goo blog サービス終了のお知らせ 

風鈴の熱中狂日記

練習見学や、くだらん事を書いてます。
リンクは固くお断りします。

紅白戦

2016年02月28日 18時06分14秒 | FC IMABARI
いきなりの新加入、岩脇選手の画像からスタート。

そういや試合中のを一枚も撮ってない(笑)ので、今年の芸人枠リキの一枚で許して下さい



今まで2月最後の日曜日は、高砂ミネイロとのTMが恒例だったのに、さすがに健太郎もいなくなったからないんだろうなぁまぁ、西日本前にどんな選手たちか把握するには紅白戦でもいいかっと、嫌がる旦那を無理やり連れて桜井へ。

開幕前に新ユニをお披露目なんてあり得ない、そんなに売りたいんかよって思ったら、岡ちゃんのサポーターへのサービスだったみたいでも、どう見ても2年前のユニにしか見えないアウェーユニは、去年のアイゴッソ?


公開されたTMなのでメンバーを書いてもいいでしょう。


     今川 【ホームユニ】
佐保 斉藤 練習生 桂
菅原  坂本  高橋
高田  福山  土井


長島  長尾  クワ
岡山  上村  桑島良
中野 宮本 金井 片岡
     岩脇  【アウェーユニ】


ポジションが間違ってるかも。


何と言っても目を疑ったのは福山(笑)。あの背の高い選手誰や?って言いよったら福山が片岡のユニを借りてセンターFWにおった
今日出てない選手は怪我だったり病欠だったりなんで、人数足りなくて福山がFWだったみたいやけど、これがどうして、今日一番私らを楽しませてくれた
意外に走るし、キーパーのわりにキープできたり、さすが至近距離のボールには反応早かったり。福山見てたら終始笑えるんで、全然退屈せんかった←失礼
何回もバテて、両手を腰にやりハァハァ言ってる姿が面白すぎて、福山がんばれーってTMなのに応援してた


さて、まじめに感想を。

やっぱりまずは上村。開始早々から釘付けになった!視野の広さ、絶妙なパス、今治の目指すスタイルには必要不可欠な要素を持ち合わせてる・・・というか、もう今年は上村のチームになるやろって確信。と同時に、万が一上村が怪我でもして離脱してしまうなんてことがあったら、代わりがいなくて崩壊するかもとさえ思ってしまうほど。

その上村と中盤を組む桑島良汰と岡山もいい
岡山選手、あんなにちっちゃくても入団になったんだから、どんないい選手だろうと思ってたけど納得。ただ、『おかず』と呼ばれてるんで、その度におかずクラブのオカリナを思い出してしまう
良汰は、私が好きなプレースタイルやな。ちょっとやる気出てきた

圭くんが、去年一時期ちょっとおかしくなってたのが心配やったけど、今日見た限りでは復調してたと思う。やっぱり圭くんはうまい。

タクトもケガ明けでどこまで戻って来てるかなと思ってたけど、まぁ、ボチボチかなぁ。走力はまだまだやけど。

全員見てたはずなんやけど、気付いたら上村を目で追ってた感じなんで、いかん、全員に付いて書けん


中盤に関してはいいんやけど、不安材料はDFライン。
ホームユニチームは練習生がいたのと本職ではない桂くんがサイドバックをした事を考えれば、まだマシだったんかなぁ?今川が決定的なのを3本ほど止めたってのもあったな。
逆を言えば、そんなDFラインなのにゴールを決めれんかったアウェーユニチームの決定力の無さを心配すべき。
よしきみが全く消えていたし、いいパスが出てもフィニッシュの精度がなかった。


結局最後の最後でオウンゴールによりアウェーチームの勝利。
去年同様、中盤のパス回しはいいけど、なんでシュート撃たんの?って感じに今年もなるんでしょうか。よしきみが早く復調してほしいのと、長島くんがもっとフィットして来たらゴールの匂いがしてくるんかなぁ?

でも行って良かったなかなか楽しく新入団の選手たちをみることができました!


