【緊急のお知らせ】
2月4日からファンクションメソッドの[英会話発想トレーニング 表現の枠組み]を用いた英作文講座を開講します。【これが国際標準の英会話学習法だ!】
この講座は、ブログに展開した英作文のすべてを同じブログの記事にあるアドレスをクリックすることで簡単に答え合わせが可能です。但し、この記事を見ることができるのは、こちらからお送りした「ユーザー名」「パスワード」が必要です。
「日本人だけがどうして英語が話せないのか?」の記事に対応します。
講座は土、日を除く平日発信で、受講期間は限定しません。
但し、このこの講座を受講される方は以下の教材を購入された方に限ります。
ファンクションメソッド英語脳構築オンライン講座(登録料),日常英会話必須基本16動詞(HTML版・音声つき),,ファンクションメソッド英語・英会話独習テキストHTML版.ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき),日常英会話必須基本16動詞&ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞(HTML版・音声つき) ,英語の九九 英会話発想トレーニング HTMLコミニカ中学英語<基礎編>Bセット,版,コミニカ中学英語<基礎編>団体使用,,コミニカ中学英語<基礎編> Aセット,ENGLISH-TREKKING教材」Vol.1~Vol.5
ワンフレーズから英文の生産をする、この学習法が日本人にはまったく欠けている、
ぜひとも、以下の音声つきの動画をご覧ください。
☆動画をご覧いただいた方には、よかったら「チャンネル登録」をお願いします。
英語発想に従えば英会話はこんなに簡単! 英会話発想トレーニング その3 うまく食べ、快適に過ごす!
ファンクションメソッド オンライン講座語彙力増強サポートプログ
「英語ほど簡単な言葉はない」と「ひとまとまりの行為・状態論」
以下の2つは当講座主教材「イメトレ英語学習法」のPARTは総集編のようなものだ。
今回も英語表現における「表現の枠組」ということに焦点を当て,総集編とはどのようなものか、これについて述べていくことにする。
CHAPTER 2 ing形動詞フレーズを使いこなす ネイティブは進行形や動名詞をどうとらえているか
●ing形動詞フレーズの意味
ing形動詞フレーズは,原形動詞フレーズと同じ映像世界でも、「頭に 描いた継続的なイメージ」を持っていることが特徴だ。そこで「~しなが ら」「~しながらのこと」といった継続的な行為や状態を表すことにな る。
A:Are you lighting it up? *上げ調子 あなた方、それをライトアップしてるの?
B:No. we stopped lighting it up. ええ、私たち、それをライトアップするのをやめたよ
ここで重要なことは、原形動詞フレーズと同様、ing形動詞フレーズそ れ自体が名詞的、形容詞的、そして名詞的に使われることだ。
教育文法では、上のlighting it upの lighting を現在分詞、下のlighting it upのlightingを動名詞と名づけているが、それでは英語とい う言葉の本質がわからない。
問題の一つは、ここでも「行為や状態はひとまとまりのもの」であるの に。単に動詞の変化だけに注目させる点。もう一つは、「動的な表現をす るために動詞の造語として使っている」という英語の発想を教えていないこ とだ。
[1]ing形動詞フレーズをVO感覚で使って
ing形動詞フレーズが、「~しながらのこと」といった意味になり、名詞的に使われる場合がある。文法ではこの用法を動名詞と呼ばれている が、いずれにしても「ひとまとまりの継続的な状態」を名詞のように表す ことになる。
[主語の例]
Lighting it up is necessary. それをライトアップすることが必要だ
このing形動詞フレーズを目的語に導く動詞は、以下のようなものだ。
like, dislike, enjoy, finish, stop,
~を好む、~をいやがる、~を楽しむ、~を終える、~を止める
avoid, practice, keep, give up, etc.
~をさける、~を練習する、~をし続ける、~をあきらめる
Stop lighting it up. それをライトアップすることをやめなさい
Avoid lighting it up. それをライトアップすることをさけなさい
●未来志向と継続的イメージ
to+原形動詞フレーズを導く動詞には、「これから~したい」などと未 来志向の意味があり、一方、ing形動詞フレーズを導く動詞には、「~な がらのことを楽しむ、終える、避ける、あきらめる」などの意味がある。
We want to light it up. 私たちは(これから)それをライトアップしたい
We finished lighting it up. 私たちはそれをライトアップを終えました
また、同じ動詞が、to+原形動詞フレーズとing形動詞フレーズの両方 を導く場合がある。しかしこれらの動詞フレーズの本質的な意味の違いを 知っていれば、別に問題とはならないいはずだ。 Don't forget to light it up! (これから)それをライトアップすることを忘れないで!
We forgot lighting it up. それをライトアップすることを忘れた
もちろん次のように、be 動詞のing形動詞フレーズもあることに注意し てほしい。
A: Be here. キャシー、ここにいなさい
B: Yes, I will. I like being here. ええ、そういるよ、私はここにいるのが好きよ
また、以下は受身形のフレーズだが、これもbe 動詞のing形動詞フレー ズとなっているものだ。
I don't like being loved by such a man. 私はあんな男に愛されるのはいやだよ
lovedのフレーズは受身形だ。
●動詞フレーズは変化はたった5つ!
【一般動詞フレーズ5段活用】
light it up 「それをライトアップする」
=============================
(1) light(s) it up 現在形動詞フレーズ
※現在形の肯定形のみで使われる。
(2) lighted it up 過去形動詞フレーズ
※過去形の肯定形のみで使われる。
(3) light it up 原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) lighting it up ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞で使われる。
(5) lighted it up ed形動詞フレーズ
※完了形で使われる。
=============================
【これが国際標準の英会話学習法だ!】
[英会話発想トレーニング 表現の枠組み]
[基本4時制の展開] 一般動詞系列の展開
[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実・習慣を表す) ※現在形
We keep lighting it up.
私たちは、(ふだん)それをライトアップし続けている
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為) ※過去形
We kept lighting it up.
私たちは、(その時)それをライトアップし続けた
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為) ※未来形
We will kept lighting it up.
私たちは、(これから)それをライトアップし続けるつもりです
We must kept lighting it up.
私たちは、それをライトアップし続けなければならない
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
We are keeping lighting it up.
私たちは、(今)それをライトアップし続けている
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為) ※現在完了形 経験用法
We have ever kept lighting it up.
私たちは、(今まで)それをライトアップし続けたことがある
【今日の学習】
ネイティブの子どもは どのようにして表現を拡大するか? ~5つの動詞フレーズを使って~
動詞フレーズを使いこなす 1
●単に動詞の変化だけで生きた英語が見えてこない
CHAPTER0 動詞フレーズを使いこなす
CHAPTER2 ing形動詞フレーズを使いこなす ネイティブは進行形や動名詞をどうとらえているか?
「イメトレ英語学習法」での、ネイティブによる音声はまず動詞フレーズを読み上げ、次に完成文を読みあげている.
例 say Good-by(e) → ) It was hard to say Good-by(e).
【イメトレNo.53】 ing形動詞フレーズを導くファンクションフレーズ(1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1) I have finished drinking a cup of tea.
私は、ちょうどお茶を一杯飲み終えたところです
(2) (お酒などを)注ぐのを止めてよ!
(3) 雨はもうやんでるよ
(4) あなたは、野球の試合を見るのはお好きですか?
(5) 私は、楽しくあなたのお手紙を読みました
(6) 私は、楽しくロンドンを訪れています
(7) 私は、例のお金についてあれこれ言うのは嫌いです
(8) Keep smiling! 気楽にやりなさい! / 気にしないで!
(9) 彼は、しきりに同じことを言い続ける
(10) 私は、会社を退職するつもりです
CHAPTER3 ed形動詞フレーズを使いこなす ネイティブは受身形や完了形をどうとらえているか?
