goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

健康的食生活のための情報を発信です。
1980年以前の中学に家庭科、未必修の男性諸氏に医療従事者を含め必要かも。

[トビウオ科]食生活について語ろう

2025年08月13日 | 美容ダイエット

・トビウオ科Exocetidae とびうおか
   動物界Animalia、脊索動物門Chordata、脊椎動物亜門 Vertebrata、条鰭綱Actinopterygii、新鰭亜綱 Neopterygii、棘鰭上目Acanthopterygii、ダツ目Beloniformes(硬骨魚類220種)には2亜目Suborder(①ダツ亜目Belonoidei[トビウオ上科・ダツ上科]・②メダカ亜目Adrianichthyoidei)、トビウオ上科Exocoetoidea(2科:トビウオカ科・サヨリ科)、トビウオ科は、ダツ目、ダツ亜目、トビウオ上科、トビウオ科とし、5亜科8属52種に分類している。1)サヨリトビウオ亜科 Oxyporhamphinae 1属[サヨリトビウオ属]2種、2)ツマリトビウオ亜科 Parexocoetinae 1属[ツマリトビウオ属]3種、3)イダテントビウオ亜科 Exocoetinae 1属[イダテントビウオ属]3種、4)Cypselurinae 亜科 4属[ハマトビウオ属Cypselurus,ニノジトビウオ属Hirundichthys,ツクシトビウオ属 Cheilopogon,ダルマトビウオ属 Prognichthys]48種の8属52種が知られる。
世界で50種ほど、日本近海でも6属約30種程度が見られる。中型の本トビウオ(アキツトビウオ:ハマトビウオ属)、ツクシトビウオ(ハマトビウオ属)、小型の ホソトビウオ(ハマトビウオ属)などで漁業の対象としているのはハマトビウオ属に含まれ最も多いのは本トビウオ、人気のあるのはハマトビウオで大型で30cm以上になる。

日本では特に初夏から夏にかけてが最も美味しい時期という。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[備前水母]食生活について語ろう

2025年08月12日 | 美容ダイエット

・備前水母・海月BizenJellyfishびぜんくらげ
  鉢虫綱Scyphozoa、 根口(ねくち)クラゲ目Rhizostomeae、ビゼンクラゲ科、ビゼンクラゲ属、食用となるくらげで半透明の寒天質で硬く半円形の傘を持ちうっすらと青色をしている。ビゼンクラゲ(地方名あかくらげ)は、有明海、瀬戸内海に生息し古くから岡山県の児島湾産のものが7~10月に獲られるが最近では数が減っている。
古事記に記載があり、また、平城京から出土した木簡に備前産のクラゲについての記述があることから、 クラゲの食習慣も古くからあり珍重していたと推測できる。越前くらげ(径2m、重さ200kg)より、小さいが30cm~50cm、50kgと大きいものもある。食塩とミョウバンを使い加工品とし傘の部分を食用とし塩蔵品を塩抜きし、こりこりとした食感がよく酢のものが好まれ、生姜、辛子、ウニ和え、胡麻酢和えで中華料理の前菜とし歯ざわりを楽しむ。


ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[ペットボトル]食生活について語ろ

2025年08月11日 | 美容ダイエット
・PETボトルPET bottles ぺっとぼとる
 ポリエチレンテレフタレートPolyEthylene Terephthalate製の容器のことでペットボトルの約9割は飲料用容器に利用しているが、調味料・化粧品入れにも用いられる。
それまでガラス瓶や缶などに入れられていた物の一部が軽量なペットボトルに置き換えられている。石油から作るそのポリエチレンテレフタレートは、エチレングリコールのヒドロキシ基とテレフタル酸のカルボキシ基が高温・高真空下で化学反応し、水分子が抜 けて結合してできる「脱水縮合反応」により作られる樹脂。
この樹脂を溶かして糸にしたものが繊維、フィルムにしたものが食品包装フィルム、ふくらませたものがPETボトルになる。回収したPRTボトルは細かく粉砕し、
再生フレークになり、それを原料にして、衣服、卵のパック、洗剤容器など様々なものにリサイクルする。製品を原料として再生利用するマテリアルリサイクル Material recyclingといい最近は、その種類も増え、回収したペットボトルを化学的又は、物理的に原料に戻し、再びペットボトルを作る。石油から作られるペット樹脂と同じレベルの原料が得られるので、質の高いペットボトルを作ることができる。



ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。





[ビール]食生活について語ろう

2025年08月10日 | 美容ダイエット

・ビールBerr びーる
  日本では酒税法により、麦芽(二条大麦:ビール大麦)・ホップ・水のほかに副原料として、米・とうもろこし(コーン)・でんぷん(スターチ)・糖類等を使用し製造している。
 時間とともに、麦芽の酵素の働きででんぷん質は糖化液の状態になり、ろ過しホップを加え、煮沸し、ホップはビールに特有の苦味と香りをつけ麦汁中のたんぱく質を凝固分離させ、液を澄ませる。熱い麦汁は発酵工程で若ビールは貯酒タンクに移し0℃くらいの低温で数十日間ほど貯蔵ゆっくり熟成し熟成の終わったビールをろ過すると、透きとおった琥珀色のビールとなる。


 芳香と爽快な苦味、泡立ちを与えるホップは多年生、雌雄異株のつる性の植物で、ビールの醸造には雌株につく受精していない毬花(きゅうか)を8~9月に収穫し用いる。有効成分のルプリンLupulin(黄色い花粉のように見える樹脂の粒)の働きによる。淡色ビール(日本の普通のビールはこれに該当)にはカルシウム、マグネシウムや炭酸塩の含有量の比較的少ない軟水が適し、濃色ビールには硬水がよいとして使われる。米・コーン・スターチはビールの味の調整に使われる。総プリン体量100mL当たり発泡酒0~5.0mg、ビール3.5~15.0mg(500mL:17.5~75.0mg)、地ビール4.6~16.7mgを含む。

 


 ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 

 


[薬草の日]食生活について語ろう

2025年08月09日 | 美容ダイエット

・薬草の日 Medicinal herbs day やくそうのひ
  沖縄長生薬草本社が8月は薬草畑が青々と育つことと、8と9で「や(8)く(9)そう(薬草)」と語呂合わせができることから、8月9日を2023年(令和5年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録して制定していました。これらの薬草をを広く知らせ、健康増進に役立てることを目的にしています。
沖縄では、ウコンやゲンノショウコなど、様々な薬草を健康食品、美容製品として利用しています。沖縄三大薬草は、クミスクチン、ウコン、グアバが知られます。古くより沖縄では薬用として用いてきた伝統的な薬草です。

◇クミスクチンCumisctinは「猫ひげ草」とも呼ばれシソ科、熱帯アジア原産でインドネシアの民間療法で飲まれてます。沖縄では1963年頃にインドネシアからの導入が始まり、広まりました。日本では、沖縄県知念村にあり別名猫のひげとも呼ばれます。
   そして本格的な栽培が始まり、多年草で茎は4角柱状、下部は木質化し1mになる低木です。頂端(ちょうたん)に総状花序をつけ、多数の白色、薄紫色の花が咲きます。5~9月にかけて地上部を採取し、葉と茎を刻んで乾燥させお茶とし健康維持に役立ち主にロスマリン酸Rosmarinic Acid(ポリフェノール)を多く含み糖類の消化吸収をよくし脂肪の吸収を抑制します。またアレルギー症状、花粉症 などの不快感を和らげ健康茶で、カリウムが多く含みむくみの解消によいでしょう。

