
8月下旬 マンション上階の家がリフォーム中 音がかなり響くので・・・(鬼に関する話も書いています。)
8月下旬になり、真上の家がリフォーム工事を始めた。マンションでは、かなり工事の音が大きく響くので、外出機会を増やすようになった。畑で長く作業していて、帰宅すると、かなり大きな音が...
中国(習近平政権)の動き 「民衆の動きをいかに抑えるか」の対策、急務か?
世界のあっちこっちの状況が不安定になってきた。自然災害の多発で多くの人々が苦しんでいる。ウクライナ以外にイスラエルも戦争状態になってきた。中国がいつ台湾侵攻を開始するのか・・・も...
中国人と日本人の認識・感覚の違い (移住について) 記述、一応終了しました。
以下、参考資料 この参考資料から考えたことを後日、書きたい。 (2023.12.08 の...
邑知(おうち)地溝帯(羽咋市~七尾市までの低地帯)が地震の緩衝の役割をしていたかも?
能登半島の付け根部分に「邑知潟」があり、羽咋市から(北東方向に)七尾市にかけて延びる地溝帯(ほぼ平行する二断層間が陥没して生じた帯状の低地)になっている。現在の地図でも、地溝帯ら...
中国海軍の「寝そべり」化? 紅海での救命出動せず
中国政府内での「寝そべり化」が問題となってきているらしいが、いよいよ海軍内でも「寝そべり化」が始まっているように感じられる。要するに「真面目に海軍として仕事をしない」艦船の動きが...
後期高齢期(満75歳以上)を元気に過ごすには・・・(参考になるかな?)
以下、評論家・樋口恵子氏(92歳)と医師・和田秀樹氏の対談の(部分的)コピーです。 この対談は参考になりました。私が実行中のことや感想・意見などを途中に書き入れてみたい。私の感想...
今後の中国を予測してみる(素人の予測だが・・・)
少し怪我をしたので、畑へ行く機会が減っている。畑の様子の報告は、後日になる予定です。今日は、中国に関する本を何冊か読んできているので、その情報を踏まえて、今後の中国を予測してみた...
中国の豪雨・洞庭湖の堤防決壊(これはたいへんだあ!)
中国での豪雨被害が気になります。(中国国内で2番目に大きい)洞庭湖の堤防(200m)が...
酷暑の日が続き、畑へ行く日は減っている。読書中心、のらりくらりの日々。
酷暑の日が多く、弥生時代への関心から、古代日本に関する本を読む日が多くなっている。 「邪馬台国・卑弥呼」に関することが書かれた本を読みなおしている。日本海側地域で発見された遺跡...
中国の今後を予想(2024年8月中旬の時点で)
「チャイナでは、かつての日本よりもさらに深刻なバブル崩壊が起きている。それを収拾する方法もあるのだが、筆者(国際政治学者・藤井厳喜)は実務派の高級官僚がサボタージュしているのでは...