CHAPTER4 現在形・過去形動詞フレーズを使いこなす ネイティブは現在形や過去形をどうとらえているか?
私は以下の教材をいつでも閲覧できるように、私の使っているGooogle Chromeのブックマークに入れて使っている。
もちろんこれはブログの記事を作るため、あるいは当オンライン講座を受講している方へのサポートするためだ。以下は、U-Tubeにあげている教材紹介動画だ。ぜひ参考にしていただきたい。
○当講座 主教材「九九のように覚える英会話」PDF
○当講座 主教材「オウム返し英会話学習法」PDF
○当講座 主教材「イメトレ英語学習法」PDF
○当講座 副教材「話すためのたったこれだけ英文法」PDF
○当講座 副教材「一週間で頭にしみ込むイディオム」PDF
○参考教材「日常英会話必須基本16動詞」HTML版
○参考教材「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞」HTML版
【ファンクションメソッド英語脳構築オンライン講座登録方法】
当講座は3ヶ月単位となっていますが、講座はくり返し続きます。
登録料の意味は、「くり返し受講」ができるということです。
当オンライン講座語彙力増強サポートプログ「国際水準の英会話学習法」の全記事を閲覧可能受講者の方には専用ブログのIDとpasswordをお知らせします。ブログには記事がアーカイブとして蓄積しているので期間・期限を問わず学習が可能!専用ブログは、So-Netブログを使用。
【お知らせ】
※今まで使っていました「DLmarket」は、システム障害によって当分の間も使用できなくなっています。
当ショッピングカードではPayPalでの支払いも可能ですのでご利用ください。
https://cominica.cart.fc2.com/
やっと文科省が英語教育の無能さを認めた ! 今さらなんだ ということ! その6
皆さんは、日本人は英語を話せないが、文法や英文読解は「できる」と思っていはずだ。
現在のことは知らないが、以前TOIEC試験では文法や英文読解よりもlistening問題での得点がまさっていたものだ。
さて言うまでもないが、日本の英語教育で使われている文法理論、つまり五文型理論は英文読解のためのものであり、日本だけで通じる文法理論であることをしるべきだ。
しかしこの文法理論は「英文読解」にも致命的な悪影響を与えている。その悪影響とは、英語の発想を教えないから、英文読解においては「遅読」の原因となったり、英語発想に従って「意味」がとれない原因となっている。よく「発音が聞き取れない」から日本人はリスニングが苦手だとよく言われるが、私は逆に「発音が聞き取れても意味がわからない場合が多い」と思う。
今回から、以下の5つの表現における英語における5つの「客観化」表現について述べていくことにする。この「客観化」表現というのは、私だけの命名だということを断っておきたい。
さらに以下の説明では教育文法の用語は最小限にすることにしたい。そのワケは皆さんの「英語脳」に「ゴミ」をつめたくないからだ。
まず、左の表現は「具体的な表現」、そして右は「的な表現」だ。
(1) a girl is here. ------> a girl here
ある少女がここにいる ここにいる少女
(2) a girl is on the bench. ------> a girl on the bench
ある少女がベンチいる ベンチにいる少女
(3) a girl is siting on the bench. ------> a girl siting on the bench
ある少女がベンチ座っている ベンチに座っている少女
(4) a girl is injured in the accident. ------> a girl injured in the accident
ある少女が事故で怪我をした 事故で怪我をした少女
(5) I like a girl ----------------> a girl I like
私はある少女が好きだ 私が好きな少女
以上、右の表現は(5)以外はすべてbe動詞の文だ。言うまでもなくbe動詞は「存在」を表し、「そんな存在だ」ということだ。以上の5つの表現は中1、中2で学び、右は中3で学ぶことになっている。
今回、理解してほしいのは右の日本文だ。すべて「ここにいる少女」などと「後戻り訳」となっている。もちろん日本語に変換するためには必要だが、これと英語発想とは異なることを知るべきだ。
詳しいことは次回に続くが、英文の生産においてはa girl here、a girl on the benchなどと「ひとまとまりのもの」としてとらえる必要がある。
(1) Who is the girl here? ここいる女の子とは誰なの?
(2) Who is the girl on the bench?
(3) Who is the girl sitting on the bench?
(4) Who is the girl injured in the accident?
(5) Who is the girl you like?
以下は、英語のテキストではダメだということで私が学生たちに配布したテキストを元に編集した教材だ、
TOEICスコアアップ 「ファンションメソッド独習テキストHTML版 1/2 プロモーション
◎当研究会ショッビングカートにての販売(受講登録)【お知らせ】
※今まで使っていました「DLmarket」は、システム障害によって当分の間も使用できなくなっています。
当ショッピングカードではPayPalでの支払いも可能ですのでご利用ください。
「英語ほど簡単な言葉はない」と「ひとまとまりの行為・状態論」
以下の2つは当講座主教材「イメトレ英語学習法」のPARTは総集編のようなものだ。
今回も英語表現における「表現の枠組」ということに焦点を当て,総集編とはどのようなものか、これについて述べていくことにする。まず今まで登場した表現を概略を述べておきたい。
「事実表現」
They don't light it up.
They didn't light it up.
(助動詞のファンクションフレーズ) 「情緒表現」
Light it up, will you. それをライトアップしてもらいませんか?
They will light it up.
They can light it up.
(be動詞系列のファンクションフレーズ) 「情緒表現」
They are going to light it up.
They are able to light it up.
They are sure to light it up.
(一般動詞系列のファンクションフレーズ)「情緒表現」
They have to light it up.
They want to light it up.
They seem to light it up.
以下はVOC感覚の表現だ。
We wanted them to light it up. 私たちは,彼らにそれをライトアップしてもらった
We told them to light it up. 私たちは,彼らにそれをライトアップするように言った
以下を[3]を説明する前に,VOC感覚というものについてすでに登場した表現を思い出していただきたい。それはトランプ大統領の演説だ。
We will make America great. 私たちは偉大にするつもりだ
これはC(補語)が形容詞だ。そのCを動詞フレーズしたものがVOC感覚の表現だということだ。
[3]原形動詞フレーズをVOC感覚で使って
●toなしで原形動詞フレーズがVOC感覚になるもの
動詞には、「ひとまとまりの行為や状態」を「見た」「聞いた」、ある いは「させる」などと表現するものがある。
先に登場した want や tell、 ask などはtoを必要としたが、これらの表現では to を使わない。それは 情緒動詞 willやmust と同じように、動詞自体が強い意味を持っているか らだ。
原形動詞フレーズは「ひとまとまり行為や状態」、ある意味で「頭に描 いた映像世界」を表すので、行為や状態の「一部始終」という意味を含ん でいる。
元々、この原形動詞フレーズによって表現する最も単純な命令文は、 「あるべき行為や状態の一部始終をしろ」と命令するものだ。したがって この命令形にはその行為や状態の一部だけをしろというものではない。
この行為や状態の「ひとまとまり」、つまり一部始終を「させる」「見 る」「聞く」というのが、これらの動詞の特色だ。
これら to なしで原形動詞フレーズを導く動詞は、意味の上で以下の2 つに分けることができる。
(1)「~してもらう」「~させる」など使役を表す動詞(使役動詞)
have, let, make, help, etc.
A: Did they light it up? 彼らはそれをライトアップしたの?
B: Yes. We had them light it up. ええ、私たちは彼らにそれをライトアップしてもらいました
ただし、(1)の使役を表す動詞は、日本語訳ではふつう「~させる」と なるが、英語の意味はそれぞれ違いがあることに注意してほしい。
まず haveは「~してもらう」とある意味で中立的な意味を持ち、let の場合は 人がしたいからさせてやる」、make の場合はその逆で「無理矢理させ る」といった意味がある。
これにのニュアンスの違いは【イメトレNo.49】で確認してほしい。 また、112ページのCoffeeRoom8でも述べている。
(2)「~見る」「~聞く」など知覚を表す動詞(知覚動詞)
see, hear, watch, feel, etc.