◇ウコンは生薬としても知られ、熱帯アジア原産、生姜科に属しています。高さ50cm~1m内外の多年生の植物で、地下茎の3~5cm程度の生姜に似ている塊(かたまり)を9月~11月にかけ収穫します。乾燥させ秋ウコンは、カレー粉の原料、タクワンの着色に、染料、化粧品に使われます。
主に春ウコンが古くから世界中で肝臓強化、消化液の分泌を促し胃健、利尿作用があるとし薬用に用いていました。
秋ウコンに多く含むクルクミンに殺菌作用がありピロリ菌を抑え、インフルエンザの予防としうがいに、動脈硬化予防、抗酸化、抗がん作用があり利用します。
クルクロン(クルクミンより抽出)は、肝臓の解毒作用があり働きを強化作用があります。
不溶性で乳化剤として使われるレシチンを含む大豆製品(豆乳、黄な粉、味噌汁、納豆)、もしくは油といっしょに取ることにより消化吸収がよく、又発酵により効力が増強され発酵ウコンともしています。日本には、琉球(14世紀から~1879年明治時代)に平安時代(794年~1192年)に薬とし渡来し、栽培は、16世紀末で琉球王朝は、砂糖と共に専売品とし一般の栽培が禁じられ庶民には、普通に手に入れることができないものでした。沖縄では「うっちん」とし民間薬とし経験的にウッチン茶を飲んで健康増進に利用してきたといわれます。

◇グアバGuavaはフトモモ科、熱帯アメリカ原産、熱帯、亜熱帯性です。常緑低木樹で沖縄で漢名「蕃石榴」よりバンジロウ、ザクロに似てガクが突き出てバンザクロともいいます。5月ごろ芳香のある白い花を咲かせ9~10月にかけ3~10cmの球形または、洋なし型で、重さ50~150gの黄色の果実を実らせ収穫します。果肉は、液汁が多く白桃色、濃紅色をして甘く果実を生食(ビタミンA:100μg【赤肉種】・ビタミンC:220mg・食物繊維5.1g/100g中)、ジュース、ネクター、ジャム、ゼリーとしています。
葉が古くから台湾で茶葉としても用いてきたもので日本では、主に琉球時代から沖縄で飲用しています。タンニン(加水分解型:グァバポリフェノール)が多く、お茶が糖尿病予防、ダイエット茶として健康飲料に利用していました。
タンニンが多いことから鉄分の吸収を阻害するので濃いめに煮だしての飲用は特に妊婦は避けた方がよいでしょう。
  沖縄の伝統的な生活の中で、健康維持や病気の回復に役立ってきた3大薬草です。現在では、これらの薬草は、健康食品やハーブティーなど、様々な形で利用しています。特に、健康食品として広く販売、クミスチン、ウコン、グァバと沖縄を代表する薬草の三大特産品となります。

日本の三大薬草とはドクダミ(十薬:血行促進)、センブリ(胃薬)、ゲンノショウコ(下痢止め・便通改善)としています。それぞれに食生活に合わせて楽しんだり、健康増進に役立てて頂くのが良いでしょう。



ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[フィーバーフュー]食生活について語ろう

2025年08月08日 | 美容ダイエット

・フィーバーフューFeverfew ふぃーばーふゅー
  キク科の多年生で日当りのよい乾いた場所を好み、ヨーロッパ東部、アジア南西部、北米の荒地に分布し、和名を夏白菊(なつしろぎく)という。高さが30~80cm程度、カモミールに似た花を咲かせる。語源は、ラテン語のFever(発熱)few(少ない)の意味で主に葉、花の部位を利用している。 
 葉には薬臭い香りと強烈な苦みがあり偏頭痛、生理痛、関節痛、解熱、抗炎に有効であり更年期障害の緩和にも用いられる。ハーブティーとしてテルペン類のパルテノライド Parthenolideという含有成分が偏頭痛の原因になるという血小板の過剰な凝結に作用してセロトニンSerotonin(睡眠、摂食抑制作用)の放出を抑制、血行をよくする 。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります


[貧血]食生活について語ろう

2025年08月07日 | 美容ダイエット

・貧血Anemia  ひんけつ
 「血液の単位容積中の赤血球(ヘマトクリット)数、血色素(ヘモグロビン)量が減少した状態」を貧血としている。
 大怪我をして外傷時の大出血で全体血流量の減少、赤血球、血色素の生成機能の低下(悪性貧血〈巨赤芽球性貧血きょせきがきゅうせいひんけつ:ビタミンB12、葉酸欠乏〉・再生不良性貧血・骨髄破壊、抑制・肝腎脾臓疾患・リュウマチ・胃腸障害・鉄欠乏性貧血・低たんぱく血症)、溶血性貧血(赤血球が壊れやすく寿命が短くなる:ビタミンB12欠乏、ステロイドの投与が行われることがある)が上げられる。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[フトモモ科]食生活について語ろう

2025年08月06日 | 美容ダイエット

・フトモモ科Myrtaceae ふとももか
  フトモモ科Myrtaceaeは、APG III体系で植物界Plantae、被子植物Angiosperms、真正双子葉類Eudicots、バラ類Rosids、フトモモ目Myrtales(フトモモ科のほかミソハギ科【旧ヒシ科、ザクロ科など】、アカバナ科、ノボタン科、シクンシ科等を含む)に属す。双子葉植物に属する中国名の「蒲桃」に由来する科で、すべて木本、3000種以上からなり、130~150属に分けられる。

熱帯・亜熱帯、特に東南アジアからオーストラリアにかけてと南米に多く分布する。日本ではアデク(タチバナアデク・ピタンガ)が近縁種の小笠原諸島で固有のムニンフトモモとヒメフトモモがある。葉は互生または対生、する。花は両性で放射相称。花弁は5または4枚、大きく美しいものもあるが、退化してなくなったものもある。長い雄しべが多数あって、花弁より目立つことが多い。果実は、卵形、球形の、さく果または液果。主に利用するものにユーカリのほか、果樹のグアバ、レンブWax apple(蓮霧:生食する)、フトモモ、フェイジョア、ピタンガPitanga・Surinam Cherry(赤い果実・橘赤楠)など、香辛料のチョウジ(クローブ)、オールスパイスなどがある。精油を含み香りのよいものが多い。

 


ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[バンレイシ]食生活について語ろう

2025年08月05日 | 美容ダイエット

・蕃茘枝 Sugar apple  ばんれいし
  バンレイシ科、熱帯アメリカ、西インド諸島原産。半落葉性で樹高5mぐらいになる。複数の果実が集まってひとつの果実に見える集合果をつけ別名をシャカトウ(釈迦頭)・仏頭果(ぶっとうか)というが、これは果皮の集合果の様子が釈迦の頭を思わせるためといわれる。
収穫時期 9~11月で果実は直径5~10cmのハート型又は球形で果皮はうろこ模様で黄緑色から熟すと褐色になる。熟した果実はつぶれやすく流通しにくいが近年日本には冷凍で輸入している。果肉は乳白色、クリーム状で少しざらつきがあるが多汁で甘味、強い芳香りがあり黒い種を数多くもつ。生食、シャーベット、ジュースにしている。

 


 ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[ヘマトコッカス藻]食生活について語ろう

2025年08月04日 | 美容ダイエット
・ヘマトコッカス藻Haematococcus へまとこっかすも
  ヘマトコッカス科(コナヒゲムシ科)、河川、湖に生息する真核生物Eukaryota>アーケプラスチダArchaeplastida>緑藻綱Chlorophyceae>クラミドモナス目Chlamydomonadales(ボルボックス目Volvocales)>ヘマトコッカス科Haematococcaceaeの淡水性単細胞緑藻。
数ミクロン程度の微細藻類で、もともと緑色だが、太陽の紫外線からの日差しを長時間あびることにより、硬い細胞壁を形成し、細胞内にアスタキサンチンを生成、蓄積させ真っ赤になる。この現象は紫外線からの酸化から身を守るため生成するのではないかといわれる。
さらに鮭、エビなどの餌にもなっている。健康食品に使われるアスタキサンチン(抗酸化作用)は、以前はオキアミから採取していたが、培養技術の向上によりヘマトコッカス藻より最も高含量に蓄積する細胞壁の破壊し得られている。


ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。



[スーパーフード]食生活について語ろう

2025年08月03日 | 美容ダイエット

・スーパーフード Superfoods すーぱーふーど
  スーパーフードという言葉を聞いたことがあると思いますが、始まりは1980年代頃の食事療法を研究するアメリカやカナダで、医師、専門家の間では、有効成分を突出して多く含む、栄養価の高い食品に対して「スーパーフード」という言葉が使われはじめたといいます。
さらに2000年頃からアメリカではロー・リビングフードRaw living Foodといった低温調理法が、加熱調理していない新鮮な食物をとることがブームになりました。この調理法がスーパーフードの含有成分を活かすために最適であったことから、実践者たちの間でスーパーフードとしての人気となっていったようです。
一般に広まったのは、アメリカの医師スティーブン・プラット Steven Pratt の著書『スーパーフード処方箋ーあなたの人生を変える14の食品』(2004年)によるところが大きいとしています。
健康によい栄養分を豊富に含みつつ、多くは低カロリーである食品と定義し、抗酸化作用が高く、老化や生活習慣病の予防によく、がんのリスクを遠ざける一般的な身近な野菜・果物など、皮や葉も丸ごと食べるなど、食べ方についても言及し紹介しています。
取り上げている食品は食品の「食べ合わせ」により栄養効果を高め、 相乗効果を生み出す「 フードシナジーSynergy」というのに基づいた食事です。マクロビオティックの一物全体(ホールフーズ Whole foods)に近い面もあり、食品に含まれる複数の栄養成分が体によい中国の薬膳や漢方にも通じます。
 さらに、アメリカのロー・リビングフードのカリスマ、デイヴィッド・ウォルフDavid Wolfの『スーパーフード』(2009年)の存在です。この中では一般的な食材というよりもスピルリナやクコの実などいわゆる「健康食品」といえるようなものを取り上げています。
単に栄養面ですぐれているというだけでなく、ある特定の有効成分の含有量が飛び抜けて高いもの、ごく少量で栄養・健康成分を効率的にとれるものこそが「スーパーフード」ということです。
このようにスーパーフードとは、はっきりと特定の食品を定義したものではなく一般の食品よりビタミン、ミネラル、クロロフィル、アミノ酸といった必須栄養素や健康成分を多く含む、おもに植物由来の食品という大前提のもと、提唱者によって異なる食品があげられています。普段の食事では不足しがちな成分を多く含む低温調理法による、抗酸化作用の高い、低カロリーな食品、健康食品ということがいえましょう。

◇アメリカの医師スティーブン・プラットSteven Prattの著書「スーパーフード処方箋ーあなたの人生を変える14の食品Superfoods Rx: Fourteen Foods That Will Change Your Life 」(2004年)
1)豆、2)ブルーベリー、3)🥦ブロッコリー、4)オーツ麦、5)オレンジ、6)南瓜、7)サーモン、8)大豆、9)ほうれん草、10)🧉紅茶・🍵緑茶、11)🍅トマト、12)七面鳥皮無し胸肉、13)くるみ、14)ヨーグルトとしています。
それぞれに代替え食品があります。
豆として豆全般でレンズ豆、ひよこ豆、グリーンピース、スナックエンドウなどです。
オーツ麦では全粒のもの:玄米、バーレー(大麦)、小麦、バックウィート(蕎麦)、ライ麦、アワ、バルガーウィートBulgur Wheat(ひきわり小麦)、アマランサス、キノア、イエローコーン、ワイルドライスWild rice(まこも)、スペルトSpelt wheat(古代小麦)、クスクス(粒状のパスタ)、更にいいのは、小麦胚芽、フラックスシード(亜麻)の粉などとしています。
各々標準量ほどの摂取をもとめています。