で、出待ちなんやけど、今日はどうしてもトップ画像の岩脇選手に声をかけたかったんで 
なぜって、望月監督がジュビロユースに戻った時にいた選手なんでね

今日の岩脇選手は特に見せ場なく終了してたので試合に付いては語れなかったから、今治へようこそ~って握手から(笑)
誰?この人みたいな顔してるから、青木さんが前身のチーム時代から応援してもらってるサポーターって紹介してくれて、そしたら『あっ、今治のお母さん的な?』って。
めっちゃ戸惑った
10年前から『愛媛のお母さん』と呼ばれてきてたんで、お母さんてのは問題ないけど、今治のってのが初めて言われたからビックリ。そうだ、ここは今治だ(苦笑)
私が初めて愛媛のお母さんと呼ばれたのは2005年。チームを退団することになった選手がこのブログにコメントを書き込んでくれて、めちゃめちゃ嬉しかったなぁと懐かしくなって、このブログをさかのぼって久しぶりに読んでみた。
もう数年もしたら、今治のおばあちゃん的な?って言われるんやろか


岩脇選手、なかなか明るい面白い選手で、青木さん曰く、今年のイベント要員として期待してるらしい。キーパーであーいう選手も珍しい。フミトも面白い部分を持ち合わせていたけど、基本まじめやったからな。

もう一人の新加入キーパー今川くんは、昔愛媛にいて、今はハセの付き人?をやってる南にそっくり。南ほど熊じゃないけど。

せっかく今治に行ったんやから、しいたけ祭りにも行きたかったんやけど、旦那が唯一食べれない物がしいたけで・・・絶対行かないと私、しいたけ大好きなのにぃ


来週、最初の公式戦、二日連チャンやから、どんな布陣で行くのか楽しみやし、オグにも会えるかなと楽しみ。
この西日本社会人大会も、しまなみ時代どころじゃなく10年ほど前から観に行ってる大会なんやけど、今年が最後になるらしい。この時期にやる意味があるのか?っていうことや、わりとシーズン前にお金がかかっちゃうって事でギリギリの人数しか連れてこないチームもあったりしたし。

少しやる気スイッチが入っただけでも今日の収穫。あとは旦那・・・来週の試合で、旦那をやる気にさせてくれんかなぁ。

練習見学

2016年02月22日 18時28分02秒 | FC IMABARI
いろいろ考えていたら眠れなくなって、やっぱり自分の目で確かめようと桜井へ行ってきた

お天気いいんかと思っていたら超寒い耳がちぎれるかと思った・・・


どれが誰だかさっぱりわからんので、双眼鏡で確認。めちゃアヤシイ。
斉藤とタカを確認して、あとは誰だ?と思って見ていくけど、ここで改めて気付いた。
斉藤とタカと、去年入団した選手以外って、高橋とクワしかいない事実。シモもおるけど、今は怪我離脱中やけん。

なんてこった・・・

私にとってはやっぱりしまなみ時代からの選手がまず頭に来るから、斉藤とタカの二人になっちゃったってことでその事実に気付いてなかった

だから、去年入団のよしきみや福山でさえも、見つけてはホッとするっていうね、なんかもう心細いというか。知らん顔ばっかで、まだ誰がどうだったとかは判断できるはずもなく・・・

それでもスマホでHPの選手一覧を開いて顔を確認しながら見てたけど、なかなか記憶にすんなり入ってこない。そんな中、金子くんは覚えたよ!新入団で唯一向こうから挨拶してくれたいじられやすいのか?車もいたずらされてた(笑)

あと、多分岡山くん?めっちゃ背が低くて、161とか書いてあるけど、絶対私よりちっちゃい気がする。


添付してある画像は、自主練の様子。
手前は乙部が声がけしてやり始めたグループ。相変わらずの王様っぷりで、先輩が言うたことは絶対や~それが社会のルールや!って乙部が言うか~(笑)
まぁ、おばちゃんはそういうノリ好きやけど。偉そうに言うだけあって、ちゃんと一番キツメにやってた。

向こう側のグループは、タクトの情けない声がやたら聞こえてきてた。

さすがにこの近さを双眼鏡で見てたらストーカー並みになってしまうんで、でも肉眼では新入団の誰なのかは判断できず・・・もうホント視力がヤバい。


出待ちでタカと斉藤。

いろいろと積もる話をしながら、横を帰って行く選手たちを、今の誰?ってずっと聞きながらやったけど、もう忘れた。ダメだ、やっぱり若い子の顔を覚えるのは苦手。

でも高卒の桂くんと田野内くんは、やっぱり若い!!!そうよな、姪っ子と同い年なんやもん。
去年の小野田くんも一人若くて可愛らしかったけど、まぁすぐそのプレーで見方変わったけど。やっぱりプレーと連結してじゃないと覚えられないな。


ずっと当たり前にいた選手たちがどんなに探してもいなくって、でも選手たちの自主練やってる時の雰囲気は毎年見てきたソレと変わりなく楽しそうで、私が見えてないだけで、ホントはそこに皆いるんやないかと思ってしまう。
でも監督は違うし、練習終了時の手拍子での締めもなくなってた。八木さんの時からやってたよね、あれ。