A: Did they light it up? 彼らはそれをライトアップしたの?
B: Yes. We saw them light it up? ええ、私たちは彼らにそれをライトアップしてるのを見ました
●動詞フレーズは変化はたった5つ!
【一般動詞フレーズ5段活用】
light it up 「それをライトアップする」
=============================
(1) light(s) it up 現在形動詞フレーズ
※現在形の肯定形のみで使われる。
(2) lighted it up 過去形動詞フレーズ
※過去形の肯定形のみで使われる。
(3) light it up 原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) lighting it up ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞で使われる。
(5) lighted it up ed形動詞フレーズ
※完了形で使われる。
=============================
【これが国際標準の英会話学習法だ!】
[英会話発想トレーニング 表現の枠組み]
[基本4時制の展開] 一般動詞系列の展開
[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実・習慣を表す) ※現在形
We have them light it up.
私たちは,(ふだん)彼らにそれをライトアップしてもらっています
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為) ※過去形
We had them light it up.
私たちは,(その時)彼らにそれをライトアップしてもらいました
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為) ※未来形
We will have them light it up.
私たちは,(これから)彼らにそれをライトアップしてもらうつもりです
We may have them light it up.
私たちは,彼らにそれをライトアップしてもらうかもしれない
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
進行形は無し
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為) ※現在完了形 経験用法
We have ever them light it up.
私たちは,彼らにそれをライトアップしてしてもらったことがあります
【今日の学習】
ネイティブの子どもは どのようにして表現を拡大するか? ~5つの動詞フレーズを使って~
動詞フレーズを使いこなす 1
●単に動詞の変化だけで生きた英語が見えてこない
CHAPTER0 動詞フレーズを使いこなす
CHAPTER1 原形動詞フレーズを使いこなす ネイティブは助動詞や不定詞をどうとらえているか?
「イメトレ英語学習法」での、ネイティブによる音声はまず動詞フレーズを読み上げ、次に完成文を読みあげている.
例 take it to my room → Please have the porter take it to my room
【イメトレNo.49】 原形動詞フレーズを導くファンクションフレーズ(9) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1) 私は、秘書にその手紙をタイプしてもらいました
(2) Please have the porter take it to my room
どうかボーイさんにそれを私の部屋に持って行ってもらってください
(3) 私は今、どんな人にも来ててもらいたくはありません
(4) 私にやらせるものなら、やらせてみろ!、絶対やるものか!
(5) 私を笑わせるなよ(バカげているよ)
(6) そんなことをしたら、私はアホなやつだと思われるよ
(7) 私を放して!
(8) 私にあなたの住所を教えてよ
(9) こっちを向いて、みなさんの顔を見せてください
(10) 彼は、私が自転車を修理するのを手伝ってくれた
※ 「使役動詞」 have, let. make, help を用いたものだ。いずれの文例も、My secretary types the letter といった文が、その基本となって いることに注目してほしい。
【イメトレNo.50】 原形動詞フレーズを導くファンクションフレーズ(10) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1) 私は、トラックがネコをひくのを見ました
(2) 私は、小さな男の子がその部屋に入っていくのを見ました
(3) メアリーは、ジョンが行ってしまうのを見るのが嫌でした
(4) 私は、誰かが大声で叫ぶのが聞こえました
(5) あなたは、彼が出て行くのが聞こえましたか?
(6) 私は、何かが私の背中に触れたのを感じました
(7) 彼は、痛みがじんと腕に伝わるのを感じました
(8) Watch me do it!
私がそれをするのを(じっと)見ていなさい!
(9) 彼は、卵がゆだるのを見ていました
(10) 彼女は、息子が(道路を歩いて)近づいてくるのを見ていました
※ 「知覚動詞」 see, hear. feel, watch を用いたものだ。
いずれの文例も、A truck runs over the cat といった文が、その基本となっているこ とに注目してほしい。
CHAPTER2 ing形動詞フレーズを使いこなす ネイティブは進行形や動名詞をどうとらえているか?
CHAPTER3 ed形動詞フレーズを使いこなす ネイティブは受身形や完了形をどうとらえているか?
CHAPTER4 現在形・過去形動詞フレーズを使いこなす ネイティブは現在形や過去形をどうとらえているか?
ワンフレーズから英文の生産をする、この学習法が日本人にはまったく欠けている、
ぜひとも、以下の音声つきの動画をご覧ください。
☆動画をご覧いただいた方には、よかったら「チャンネル登録」をお願いします。英語発想に従えば英会話はこんなに簡単!
英会話発想トレーニング その1 家にいなさい!英語発想に従えば英会話はこんなに簡単!
英会話発想トレーニング その2 あなたは嘘をついている!
私は以下の教材をいつでも閲覧できるように、私の使っているFire foxのブックマークに入れて使っている。
もちろんこれはブログの記事を作るため、あるいは当オンライン講座を受講している方へのサポートするためだ。以下は、U-Tubeにあげている教材紹介動画だ。ぜひ参考にしていただきたい。
○当講座 主教材「九九のように覚える英会話」PDF
○当講座 主教材「オウム返し英会話学習法」PDF
○当講座 主教材「イメトレ英語学習法」PDF
○当講座 副教材「話すためのたったこれだけ英文法」PDF
○当講座 副教材「一週間で頭にしみ込むイディオム」PDF
○参考教材「日常英会話必須基本16動詞」HTML版
○参考教材「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞」HTML版
【ファンクションメソッド英語脳構築オンライン講座登録方法】
当講座は3ヶ月単位となっていますが、講座はくり返し続きます。
登録料の意味は、「くり返し受講」ができるということです。
当オンライン講座語彙力増強サポートプログ「国際水準の英会話学習法」の全記事を閲覧可能
受講者の方には専用ブログのIDとpasswordをお知らせします。ブログには記事がアーカイブとして蓄積しているので期間・期限を問わず学習が可能!専用ブログは、So-Netブログを使用。
【お知らせ】
※今まで使っていました「DLmarket」は、システム障害によって当分の間も使用できなくなっています。
当ショッピングカードではPayPalでの支払いも可能ですのでご利用ください。
https://cominica.cart.fc2.com/
「英語ほど簡単な言葉はない」と「ひとまとまりの行為・状態論」
以下の2つは当講座主教材「イメトレ英語学習法」のPARTは総集編のようなものだ。
今回も英語表現における「表現の枠組」ということに焦点を当て,総集編とはどのようなものか、これについて述べていくことにする。
日本と日本以外の英会話学習には大きな違いがある。私たちが「常識」と思っている英語、英会話は単に,英語を読解するためのもので過ぎない。だから多くの人たちは、英会話学習は「しょせん英文の丸暗記だ」と信じている。
しかし、ネイティブや私たちと同じ非英語圏の人たちはそれほど「暗記能力」が優れているのだろうか。
この○当講座 主教材「イメトレ英語学習法」の始まりCHAPTER3 子供は命令形でことばを身につけるを思い出していただきたい。このブログでも紹介したが、ここには一般動詞系列とbe動詞系列の命令表現を合計30をとりあげた。もちろんこれらの文例を丸暗記したらそれで英語は話せると言ってはいない。
ネイティブや私たちと同じ非英語圏の人たちは、ワンフレーズ表現を元にとて「表現の枠組」を獲得する学習学習が重要だと指摘したいのだ。
たびたび登場するEat well, live wellと耳にしたら,「上手に食べ、快適に生活しなさい」と英語の語彙として蓄積し,それを「表現の枠組」で展開していく、それが英会話学習なのだ。
They want us to eat well, live well.
They tell us to eat well, live well.