◇デイヴィッド・ウォルフの『スーパーフード』(2009年)
プライマリースーパーフードの10品
1)クコの実、2)カカオ、3)マカ、4)蜂関連食品、5)スピルリナ、6)ブルーグリーンアルジー(藍藻類)、7)マリンフィットプランクトン、8)アロエベラ、9)ヘンプシード(麻の実のナッツ)、10)ココナッツ
その他のスーパーフード
アサイ ー、カムカムベリー(フトモモ科)、クロレラ、インカベリー、ケルプ(コンブ科の総称)、ノニ、ヤーコンの根

◇日本スーパーフード協会代表いとうゆき著「スーパーフード便利帳」から
厳選!プライマリースーパーフード10
1)スピルリナ、2)アサイー(和名ワカバキャベツヤシ・アサイベリーAcai berry)、3)カカオ、4)ココナッツ、5)ビーポーレン(花粉エキス)、6)ブロッコリースーパースプラウト、7)チアシード(シソ科)、8)マカ、9)クコの実(ゴジベリー)、10)麻の実(ヘンプ)
さらに食べたいスーパーフードとして
・アロエベラ
・亜麻仁油
・カムカム(フトモモ科)
・アセロラ
・ゴールデンベリー(食用ほおずき:ナス科)
・シークニン(徳之島の野生のみかん)
・マカ
・マルベリー(桑の実)
・ルクマ(アカテツ科)
・ウコン
・生はちみつ
・アーモンド
・キヌア
・グリーンナッツオイル(トウダイグサ科)
・えごま油(シソ科)
・ヘンプオイル(麻の実からの油:クワ科)
・ココナッツオイル
・モロヘイヤ
・アポカド
・トマト
・エダマメ
日本の伝統食のスーパーフード
・梅干し・小豆・玄米・甘酒・そばの実・納豆・しょうが・昆布・ひじき・ぬか漬け・みそ・しょうゆ・緑茶・抹茶・番茶

 元気な100歳以上の方に「普段の食事でほぼ毎日食べるもの」を聞いたところ、1位 :お米 59%、2位:「野菜 45%、3位:「乳製品 25%となりました。
スーパーフードとして数多くの食物が上げられてきましたが、現代の食生活で不足しがちな、ビタミン、ミネラル類を如何(いか)に効率よく摂取するかということではないでしょうか。世界中には、まだまだ私たちに知られていない食材が隠されています。マキベリーMaqui Berry、モリンガ、クレソンなどなどがありました。
魚や野菜、ナッツ類、オリーブオイル、赤ワインを取る地中海風の食事も、認知症予防に有効と言われています。種、新芽の活力を丸ごと頂こうということにあるような気がします。



ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。

 

 


[シガテラ]食生活について語ろう

2025年08月02日 | 美容ダイエット
・シガテラCiguatera しがてら
  熱帯海域でサンゴ礁が多く生息するところのプランクトンが産生する毒素を餌にしたフエダイ科、ウツボ科、カマス科、タルミ科、ニザタイ科、ハタ科の魚の摂食で多く発生する。
鯖アレルギー、フグ毒以外の食中毒でカリブ海にスペイン名でシガという巻貝によって引き起こされる食中毒であったことからシグァCigua に由来しその総称をいう。中毒症状は神経症状であるドライアイスセンセーションDry-ice sensation(温度感覚の異常)、アセチルコリンの放出を促進、筋肉を収縮させ、しびれ、冷感覚、下痢、麻痺、関節痛、筋肉痛、倦怠感を呈するが死亡例は少ない。
神経症状は、軽症では1週間程度で回復するが、重症では数ヶ月から1年以上継続することがあるという。シガトキシンCiguatoxinの脂溶性有毒成分が原因としている。魚体が大きい魚、内臓に多く見られ、地域性がある。
日本での毒魚として、おにかます(毒カマス)ふえだい、どくひらあじ、ひらまさ、うつぼなどがある。 
 