どんなシーズンになるかわからんけど、今日のこの選手たちの雰囲気が壊されないよう、ここでサッカーやって良かったと思えるような一年になってくれればと・・・ただ祈るばかり。

新体制発表

2016年02月20日 09時41分17秒 | FC IMABARI
いや~、全くブログを更新する意欲もなく過ごす日々で、こんななんのワクワクドキドキもない、そして開幕前の準備に忙しいということもないシーズンオフは初めてで・・・
久しぶりにここを開けたら閲覧数がかなりあることに驚きでして・・・ずっとしゅうの画像がトップのままで更新されてなくて申し訳ない(笑)


昨日やっと新体制発表がありましたね。新体制がどうのってことは、まぁたいして関心なくて、監督はそれが一番誰も傷つかないし、仕方ない事やなかろかと諦めてましたんで。オーナーには、ホントに今年はちゃんと現場に足を運んでいただいて、その目で現実をみてほしいってだけです。オーナーがなんかのインタビューで語ってた、以前のマリノス時代と同じことになってる今の状況をね。今年ちゃんと正さないと、昇格なんてできないですよ。


そんなことよりも、一番ショックなのは選手たちの背番号。
これって、学生チームみたいに、監督から今年はコレなって渡された背番号ではないんやろか??????

誰一人、去年と同じ背番号っていないよね?


実力世界やから、当然前年に活躍した選手が出世番号を付けて行くのも当然で、それに伴い番号変更を余儀なくされる選手が出てくるのも中にはいるだろうとも思う。
あからさまにそんなエグイ事もそうはないけどね。

こんだけ選手がいたら、当然去年の背番号にこだわりを持って、この番号で活躍できたからこのまま行く!って選手が一人くらいいてもおかしくないはずやのに、なんで全員変わってんの?
考えに考えて、高橋がしゅうの『16』を付けたかったんやろかってくらいしか、こじつけようがない。
でもそこまで高橋がしゅうと絡んでた記憶もない。

やっぱり上から渡されたとしか考えられない。


選手も当然そうだろうけど、サポーターにとって選手が付ける背番号って結構大事なポイントで、代々そのチームのその番号を背負ってきた選手を思って、なるほど、その番号はその選手にふさわしいっとか、あの選手の後を継ぐ選手として成長してほしいっとか、かなり期待を膨らませていく材料なのに。

例えばかつて愛媛の10番を背負ってたカネが引退の時、10番を継ぐのはしゅうしかいないと本人を説得したのに、しゅうはしゅうで自分は16番にこだわってて。
それはどちらの思いも正しくて。

愛媛の『8』を付けてたハマちゃんが退団した後、それを継いだうっちゃん(現札幌)にはオレンジ色の夜明けを読ませて、コンコンとハマちゃんの偉大さを話して聞かせたし、見事にうっちゃんはその期待に応えて大活躍、出世して愛媛を出て行ってしまったけど・・・。


そういうのがチームの歴史を作って行くと思うんやけどなぁ。


去年のやってるサッカー自体も、感情がある人間がやってるとは思えない内容だったりしたこともあったから、背番号まで・・・何から何まで決められたことしかダメなチームになってしまうんやろかと不安でならない。


決して選手は悪くない。今年縁あって入団した選手たちも応援したいとは思う。
ましてや、去年まで頑張ってきた選手たち、特に斉藤と高田がいる限り、なんとか気持ちを奮い立たして応援しなきゃとも思ってる。

今年も後援会の更新手続きの書類がきたんやけど、旦那はもう更新するなと言ってて・・・
でもこっそり二人分更新しようと思ってたんやけど、この背番号を見て、私までちょっともう更新しなくていいかなと思ってきた・・・。
昨日の新体制発表のニュースでも言ってたけど、スポンサーが60社から107社に増えて、予算も3億円?
そんなにお金集めが順調なら、私らの1口5000円の後援会費ぐらいじゃー、なんの発言もできんのやろし、相手にもされないよ(苦笑)だって、謝恩会自体、そういうスタンスで開かれてたし。


でもね、そのスポンサーって、オーナーの夢に投資してくれてるんでしょ?
私らは、選手が遠征でしんどい思いをしたり、ご飯がちゃんと食べれなかったりとかという部分で、少しでも補助になる使われ方をするならって思いで後援会費を出してたわけだから、考え方が全く違うのよ。