「情緒表現」には3つのタイプがある。
(助動詞のファンクションフレーズ)
(一般動詞系列のファンクションフレーズ)
(be動詞系列のファンクションフレーズ)
[3]原形動詞フレーズをVOC感覚で使って
Lght it up! それをライトアップしなさい!
↓
You are to light it up.
あなた方はそれをライトアップすべきです
↓
I want you to light it up.
私はあなた方に欲する (これから)それをライトアップすることを
→ 私はあなた方にそれをライトアップしてもらいたい
ここで、「私はあなた方に欲する」ということは、「あなた方がそれをライトアップする」ということだ。つまり「それをライトアップする」主体は、you つまり「あな た方」だということになる。そこでこの文は、ふつう「私はあなた方にそれをライトアップしてもらいたい」ということになる。
このような文を会話として表現する場合には、light it upといった行 為、あるいは状態を原形動詞フレーズとして頭に思い浮かべることが大切 だ。
(状態の例)
I want you to be quiet.
私はあなた方に欲する (これから)静かにすること
→ 私はあなた方に静かにしてもらいたい
このパターンで使われる動詞は、以下のようなものだ。
like, tell, ask, get, order, etc.
もちろんこれらを過去形や未来形などに変化させて場面や状況に応じた 表現に展開することは言うまでもない。
Lght it up! ライトアップしなさい!
→ You are to light it up.
あなた方はそれをライトアップすべきです
↓
I told you to light it up.
私はあなた方に言った (これから)それをライトアップすることを
→ 私はあなた方にそれをライトアップするように言ったよ
また、to+原形動詞フレーズの前に not をつけると,「~しないよう に」といった否定・禁止の意味となる。
Don't light it up! それをライトアップしないでよ!
↓
You are not to light it up. あなた方はそれをライトアップするべきではないよ
↓
I told you not to light it up.
私はあなたに言った (これから)れをライトアップすることを
→ 私はあなた方にあなた方はそれをライトアップするべきでないと言ったよ
●動詞フレーズは変化はたった5つ!
【一般動詞フレーズ5段活用】
light it up 「それをライトアップする」
=============================
(1) light it up 現在形動詞フレーズ
※現在形の肯定形のみで使われる。
(2) lighted it up 過去形動詞フレーズ
※過去形の肯定形のみで使われる。
(3) light it up 原形動詞フレーズ
※命令形,助動詞、to不定詞で使われる。
(4) lighting it up ing形動詞フレーズ
※進行形や動名詞で使われる。
(5) lighted it up ed形動詞フレーズ
※完了形で使われる。
=============================
【これが国際標準の英会話学習法だ!】
[英会話発想トレーニング 表現の枠組み]
[基本4時制の展開] 一般動詞系列の展開
[1] 現在形動詞フレーズ (現在の事実・習慣を表す) ※現在形
We ask them to light it up.
私たち,(ふだん)彼らにそれをライトアップするように頼んでいる
[2] 過去形動詞フレーズ (過去の一時点の行為) ※過去形
We asked them to light it up.
私たち,(その時)彼らにそれをライトアップするように頼んだ
[3] 原形動詞フレーズ (頭に思い浮かべたひとまとまりの行為) ※未来形
We will ask them to light it up.
私たち,(これから)彼らにそれをライトアップするように頼むつもりです
We may ask them to light it up.
私たち,彼らにそれをライトアップするように頼むかもしれない
[4] ing形動詞フレーズ (頭に思い思い浮かべた継続的な行為)
We are asking them to light it up.
私たち,(今)彼らにそれをライトアップするように頼んでいます
[5] ed形動詞フレーズ (頭に思い浮かべた過去の行為) ※現在完了形 経験用法
We have ever asked them to light it up.
私たち,(今まで)彼らにそれをライトアップするように頼んだことがあります
【今日の学習】
ネイティブの子どもは どのようにして表現を拡大するか? ~5つの動詞フレーズを使って~
動詞フレーズを使いこなす 1
●単に動詞の変化だけで生きた英語が見えてこない
CHAPTER0 動詞フレーズを使いこなす
CHAPTER1 原形動詞フレーズを使いこなす ネイティブは助動詞や不定詞をどうとらえているか?
「イメトレ英語学習法」での、ネイティブによる音声はまず動詞フレーズを読み上げ、次に完成文を読みあげている.
例 do your best → I want you to do your best.
「イメトレNo.48】 原形動詞フレーズを導くファンクションフレーズ(8) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(1) 私はあなたにお金の不自由をさせたくない
(2) スミスさん、ジョーンズ夫人を紹介いたします
(3) I want you to do your best.
私はみなさんにベストを尽くしてもらいたい
(4) あなた,彼女に元気を出すように言ってくれませんか?
(5) 私はいつも、妻に飲み過ぎないように言っています
(6) あなた、彼女に私に電話しないように言ってくれませんか?
(7) 彼女にタバコを吸わないように頼んでよ!
(8) 私、彼に来てくれるように頼むつもりです
(9) 友人に助けてらいなさいよ!、手伝ってもらいなさいよ!
(10) I私は彼女にここに来るように説き伏せました
※ (9)(10)のように、getには「どうにかして」といった意味が含まれる。
CHAPTER2 ing形動詞フレーズを使いこなす ネイティブは進行形や動名詞をどうとらえているか?
CHAPTER3 ed形動詞フレーズを使いこなす ネイティブは受身形や完了形をどうとらえているか?
CHAPTER4 現在形・過去形動詞フレーズを使いこなす ネイティブは現在形や過去形をどうとらえているか?
私は以下の教材をいつでも閲覧できるように、私の使っているFire foxのブックマークに入れて使っている。
もちろんこれはブログの記事を作るため、あるいは当オンライン講座を受講している方へのサポートするためだ。以下は、U-Tubeにあげている教材紹介動画だ。ぜひ参考にしていただきたい。
○当講座 主教材「九九のように覚える英会話」PDF
○当講座 主教材「オウム返し英会話学習法」PDF
○当講座 主教材「イメトレ英語学習法」PDF
○当講座 副教材「話すためのたったこれだけ英文法」PDF
○当講座 副教材「一週間で頭にしみ込むイディオム」PDF
○参考教材「日常英会話必須基本16動詞」HTML版
○参考教材「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞」HTML版
【ファンクションメソッド英語脳構築オンライン講座登録方法】
当講座は3ヶ月単位となっていますが、講座はくり返し続きます。
登録料の意味は、「くり返し受講」ができるということです。
当オンライン講座語彙力増強サポートプログ「国際水準の英会話学習法」の全記事を閲覧可能
受講者の方には専用ブログのIDとpasswordをお知らせします。ブログには記事がアーカイブとして蓄積しているので期間・期限を問わず学習が可能!専用ブログは、So-Netブログを使用。
【お知らせ】
※今まで使っていました「DLmarket」は、システム障害によって当分の間も使用できなくなっています。
当ショッピングカードではPayPalでの支払いも可能ですのでご利用ください。
https://cominica.cart.fc2.com/
やっと文科省が英語教育の無能さを認めた ! 今さらなんだ ということ! その5
センター試験が話題となる時期だが、文科省は数年後に、センター試験の英語テストをやめて、TOEIC試験などを導入して英語評価テストにするとの報道があった。
今回は受身形について述べるが、一言述べておきたいのは「分詞」という文法用語だ。受身形は「be動詞+過去分詞」なりと教えているが、「分詞」と名づけられるのは、be動詞と結びつく一般動詞のed形」がセットになっていると教えるためだ。
前回登場した進行形では、having a good timeというing形動詞フレーズ中1年の前半で学ぶI am happy.で補語が「形容詞」のものと基本的にはしくみ同じだということを述べた。変わったのは動的な表現をするために動詞からの造語を補語としたのだ。しかも重要なのは動詞フレーズが文字通り「ひとまとまとまりのもの」として補語となっていることがポイントだ。
今回の「受身形」も「進行形」としくみは同じだ。いずれも「存在」を表すbe動詞とそれを補うのが進行形ではing形動詞フレーズ、受身形ではed形動詞フレーズとなる。前者は「継続な状態」を表し、後者は「受動的な状態」を表す。
ところで受身形は、「彼はあなたを愛してる」との表現があれば、その目的語のyouが主体となって「あなたは彼ら愛されている存在」となる表現だ。
He loves you.------> You are loved by him.
