goo blog サービス終了のお知らせ 

銀塩のうたげとカブ110(JA07)とVFR 1200 X クロスツアラーDCT(SC70)

VFR1200Xとカブ110のトラブル三昧・写真三昧、日々の記録

カブ110エンジンにチタンネジ着けるで!

2016年10月12日 | カブ110アクセサリー
チタンねじ
5g

純正ネジ
8.5g

その差3.5gの軽量化。

フライホイールに装着。


40N、の5%増しのトルクで締めあげる。


効果は・・・・・分かりません。でも小さな積み重ねが大事です。

ついでにオイル交換。
マグネット鉄粉チェック!


イイ感じやん。

カブ110。空燃比セッティングその後・・・・

2016年09月29日 | カブ110アクセサリー
気になる空燃比セッティングのその後、
街乗りにで60km/Lになっています。チョイ乗りで十分イイ数値なんですが、前回の北九州ツーリングの燃費に比べるとガタ落ちです、なんでそうなった?
空燃比も少し薄い感じに変化しました。
信号待ちでアイドリング状態でエンジンがストップする事もありました。
エンジンの始動が悪くなりました。

カブ110はインジェクションなんです。コンピューターが燃料噴射量を調整してたかなって思っています。
しばらく様子見です。



カブ110 空燃比セッティング完了。お試しツーリングなのだ。

2016年09月23日 | カブ110アクセサリー
時速60kmで空燃比14.7前後を確認しましたので、お試しで、福岡~小倉間をツーリングしました。天気は曇り。バイクだと肌寒い感じです。
ガソリン噴射量を大幅に減らしましたので、燃費が気になります。出発時に満タンにします。満タン法で計測したいと思います。78469km


噴射量を大幅に減らしましたので、心配でしたが、アクセルワークに回転が反応します。エンジン音が静かになったような気がします。低速20~40kmだと12前後~Rの表示です。濃くなります。60kmあたりで14前後になります。アクセルオフすると一気に16になります。
メーターに夢中でしたので、途中の写真はありません。ごめんなさい。見ていて面白いです。

福岡到着。78602km 同じガソリンスタンドで満タン給油です。

1.5L入りました。往復で120km以上走っているはずだよね??


133kmで1.5L 凄!! 88km/L。凄。凄。

これがベストセッティングした時のカブのポテンシャルなのか?!1.5Lしか入らなったので驚きました。トロトロゆっくりペースで走った訳ではありませんよ。流れの速いバイパスでは60km~で、流れに乗って走った感です。渋滞は何カ所かありましたがスムーズに走れました。渋滞が無かったら90km/L台いってますね。私のバイクはいじってますので、ノーマルではありませんが、3000rpmから実にスムーズに回るような気がします。もっと早く空燃比メーター買っとけばよかった。こいつと知らない町のどこか遠くに行きたくなりました。

カブ110にKosoのデジタルタコメーターを付けるのだ。

2016年09月23日 | カブ110アクセサリー
空燃比計に続き、タコメータをつけました。
やっぱり、空燃比とタコメーターはセットでないとね。

天気が悪く、小雨が降るなか作業しました。画像が暗い。近所のカホ電気で念の為、ケーブルクリップとコイルチューブを追加購入。


いよいよ取り付け!!
取り付け方法は至って簡単。センサーコードをプラグコードに巻きつけるだけ。バックライトが必要ならば12V電源供給が必要。レッグカバーを外したりして、作業時間30分で完了。
いよいよエンジン始動!!バブルルルルン!!近場を一周してきます。
ん?ん?なんか数値がおかしい。30kmで走ってるのに6000rpm表示…そんなに回っとらんやろ!
センサーの巻き回数を減らしても数値がばらつく。おかしい??

どうしよう・…。ネットでいろいろ調べてやっとヒントなる物を見つけました。答えは点火系のノイズです。

そういえば、点火系を強化していました…。ノーマルより高電圧なんです。ノイズの影響を少なくするには、センサーを遠ざける必要があるとの事で、トライ&エラーを繰り返し。近場を4周位しました。やっと正常値が出る場所を見つけましたよ(^^ゞ。
ここです。ウオタニ・イグニッションの表面にちょこっと載せるだけです。ケーブルクリップを付けて少しだけ巻きつけて固定しました。説明書とはだいぶ違う取り付け方だけどこれでいいのだ。


こんな感じにレイアウトしました。夜はバックライトがカッコいい。昼夜点灯しっぱなしです。防水らしいです。

アイドリングは1300~1400rpm ホンダ指定より少し低い数値。GOOD!
時速60kmで3500rpmです。凄!!