スポンサーも大事。
でもサポーターの事はどう考えてるんやろ?
こんなことしてて、長くサポーターを続けて行こうと思う人出てくるやろか。


まさか、サポーターのために亜嵐にデザインしてもらったユニをあてがったんだっとか言わないよね(笑)
いやいや、亜嵐も愛媛出身やし、デザインしてくれたことはありがたいと思ってるけど、サポーターでなくてファンが喜ぶだけじゃないかと・・・。
でも今年もバカ売れするんやろな。うちは買いたいとは思わないけど。開幕して、ホントに面白い試合をしてたら、その時考える。


しかし、ホントにマジで、背番号のことは私の想像でしかないけど、そうとしか考えられない。
背番号を上から決められて渡されるチームって他にあるんやろか?知ってる方いたら教えてください。
この背番号見たら、それだけで監督のやりたいことがわかっちゃうくらいだと、いやまさかそこまでエグイ事はせんやろうと否定してみたりの繰り返し。
もっとサポーターに期待持たせる事やってもらわんと、地元に愛されるチームにはならんよ。ネームバリューで寄ってくる人は、それに慣れてくると飽きてしまうのも早いんやから。


最古参?

2015年12月21日 19時37分58秒 | FC IMABARI
年内の仕事も終わり、今日から何かと忙しい日々が始まってるはずですが・・・何もする気が起きない

昨日は叔父の四十九日だったため大洲に行ってて、それこそ二十年以上ぶりに大洲で宿泊。日帰りできる距離だから、度々行っても泊まることはなかったんで、なんだか大洲の寒さを忘れててビビった

で、今日帰宅してたまった新聞に目を通していたら今治の特集見つけて・・・
少し落ち着いてきていたブルーな気分が再発。

タケシまでいなくなって、ホント、どうならやとグズグズ思ってたんやけど。

岡ちゃんの今治はもの凄い上を目指しているんだから、当然選手の入れ替えも、昇格の為にはなんでもアリって考えのサポもいるでしょう。
でもあんまりそう割り切ってたら、選手もサポーターのために勝つっとかいう気持ちが持てないんやないかなぁと思ったりします。チームが愛されるためには、やっぱりチームの顔となるような選手も必要だし、それはヤマタクや市川とは意味合いが又違って、無名だったけど今治で活躍してエースに昇りつめたタケシのような選手って大事だと思うんよね・・・
無名と言っても愛媛サポからしたらユース時代がらJデビューしてた子なんで、とっても失礼な言い方になってしまうけど。

これでホントに斉藤と高田だけ。

で、愛媛新聞の記事だけど・・・

最古参の高田???

ちょっと待って、最古参は斉藤なんやけど
2010年にタカもいたっけ?ヴォルセカだったよね?

新聞が間違う訳ないから、もしかして斉藤も残らないとか???まさかこの時期に来てそれはないよね
もうちょっとしたことでも敏感に反応してしまう

明日から掃除頑張ろう、あんまり考えないようにしよっ

思い出に浸る

2015年12月14日 09時11分30秒 | FC IMABARI
この土日、ファン感と謝恩会がありました。

謝恩会があるからファン感はチラっと行くだけでいいかと思ってたら、当日の朝になって退団選手たちはその日が最後で謝恩会には来ないって知り、慌てて今治へ。
しかしまぁ、ファン感も私らの知らない世界こんなにファンの人たちがいたんだ?って思うほど賑わってて、私たちはただ座って見てただけ

退団選手には声をかけようと思っていたんで、ゲームとかに入ってない選手を捕まえては声掛け。翌日のセレクシュンに行く選手たちも激励して送りだし、いつでも話せるからと一般ファンの人たちに譲ってて結局話せていなかったヤマタクともやっと話せたし、市川にもあの地決のタケシへアシストは一生忘れないと言えたし、もれなくお疲れ様言えたかなと指折り数えてみたら・・・

リョータ忘れとった~ごめんよ、リョータこの前話せてたからいいっか(笑)


見てるだけだし、途中で任務終了したら帰ろうかとも思ってたけど、一人、また一人と選手が帰るのを見てたら、どんどん悲しくなってきて、その場を自分から去る勇気がでなくて、結局ダラダラ最後までいてしまった

淋しくて、悲しくて、どうしようもない脱力感。明日目覚めたら一気に老け込んで総白髪になってたらどうしようって思ったほど・・・なるわけないけど

そして謝恩会。残る選手で、圭くん、タカ、福山、タクト、よしきみ、爽が来てただけ。スタッフにフミトがいるのがまだ救い
でも悲しんでばかりいては残る選手たちに失礼やし、退団する選手たちと同じ時間過ごしてた選手には変わりないんで、残る選手たちが今までのチームの雰囲気とかを繋いで行ってくれたらと思って、とりあえず福山とよしきみ呼んで交流。←悪いいい方すれば、酔っぱらったオバちゃんが絡んでた?