He trusts me.------> I am trued by him. 私は彼に信頼されている(1) あなたは、彼に愛されているの?
(~は ドンナだ 文)
(1) あなたは ~であるか? → Are you
(2) 彼に愛されて → loved by him
(完成文) → Are you loved by him?
-------------------------
【be動詞フレーズ5段活用】 be loved by him
(時制を表す動詞フレーズ)
[1] (am, are, is) loved by him 現在形動詞フレーズ
[2] (was, were) loved by him 過去形動詞フレーズ
(非時制を表す動詞フレーズ)
[3] be loved by him 原形動詞フレーズ
[4] being loved by him ing形動詞フレーズ 進行形は無し
[5] been loved by him ed形動詞フレーズ
-------------------------
I am not loved by him.
(ふだん)彼に愛されていません
I was not loved by him.
(その時)彼に愛されてなかった
I won't beloved by him.
彼に愛されないでしょう、つもりはない ※未来形
I may not loved by him.
彼に愛されていないかもしれない ※「推測」
I can't loved by him.
彼に愛されているはずはない ※「可能性」
I am not going to be loved by him.
彼に愛されるつもりはない ※「進行状態」
I don't seem to be loved by him.
彼に愛されいないようだ ※「推測」
I don't like being loved by him.
彼に愛されのがいやです ※動名詞
I have ever been loved by him.
今まで彼に愛されたことがある ※ 現在完了形「過去との関わり」
I have never been loved by him.
今まで一度も彼に愛されたことがない
I would not have been loved by him.
(今考えてみると)彼に愛されるつもりはなかった
I might not have been loved by him.
(今考えてみると)彼に愛されなかったもしれない
(1) あなたは幸せなの?
(~は ドンナだ 文)
(1) あなたは ~ですか? → Are you
(2) 幸せな → happy
(完成文) → Are you happy?【be 動詞フレーズ5段活用】 be happy
以下は、英語のテキストではダメだということで私が学生たちに配布したテキストを元に編集した教材だ、
(時制を表す動詞フレーズ)
[1] (am, are, is) happy 現在形動詞フレーズ
[2] (was, were) happy 過去形動詞フレーズ
(非時制を表す動詞フレーズ)
[3] be happy 原形動詞フレーズ
[4] being happy ing形動詞フレーズ 進行形は無し
[5] been happy ed形動詞フレーズ
-------------------------
happyを使った例文をあげておきましょう。
I am happy.
(今、ふだん)幸せです
I was happy.
(その時)幸せでした
I will be happy.
幸せになります ※未来形
She may be happy.
幸せかもしれない ※「推測」
She can't be happy.
幸せなはずはない ※「可能性」
She is goiing to be happy.
幸せになろうとしている ※「進行状態」
She seems to be happy.
幸せであるようだ ※「推測」
She is proud of being happy.
幸せなことが誇りだ ※動名詞
She has ever been happy.
今まで幸せだったことがある ※ 現在完了形「過去との関わり」
She has never been happy.
今まで一度も幸せだったことがない
She would have been happy.
(今考えてみると)幸せになるつもりだった
She may have been happy.
(今考えてみると)幸せだったかもしれない
TOEICスコアアップ 「ファンションメソッド独習テキストHTML版 1/2 プロモーション
◎当研究会ショッビングカートにての販売(受講登録)【お知らせ】
※今まで使っていました「DLmarket」は、システム障害によって当分の間も使用できなくなっています。
当ショッピングカードではPayPalでの支払いも可能ですのでご利用ください。
やっと文科省が英語教育の無能さを認めた ! 今さらなんだ ということ! その4
センター試験が話題となる時期だが、文科省は数年後に、センター試験の英語テストをやめて、TOEIC試験などを導入して英語評価テストにするとの報道があった。
私は、ここで学校英語ばかりではなく塾や予備校、あるいはNHKの英語講座ではどうし教えているかについて詳しく述べるつもりはない。今さら皆さんの「英語脳」にゴミを詰め込むようなことはしたくないからだ。
今回は進行形について述べるが、一言述べておきたいのは「分詞」という文法用語だ。進行形は「be動詞+現在分詞」なりと教えているが、「分詞」と名づけられるのは、be動詞と結びつく一般動詞のing形」がセットになっていると教えるためだ。指摘するまでもないが、後半に登場するbe having a good timeというフレーズでは、「be having」が「進行形」を表すと教えている。この点においても日本の英語教育は「読解のため」のものに過ぎなく、何年かけても英語の語彙が定着しないことが分かるとおもう。また、進行形の表現といっても中1年の前半で学ぶI am happy.の補語が「形容詞」のものと基本的には同じだいうことを知ってほしい。私が教えたTOEIC試験のための講座では多くの学生たちが「やっと頭が整理された」と言っていたことを覚えている。
今回、進行形の説明でhaving a good timeのフレーズを使って説明したが、これは韓国を訪問したトランプ大統領に新聞記者が発したセリフだ。
彼らはHave a good time!(楽しくお過ごしください)という原形動詞フレーズを(Are you) Having a good time!と変換する英語発想を身につけていると、私はとっさに判断した。
国を捨ててアメリカやカナダに移住するためとと言え、確かに彼らはTOEIC試験でアジアで我が国と最下位を争ってきたが最近では彼らは順位をあげているのがわかる。 (1) あなたは幸せなの?
(~は ドンナだ 文)
(1) あなたは ~ですか? → Are you
(2) 幸せな → happy
(完成文) → Are you happy?【be 動詞フレーズ5段活用】 be happy
(時制を表す動詞フレーズ)
[1] (am, are, is) happy 現在形動詞フレーズ
[2] (was, were) happy 過去形動詞フレーズ
(非時制を表す動詞フレーズ)
[3] be happy 原形動詞フレーズ
[4] being happy ing形動詞フレーズ 進行形は無し
[5] been happy ed形動詞フレーズ
-------------------------
happyを使った例文をあげておきましょう。
I am happy.
(今、ふだん)幸せです
I was happy.
(その時)幸せでした
I will be happy.
幸せになります ※未来形
She may be happy.
幸せかもしれない ※「推測」
She can't be happy.
幸せなはずはない ※「可能性」
She is goiing to be happy.
幸せになろうとしている ※「進行状態」
She seems to be happy.
幸せであるようだ ※「推測」
She is proud of being happy.
幸せなことが誇りだ ※動名詞
She has ever been happy.
今まで幸せだったことがある ※ 現在完了形「過去との関わり」
She has never been happy.
今まで一度も幸せだったことがない
She would have been happy.
(今考えてみると)幸せになるつもりだった
She may have been happy.
(今考えてみると)幸せだったかもしれないこう説明した後,私は「たったこれだけだよ」と、進行形の展開を彼らに見せました。
以下は、英語のテキストではダメだということで私が学生たちに配布したテキストを元に編集した教材だ、
ただ説明を加えたのは、ing形動詞フレーズは元は一般動詞なので動的な「継続的な状態」を表すということだけだった。つまり中1年生の前半で学んだ補語がhappyの表現展開が、補語がing形動詞フレーズに変わっただけだ。そしてこの英語発想が高校1年生まで続くというに注目し欲しい。
(1) あなたは楽しく過ごしてるの?
