも落下します。傷は付きませんでしたのでほっとしました。下にダンボールなどクッションを敷くといいとおもいます。


リアドリブンです。スペーサーがあり、タイヤをはずしたとたんポロポロ落ちますので気をつけてください。さびが目立ちます。ボルトをあらかじめ緩めておきましたので容易にはずせました。サンスター製。34T。反対側はブレーキドラムになります。ブレーキダストがたっぷり溜まってました。顔を近づけてふーしないでください。ダストが舞い上がり目や口に入りますよ。ブラシがいいと思います。



キタコの32Tドリブンスプロケットです。肉抜き加工があり、若干の軽量化に期待。


組み立ては、分解の逆の手順で行います。取り付け完了しました。


レビューはまた後ほど。

到着しました

2009年12月14日 | Weblog
大型引き伸ばしが到着しました。
組み立てるはいつになるか未定です。
いまさらですが、はまっています。
デジタルのあのトッド感がどうも受けつけません。
時間がないので、しばらく保管しときます。


原因は

2009年12月13日 | Weblog
一週間前にタイヤ交換したばかりなのに、パンクなんて・・・。
近くのHONDA修理に出しましたがチューブの内側に穴が・・・。
どうやらタイヤを組む時に工具が噛んだ見たいだね。

ファミリーユサめっ!!


覚書
散髪した。お兄さんが異常なくらい丁寧でよかった。

大遅刻。

2009年12月12日 | Weblog
本日の結婚式の撮影に遅刻しました。新婦の着替えが20分ほど遅れでいましたのでぎりぎりセーフでした。冷や汗かいた。しかし信用を失いましたね。

原因は寝ぼけです。朝早く起きたのですが、9時スタートを10時スタートと思い込んだ。
朝、電話が鳴り今どこですか?の電話に間違いに気づく!!あわてて出発しましたがバイクのタイヤがパンク。もう一台の倉庫に眠ってるバイクを引っ張りだして何とか動きましたので出発しました。

ハラハラどきどきの一日でした。精神衛生上よくないな。もう寝ます

ぎんしおカメラが好調

2009年12月11日 | Weblog
中古市場で銀塩カメラが僅かではあるが売れているように感じた。特に中判カメラがいいようである。

デジタル拡大の昨今、コダックが最近出した、コダックのエクター100を試してみようかな、世界最高の微粒子であるから自分の目で確かめたいのである。