 
ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[ハラペーニョペッパー]食生活について語ろう

2025年08月01日 | 美容ダイエット

・ハラペーニョペッパーChile Jalapeno(harapenyo)はらぺーにょぺっぱー
 ナス科、トウガラシの一つ。メキシコを代表する青唐辛子で、日本での種まきは2~5月頃が適期で、20~30℃の温度を維持できる場所で、水はけ、日当たりの良い土地で水やりは、夏場は多めにする。70日程で実が大きくなり、青い状態で収穫する青唐辛子や、赤く熟した赤唐辛子を夏から晩秋かけ収穫できる。収穫後は、乾燥した場所で保管するとよい。
辛さは中程度(2500-8000スコヴィル)。名称はその発祥の地といわれているベラクルス州のハラパXalapaに由来する。ハラペノやヤラピノ等と呼ぶこと事もある。
酢漬けなどにして市販しているが、生で食べメキシコ料理やピザにで良く用いる食材で、多くのメキシコ料理店ではハラペーニョをタマネギやニンジンと一緒にピクルスにしたハラペーニョ・エン・エスカベーチェJalapeno en escabecheに人気がある。タバスコの緑の瓶のものはハラペーニョという青唐辛子から作られ辛さ、酸味が軟らかくサルサソースやタコスなどに用いている。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[有毒なベラドンナ]食生活について語ろう

2025年07月31日 | 美容ダイエット
・ベラドンナBella donna べらどんな
 ナス科、西欧で山間の日陰などで、湿気が多く、石灰質の肥えた土壌の場所で群生し自生する多年草で全草が有毒植物の一つ。薬用の目的で各国で栽培する。
草丈は1~2mほど葉は互生、初春に発芽し、鐘形でナスビのような紫色の花を咲かせる。ユリに似た大きな花を咲かせるベラドンナリリーとは、全くの別種。中毒症状として瞳孔が異常なまでに開く散瞳、嘔吐や下痢、呼吸困難、頻脈、幻覚によりそこら中を走り回るという症状がある。葉の表面にも油が浮いており、これに触れるとかぶれやすく、8月から10月頃に熟したサクランボ大の黒い実を付け実をブルーベリー類と誤認し食中毒を起こした報告がある。
別名でセイヨウハシリドコロやオオカミナスビなどという。アルカロイドのアトロピンAtropineを含み抗コリン作用があり瞳孔を開かせるための点眼薬や、鎮痛作用や鎮痙作用があるため胃腸薬などに利用していた。



ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。


[トロピカルフルーツ]食生活について語ろう

2025年07月30日 | 美容ダイエット

・🍉🍍🥭🥑トロピカルフルーツTropical fruit とろぴかるふるーつ  

直訳すると熱帯産果物のこと。1年の平均気温が20度以上で南米のメキシコ、エクアドル、アフリカ全域、東南アジアのインドネシア、フィリピン、オーストラリア北部周辺をいう。一般に知られるのは、🍌バナナBanana、🍍パインアップルPineapple、🥭マンゴーMango、パパイアPapaya、🥑アボガドAvocado、🍉西瓜Watermelonがある。
目新しいものにアセロラAcerora、アメダマノキStargooseberry、インドナツメIndian jujube、グアパGuava、サポジラSapodilla、サラッカヤシ/スネークフルーツSalacca palm、サントールSantol、シャカトウ/シュガーアップルSugar apple、ジャックフルーツ/パラミツJack fruit、スターアップルStar apple、スターフルーツ/ゴレンシStar fruit、タマリンドTamarind、チェリモヤCherimoya、トゲバンレイシSour sap、ドラゴンフルーツ/ピタヤPitaya)、ピタンガPitanga、ポメロPomello、ホワイトサポテWhite sapote、ドリアンDurian、パッションフルーツPassion fruit、パンノキBread fruit、マレーローズアップルMalay rose apple、マンゴスチンMangosteen、、ランサ/ロンコンLangsat/Longkorn、ランブータンRambutan、レイシLychee、ローズアップル/レンブRose apple、ロンガン/リューガンLonganなどがある。

 

ご愛読戴きましてありがとうございます。よりよい情報をお届けしてまいります。