(~は ドンナだ 文)
(1) あなたは ~であるか? → Are you
(2) 幸せに過ごしながら → having a good time
(完成文) → Are you having a good time?
-------------------------
【be動詞フレーズ5段活用】 be having a good time
(時制を表す動詞フレーズ)
[1] (am, are, is) having a good time 現在形動詞フレーズ
[2] (was, were) having a good time 過去形動詞フレーズ
(非時制を表す動詞フレーズ)
[3] be having a good time 原形動詞フレーズ
[4] being having a good time ing形動詞フレーズ 進行形は無し
[5] been having a good time ed形動詞フレーズ
-------------------------
ba having a good timeを使った例文をあげておきましょう。
I am a good time.
(今)楽しく過ごしています
I was a good time.
(その時)楽しく過ごしていました
I will be a good time.
楽しく過ごすつもりです ※未来形
She may be a good time.
楽しく過ごしているかもしれない ※「推測」
She can't be a good time.
楽しく過ごしているはずはない ※「可能性」
She is goiing to be a good time.
楽しく過ごそうとしている ※「進行状態」
She seems to be a good time.
楽しく過ごしているようだ ※「推測」
She likes being a good time.
楽しく過ごしすのが好きだ ※動名詞
She has ever been a good time.
今まで楽しく過ごしたことがある ※ 現在完了形「過去との関わり」
She has never been a good time.
今まで一度も楽しく過ごしたことがない
She would have been a good time.
(今考えてみると)楽しく過ごすつもりだった
She may have been a good time.
(今考えてみると)楽しく過ごしたかもしれない
TOEICスコアアップ 「ファンションメソッド独習テキストHTML版 1/2 プロモーション
◎当研究会ショッビングカートにての販売(受講登録)【お知らせ】
※今まで使っていました「DLmarket」は、システム障害によって当分の間も使用できなくなっています。
当ショッピングカードではPayPalでの支払いも可能ですのでご利用ください。
「英語ほど簡単な言葉はない」と「ひとまとまりの行為・状態論」
以下の2つは当講座主教材「イメトレ英語学習法」のPARTは総集編のようなものだ。
PART3 ネイティブの子どもは どのようにして表現を拡大するか? ~5つの動詞フレーズを使って~
PART4 自由な会話はファンクションフレーズと動詞フレーズとの組み合わせで
今まで,STEP1、とSTEP2である意味で断片的に学んだことのまとめてなっているが、さらに進んで発展的な学習について述べてている。それについては追々述べる予定となっている。おそらく読者の方は「ああそうだったのか」と合点していただけると思っている
このことについては受講生の方は、当講座副教材「話すためのたったこれだけ英文法」(P159〜)をお読みください。以下は同書からの一部抜粋記事だ。
●「助動詞+動詞の原形」では英語は話せない
文法書や参考書には、「助動詞+動詞の原形」と説明されていますが、これでは SpeakingやListeningもできせん。be here, go thereをひとまとまりの意味を持つものととらえてください。
一方、Must I、You must, You don't have toなどをひとまとまりの意味を持つものは覚えると、それらの順列組合せで簡単に英文が生産できるし、Listeningにも有効です。
Must I be here? 私はここにいなければなりませんか?
Yes, you must. いなければなりません
No, you don't have to. いる必要はない
Must I go there? 私はそこに行かなければなりませんか?
Yes, you must. いなければなりません
No, you don't have to. 行く必要はありません
それでは、情緒動詞の意味を個別に説明しましょう。
●情緒動詞がそのまま原形動詞フレーズを導く表現
教育文法では助動詞と言われていますが、私はこれらを情緒動詞(Modal Verbs)と呼んでいます。なぜなら助動詞という用語は何か「動詞を助ける」といったイメージとなるからです。すでに指摘したように、あくまでも動詞フレーズはひとまとまりのものということばの基本を大切にするべきです。
例えば、「(時々)会議に遅れる」と現在の事実・習慣を表したり、過去に「会議が遅れた」といった表現では現在形や過去形を使います。
I am sometimes late for the meeting. 私は時々、会議に遅れる
I was late for the meeting. 私は、会議に遅れた
一方、同じ「会議に遅れる」でも、「会議に遅れるでしょう」「会議に遅れるかもしれない」「会議に遅れてはいけない」といった表現では、「会議に遅れる」という状態を頭に思い浮かべる表現です。これらの場合、willやmayやmustなどの情緒動詞が原形動詞フレーズを導いて表現することになります。
I will be late for the meeting.
I may be late for the meeting.
You must not be late for the meeting.
これら情緒動詞には、元々「未来」の意味が含まれているのでtoは使いません
略
(b) shall[should]の用法
shallは、義務(ねばならない)、命令(~しなくてはならない)などの意味や、特に Shall I+原形動詞フレーズ?は「~しましょうか?」(相手の意向を聞く)、Shall we+ 原形動詞フレーズ?は「~しましょう」(勧誘)で使われます。
Those who violate the regulation shall be punished. この規則を破ったものは処罰される
You shall be done by tomorrow morning. 明日の朝までには終わらせなくてはならない
■文法を生かして英語表現を■
(1) I shall be delighted to come . 喜んでお伺いさせていただきます
(2) Shall I carry your bag? あなたのバッグを運びましょうか?
(3) Shall I have her call you back when she is home? 彼女が帰りましたら、こちらから電話させましょうか?
(4) Shall we go out for supper? 夕食を外で食べようか? 外食しましょう
またshallの過去形 shouldは、義務(すべきだ、ただしmustより強制性が弱い)、 「~するはずだ」といった意味で使われます。
■文法を生かして英語表現を■
(1) You should be here. あなたはここにいるべきです
(2) He should take action. 彼は行動を起こすべきです
(3) You should not smoke yet; you are under age.
君はまだタバコを吸ってはいけない、君は未成年だ
(4) The exam should be easy for you. この試験は君にはやさしいはずだ
(c) can[could]の用法
canは、可能(~する可能性がある)、許可(~してよい)、推測(はずだ)、能力(~できる)を表します。中学で始めて習うとき、決まってcanを「できる」と教わりますが、これはcanの一部の意味である「能力」を表しているにすぎません。
■文法を生かして英語表現を■
(1) I can't believe it really happened. それが本当に起こったか私は信じることができない
(2) We could not get the concert tickets. 私たちはコンサートのチケットが手に入らなかった
(3) Can I use your telephone? 電話を使ってもいいですか?
(4)略【今日の学習】
ネイティブの子どもは どのようにして表現を拡大するか? ~5つの動詞フレーズを使って~
動詞フレーズを使いこなす 1
●単に動詞の変化だけで生きた英語が見えてこない
CHAPTER0 動詞フレーズを使いこなす
CHAPTER1 原形動詞フレーズを使いこなす ネイティブは助動詞や不定詞をどうとらえているか?
【イメトレNo.41】 原形動詞フレーズを導くファンクションフレーズ(1) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「イメトレ英語学習法」での、ネイティブによる音声はまず動詞フレーズを読み上げ、次に完成文を読みあげている.
例 be angry → Lucy will be angry.
(1) Lucy will be angry.
ルーシーは怒るだろう
(2) I shall be glad to do what I can.
私は喜んでできるかぎりのことをいたします
(3) 明日は晴れるでしょう
(4) 今夜あなたはお暇ですか?
(5) それはおもしろいことになるでしょう
(6) 彼女はまた遅れるでしょう
(7) いつ都合がいいですか?