空燃比もイイ感じです。


空燃比と回転数と速度が同時に分かるようになりました。デジタル数値は目まぐるしく変化して見ていて楽しいです。これで楽しみが増えました。取り付け大変だったけどタコメーター買ってよかったです。

カブ110にKosoの空燃比メーターをつけるのだ。

2016年09月23日 | カブ110アクセサリー
コーソーkoso の空燃比メーターを付けました。ボアアップ、マフラー交換、エアーインテーク交換でインジェクションのセッティングが合ってるのか?
間違っているのか?わからない状態だったので、メーターを付けました。12v電源供給が必要意外はポン付けで取り付け出来ました。

分岐ケーブル。コレのおかげでポン付けできます。

サクサクソケットをつなげます。

エンジンをかけます。

……
…・?ん?

でっ・・・でた!!おおっ!
しかしほとんど----R----リッチー(ガソリンが多い)の表示が、たまに数値が出ます。たまにです。超濃い―て事です。
タケガワのインジェクション設定を8に設定。ボアアップキット+ノーマルカム+ノーマルマフラー設定です。
数値が14前後を行き来した数値がでました。理想の空燃比になりました。

いままで濃い状態で走ってたんだなと…買ってよかったアイテムです。

備えあれば憂いなし。パンク修理セット。エーモン。

2016年06月09日 | カブ110アクセサリー

わたしのカブはチューブレスなんです。おかげで釘を踏んでも帰宅困難には至っていません。ありがたや~。空気が少しつづぬけて。あれっ?おかしいな~。で事で初めて気付きます。修理はしないといけませんのでコレ。

エーモンパンク修理セット。

タイヤに開いた穴に詰め物をして塞ぐって事です。自転車のパンク修理より簡単です。あくまでも応急処置で早めにタイヤ交換してくださいって事です。


チタン64ネジを付けたよ。

2016年06月08日 | カブ110アクセサリー
カブにチタンという未知の超合金をつけました。錆びない・軽い・強い・熱に強い・非磁性体。鉄ボルトとチタンボルトを両手で持っても分かるくらい軽い。
しかし、お高い。1個1380円です。おこずかいの中から少しずつですが追加してます。スペースシャトルやF1やGPマシンに使うネジをカブに付けた満足感にニヤニヤしながら眺めています。まずはBRDマフラー取り付け部からはじめますか!19ナットと一番大きなナットが付いていましたので、前後アクスルボルト17と同じサイズになりメンテナンス性がよくなりました。スッキリしましたがボルトの突き出し量が多くなりました。それと19レンチが不要になりました。
見た目もグッドですし、軽量になりますので満足しています。軽量化は地味な努力が必要だと思います。
 

クロップスのワイヤーロック。

2016年06月07日 | カブ110アクセサリー

カブのヘルメットロックの位置にヘルメットをつけるとスクリーンに傷が入るし、メットの入口が上を向いた状態になるので、雨の日は絶対に使えないし、鳥のフンやいたずらとか、いろいろと心配なんです。軽量でちょうどいい長さのロックを見つけたのがコレ。

クロップスのワイヤーロック。

昔から有る商品のようで、色も豊富でなかなかオシャレ。3ケタの暗証番号でロックします。番号は任意で設定可能なので、物忘れや鍵をよく無くすので私には心配事が減ってなによりです。何より30cmの長さのワイヤーロックってなかなかないのよね。短すぎてマニアックです。安価で大満足です。


hyodのメッシュジャケットを買う。

2016年05月28日 | カブ110アクセサリー

3年位前に家の近くにHYODのお店ができました。第一印象はヒョードって兵藤ゆきかっ!て事です。

いろいろネットで調べたら高級なバイクウェアーって感じのお店でした。近いので何回かお店に行ったことがありますが、お値段が高いのでなかなか買えません。いつか買うぞと思っていましたがとうとうその日がきました。


ゴリラを飼いました。カブにナビを取り付ける

2015年08月17日 | カブ110アクセサリー

カブ用に注文していたナビCN-GP550Dが来ました。スマホの電波状況を考えると、GPSにしました。5型はやっぱりチッチャイ。7型が見やすそうでしたが値段が倍以上ですので仕方ない。ACアダプターは別売りで、これでは家の中で試せないので、デジカメ用を拝借しました。お次はナビを取り付けるマウント。アームの長い…顔の近くまで…頭の中でイメージしたモノを、アマゾンで発見。速度計と燃料計とランプ類が見えるぎりぎりの位置にベタッとアームを貼ります。
カブからナビに電源を供給するた為のサービスカプラー(ホンダサービスマンが使用する接続端子)を使用します。
なんとかうまくできました。

サービスカプラーから電源を取る接続用の端子

ボディに穴を開けたくないので、両面テープで張り付けました。切れ込みのおかげでカブの丸い曲線にもフィットしました。見た目はいまいち、芸がありませんね。

取り付け完了。ほぼイメージ通りです。揺れます。雨の日は外します。後で考えましょう。楽しいです。それではまた。