(8) 私は決してあなたとあなたの家族のことを忘れません
(9)あなたの夢は実現するでしょう
(10) 私はあなたに夕食をおごるつもりです
※ (1)から(7)までの用例は、be動詞を使ったもの。be動詞の原形はbeだ。 また(2)と(8)のshallは、「きっと~する」とwillよりも強い意味となる。 未来形には、「~するつもりだ」と意思を表す場合と、単純に「でしょう」となる場合 がある。
(11) あなた方にタクシーを呼びましょう
(12) あなた、風邪をひくよ
(13) 喜んでお伺いします
(14) 私は今度の誕生日で17歳になります
(15) 私は(これから)裏切りません
(16) 私があなたを迎えに駅に行きます
(17) 私は5分したら戻ってきます
(18) 私が喜んでそれをいたします
(19) 私たちは離婚するつもりです。
(20) 必要なら、(これから)私が君と一緒に行きます
※ (13)のcomeは、「出現する」という意味。相手のところに「出現する」ということ は,日本語では「行く」ということになる。
CHAPTER2 ing形動詞フレーズを使いこなす ネイティブは進行形や動名詞をどうとらえているか?
CHAPTER3 ed形動詞フレーズを使いこなす ネイティブは受身形や完了形をどうとらえているか?
CHAPTER4 現在形・過去形動詞フレーズを使いこなす ネイティブは現在形や過去形をどうとらえているか?
もう第5クール3ヶ月で英語脳構築のプログは後数回を残すことになりました。
CHAPTER1 原形動詞フレーズを使いこなす
私は以下の教材をいつでも閲覧できるように、私の使っているFire foxのブックマークに入れて使っている。もちろんこれはブログの記事を作るため、あるいは当オンライン講座を受講している方へのサポートするためだ。
以下は、U-Tubeにあげている教材紹介動画だ。ぜひ参考にしていただきたい。
○当講座 主教材「九九のように覚える英会話」PDF
○当講座 主教材「オウム返し英会話学習法」PDF
○当講座 主教材「イメトレ英語学習法」PDF
○当講座 副教材「話すためのたったこれだけ英文法」PDF
○当講座 副教材「一週間で頭にしみ込むイディオム」PDF
○参考教材「日常英会話必須基本16動詞」HTML版
○参考教材「ネイティブが選んだ日常会話必須基本62動詞」HTML版
【ファンクションメソッド英語脳構築オンライン講座登録方法】
当講座は3ヶ月単位となっていますが、講座はくり返し続きます。
登録料の意味は、「くり返し受講」ができるということです。
当オンライン講座語彙力増強サポートプログ「国際水準の英会話学習法」の全記事を閲覧可能
受講者の方には専用ブログのIDとpasswordをお知らせします。ブログには記事がアーカイブとして蓄積しているので期間・期限を問わず学習が可能!専用ブログは、So-Netブログを使用。
【お知らせ】
※今まで使っていました「DLmarket」は、システム障害によって当分の間も使用できなくなっています。
当ショッピングカードではPayPalでの支払いも可能ですのでご利用ください。
https://cominica.cart.fc2.com/
「コミニカ英作法」と英文生産について 助動詞系列のファンクションフレーズ
この時期になるときまって、You canのコマーシャルが始まる。何ができるのかは「ベン習字」が「英会話」、その他「いろいろ」ということなんだろう。
このコマーシャルを聞くと、オバマさんのYes. we can.を思い出す。そして彼が「何ができるのか?」ということで、We can change.と言った。
しかし彼は「私たちはチェンジができる」とは言ったが、「何をチェンジができる」と言わないのの、トランプ氏にチェンジされてしまった。まずは助動詞系列のファンクションフレーズcanを見ていただきたい。
ちなみにこれらのフレーズは中1で登場する助動詞canの表現だ。
(肯定形のファンクションフレーズ)
I can〜、We can〜, You can〜、He can〜、 She can〜, It can 〜, They can〜
Bill can〜、Bill and Lucy can〜, Mr. Smith can〜、Mr.and Mrs.Smith can〜、
My friend can〜、My friends can〜、Some girls can〜, All of them can〜、etc.
(否定形のファンクションフレーズ)
I cann't〜、We cann't〜, You cann't〜、He cann't〜、 She cann't〜, It cann't 〜, They cann't〜 Bill cann't〜、Bill and Lucy cann't〜,
Mr. Smith cann't〜、Mr.and Mrs.Smith cann't〜、 My friend cann't〜、
My friends cann't〜、Some girls cann't〜, All of them cann't〜、etc.
(疑問形のファンクションフレーズ)
Cann't I〜、Cann't we〜, Cann't you〜、Cann't he〜、 Cann't she〜,
Cann't it 〜, Cann't they〜、etc.
私は、「コミニカ中学英語基礎編」では一貫して「コミニカ英作法」による英作、それは英語発想の「見える化」、「可視化」だ。
これを暗記することで「英文の生産」がどのように行われていくかを、以下の動画で体験していただきたい。
この動画もそうだがそうだがこの「コミニカ中学英語基礎編」もそれを社会人用に「聞いて覚える」教材して「英語の九九 英会話発想トレーニング」も以下のような構成になっている。
肯定、否定、疑問表現,(否定疑問),疑問詞付きの疑問表現などの表現展開
これらが各々11の文例となって登場する。
今回はplay tennisのフレーズをとりあげた。この教材は多くの英作をこなしていくが、同時にそれが「意味ある単位」として学習者に蓄積していくことになるのだ。
ここで注目してほしいのは。助動詞と結びつくののすぺて原形動詞フレーズだということだ。
言うまでもないが、現在形、過去形での表現でも否定、疑問表現,(否定疑問),疑問詞付きの疑問表現はこの原形動詞フレーズが使われていたし、未来形(wil)ではすべてが原形動詞フレーズが使われていたことだ。
A 彼女は、テニスができます ※情緒表現助動詞、肯定形
(〜は どうする文)
(1) 彼女は 〜できる → She can
(2) テニスをする → play tennis
(完成文) She can play tennis.
B 彼女は、テニスができません ※情緒表現助動詞、否定形
(〜は どうする文)
(1) 彼女は 〜できない → She can't
(2) テニスをする → play tennis
(完成文) She can't play tennis.C 彼女は、テニスができるの? ※情緒表現助動詞、疑問形
(〜は どうする文)
(1) 彼女は 〜できない → Can she
(2) テニスをする → play tennis
(完成文) Can she play tennis?D 彼女は、テニスができないの? ※情緒表現助動詞、否定疑問形
英語発想に従えば英会話はこんなに簡単! 英会話発想トレーニング (7)助動詞may.shall
(〜は どうする文)
(1) 彼女は 〜できない → Can't she
(2) テニスをする → play tennis
(完成文) Can't she play tennis?
D 彼女は、何が(どんなスポーツが)できるの? ※情緒表現助動詞、疑問詞付き
(〜は どうする文)
(1) 彼女は どこに〜ユウするか? → What (sports) can she
(2) プレイする → play
(完成文) What (sports) can she play?
◎当研究会ショッビングカートにての販売(受講登録)【お知らせ】
※今まで使っていました「DLmarket」は、システム障害によって当分の間も使用できなくなっています。
当ショッピングカードではPayPalでの支払いも可能ですのでご利用ください。
「コミニカ英作法」と英文生産について
私が昔、塾で「コミニカ中学英語基礎編」を使って教えていたが、彼らが中学2年生なった頃からブリントを仕上げるのが目に見えて早くなったことだ。その理由は簡単で、彼らの多くが(1)のファンクションフレーズと(2)の動詞フレーズを書かなくり、完成文だけを書くようになった。
(1) 彼女は (これから)〜する → She will
(2) 大阪に住む → live in Osaka
(完成文) She will live in Osaka.
まずは中2で登場する一般動詞系列の運用」未来形のファンクションフレーズを見ていただきたい。ここでは主語に関わらずすべて助動詞willを含むフレーズだ。
I will〜、We will〜, You will〜、He will〜、 She will〜, It will 〜, They will〜、
Bill will〜、Bill and Lucy will〜, Mr. Smith will〜、Mr.and Mrs.Smith will〜、
My friend will〜、My friends will〜、Some girls will〜, All of them will〜、etc.
このことは 肯定、否定、疑問表現,(否定疑問),疑問詞付きの疑問表現などの表現展開でも同じだ。
I won't〜、We won't〜, You won't〜、He won't〜、 She won't〜, It won't 〜,
They won't〜、etc.
Will I〜、Will we〜, Will you〜、Will he〜、 Will she〜, Will it〜,
Will they〜、etc.
Won't I〜、Won't we〜, Won't you〜、Won't he〜、 Won't she〜, Won't it 〜,
Won't they〜、etc.
もう一つ、彼らがブリントをこなすスピードが早くなったのは、彼らが今までこなしてきた英作で「蓄積」があるからだ。言うまでもなく今までこしてきた現在形や過去形の英作では、否定形、疑問形、あるいは疑問詞付きの疑問文でもすべて原形動詞フレーズが使われていたことだ。つまり彼らは動詞をフレーズ、つまり日本人でも分かる意味ある単位して身につけているのだ。
だから、今さら「未来形は助動詞willが動詞の原形を導く」といった説明はむなしいことになる。
彼らにすれば、willを宣言したら、それは数秒後、あるいは未来のことだと理解することはとても簡単琴だ。
英語は、ファンクションフレーズと動詞フレーズとの順列・組み合わせてなりたっている。
私は、「コミニカ中学英語基礎編」では一貫して「コミニカ英作法」による英作、それは英語発想の「見える化」、「可視化」だ。
これを暗記することで「英文の生産」がどのように行われていくかを、以下の動画で体験していただきたい。
この動画もそうだがそうだがこの「コミニカ中学英語基礎編」もそれを社会人用に「聞いて覚える」教材して「英語の九九 英会話発想トレーニング」も以下のような構成になっている。
肯定、否定、疑問表現,(否定疑問),疑問詞付きの疑問表現などの表現展開
これらが各々11の文例となって登場する。
今回も前々回のplay tennisをやめてlive in Osakaのフレーズをとりあげた。この教材は多くの英作をこなしていくが、同時にそれが「意味ある単位」として学習者に蓄積していくことになるのだ。
A 彼女は、(これから)大阪に住むつもりです ※一般動詞未来形、肯定形
<〜は どうする文>
(1) 彼女は (これから)つもりだ → She will
(2) 大阪に住む → live in Osaka
(完成文) She will live in Osaka.
B 彼女は、大阪に住むつもりはない ※一般動詞未来形、否定形
<〜は どうする文>
(1) 彼女は (これから)つもりはない → She won't
(2) 大阪に住む → live in Osaka
(完成文) She won't live in Osaka.C 彼女は、大阪に住むつもりなの? ※一般動詞未来形、疑問形
<〜は どうする文>
(1) 彼女は (これから)つもりなの? → Will she
(2) 大阪に住む → live in Osaka
(完成文) Will she live in Osaka.D 彼女は、大阪に住むつもりはないの? ※一般動詞未来形、否定疑問形
英語発想に従えば英会話はこんなに簡単! 英会話発想トレーニング (5) 助動詞will
<〜は どうする文>
(1) 彼女は (ふだん)つもりはないの? → Won't she
(2) 大阪に住む → live in Osaka
(完成文) Won't she live in Osaka?
D 彼女は、どこに住むつもりなの? ※一般動詞未来形、否定疑問形/疑問詞付き
<〜は どうする文>
(1) 彼女は どこに〜つもりなの? → Where will she
(2) 住む → live
(完成文) Where will she live?
◎当研究会ショッビングカートにての販売(受講登録)【お知らせ】
※今まで使っていました「DLmarket」は、システム障害によって当分の間も使用できなくなっています。
当ショッピングカードではPayPalでの支払いも可能ですのでご利用ください。
「コミニカ英作法」と英文生産について
英語は、ファンクションフレーズと動詞フレーズとの順列・組み合わせてなりたっている。
私は、「コミニカ中学英語基礎編」では一貫して「コミニカ英作法」による英作、それは英語発想の「見える化」、「可視化」だ。
この教材の始めの部分で、以下のようなトレーニングをする。これは「一般動詞系列の運用」現在形での英文の生産、つまり「瞬間の英作」だ。
I do〜、We do〜, You do〜、He does〜、 She does〜, It does 〜, They do〜、
Bill does〜、Bill and Lucy do〜, Mr. Smith does〜、Mr.and Mrs.Smith do〜、
My friend does〜、My friends do〜、Some girls do〜, All of them do〜、etc.
以上のフレーズをファンクションフレーズと名づけている。
これを暗記することで「英文の生産」がどのように行われていくかを、以下の動画で体験していただきたい。
この動画もそうだがそうだがこの「コミニカ中学英語基礎編」もそれを社会人用に「聞いて覚える」教材して「英語の九九 英会話発想トレーニング」も以下のような構成になっている。
肯定、否定、疑問表現,(否定疑問),疑問詞付きの疑問表現などの表現展開
これらが各々11の文例となって登場する。
今回は「一般動詞系列の運用」過去形での英文の生産、つまり「瞬間の英作」だ。
I did〜、We did〜, You did〜、He did〜、 She did〜, It did 〜, They did〜、
Bill did〜、Bill and Lucy did〜, Mr. Smith did〜、Mr.and Mrs.Smith did〜、
My friend did〜、My friends did〜、Some girls did〜, All of them v〜、etc.
もちろんご存知のように、基本的に肯定形ではこれらのフレーズが使われることはない。前回の現在でも同様だった。これらは「現在形動詞フレーズ」と名づけている。
I play tennis. She plays tennis.
さて今回の過去形ではどうだろうか?
確かに、肯定形は「過去形形動詞フレーズ」が使われる。
I played tennis. She played tennis.
しかしここでも、肯定形を除いてすべて「原形動詞フレーズ」が使われていることに注目してほしい。今回は前回のplay tennisをやめてlive in Osakaのフレーズをとりあげた。この教材は多くの英作をこなしていくが、同時にそれが「意味ある単位」として学習者に蓄積していくことになるのだ。
A 彼女は、(その時)大阪に住んでいた ※一般動詞過去形、肯定形
<〜は どうする文>
(1) 彼女は (その時) → She
(2) 大阪に住んでいた → lived in Osaka
(完成文) She lived in Osaka.
B 彼女は、大阪に住んでいなかった ※一般動詞過去形、否定形
<〜は どうする文>
(1) 彼女は 〜しなかった → She didn't
(2) 大阪に住む → live in Osaka
(完成文) She didn't live in Osaka.C 彼女は、大阪に住んでいたの? ※一般動詞過去形、疑問形
<〜は どうする文>
(1) 彼女は 〜したの? → Did she
(2) 大阪に住む → live in Osaka
(完成文) Does she live in Osaka?D 彼女は、大阪に住んでいなかったの? ※一般動詞過去形、否定疑問形
英語発想に従えば英会話はこんなに簡単! 英会話発想トレーニング (3) 一般動詞過去形
<〜は どうする文>
(1) 彼女は (ふだん) しなかったの? → Didn't she
(2) 大阪に住む → live in Osaka
(完成文) Didn't she live in Osaka?
D 彼女は、どこに住んでいたの? ※一般動詞過去形、否定疑問形/疑問詞付き
<〜は どうする文>
(1) 彼女は どこに〜したの? → Where did she
(2) 住む → live
(完成文) Where did she live?
◎当研究会ショッビングカートにての販売(受講登録)【お知らせ】
※今まで使っていました「DLmarket」は、システム障害によって当分の間も使用できなくなっています。
当ショッピングカードではPayPalでの支払いも可能ですのでご利用ください。