夜、今までの写真とかを見てたら、またまたブルーになってしまって、ちょっとここにも貼りつけよう。









多分、しまなみ2年目かな、シーズン終了した時に選手たちがコレを書いてサポにくれた!サプライズだったんでチョー嬉しかったんよね~。ただ、当然一枚ずつだったんで、みんなでカラーコピーして持ってんだけど。
ここに名前がある選手ほとんどいないんだなぁ。




この時代も大好き。選手たちみんなホント、バカでいい子ばっかり←誉めてるのでお間違いなく。






以前はラインダンスもやってたんだよ~
活躍した選手が前に出て踊らないといけないっていう、ヒーローのはずが罰ゲームみたいな(笑)


何年後かに、2016のチームも大好き!!って言えるチームになってほしいなぁ。


退団選手

2015年12月02日 00時40分08秒 | FC IMABARI
退団選手が発表になりました。

サポをやってると毎年経験することですが、今年は愛媛がJ昇格した前後と同じほどの衝撃と、どこか納得する自分もいます。
勘違いしないで下さい。納得というのは、切られて当然とか選手に向けられるものではありません。


去年、岡田オーナー誕生の時、もしかしたら半分くらいの選手が切られるんじゃないかと危惧していましたが、とりあえずほとんどの選手が残り新生今治がスタートしてホッとしていました。

シーズン当初は新しいサッカーも面白く、どこまで完成していくのか楽しみでなりませんでした。

でも一方で、あまりの待遇や環境の変化について行けず、アマチュアチームの選手たちがこれでいいのか疑問もたくさんありました。新入団の選手たちは今年しか知らないから、当たり前に慣れていったかも知れません。もしかしたらアマチュアチームでもこれくらいが普通なんだと勘違いしてもおかしくない状況です。

既存の選手たちは、多分私たち以上にこの変化に戸惑いながらサッカーをしてきたでしょう。去年までに比べたら、いや比較にならないほどの観客数、応援が力になることを感じたかもしれないし、異常だったのは試合後の出待ち。サインや写真を求められる、例え負けに等しい試合をしてもそれに応えなきゃいけない、これがプロだったらそういうのも含めお給料もらってるんだからと割り切れるかもしれないけど・・・
まぁ、全てが勘違いしてくださいって言ってる状況なんで、選手たちを責めようとも思いませんが。
盛り上がるのはいい事なんで、本当にあの桜井がにぎわったのは嬉しかったです。
例えきっかけがジェネだろうが、岡ちゃん見たさだろうが、何でもいいんで、今治のサッカーに興味を持ってもらって、次また来ようと思ってもらえたらOK。


ただ、肝心のサッカーが、どんどんつまらなくなっていきました。

夏前あたりからかなぁ?私には選手たちがロボットにしか見えなくなっていました。それぞれ持ち味のある選手たちなのに、それが生かされない、以前を知っているからこそ感じた違和感だったのかもしれないけど。
多分、今年から見始めた人たちには、だいたいボールは今治が支配しているし、なんとなく勝つし、勝って良かったね~って帰って行ける。普通はこれで楽しいのかも。


先日の愛媛のPOを観て、応援して、やっぱりこれだ!!と思ったんです。
そこにはちゃんと人間がサッカーしてて、選手とサポーターの気持ちのぶつかり合いを感じることができた!
でも愛媛だってJ昇格して10年、どん底の時の方がむしろ多かったかも。全く気持ちが見えずサポーターが座り込みをしたこともあったし、問題が起きたらなぜかいつもサポーターが悪者にされていたし、膿がでたのもやっと今年初め。いろいろ乗り越えてきたから感動があったんだと思います。

岡田オーナーの今治もまだ1年目。岡田さんだから全てが順調に行くなんてことあるわけないし、むしろ雑音が多すぎて、現実離れした想像が一人歩きしてるかもしれないし。だいたい地決を1年目で勝ち抜けるなんてあり得ないから。
もしかしたら、アマチュアってプロ以上にメンタルの部分が大事なんじゃないかなぁ?と思ったりすることもあります。
だって、プロのサッカー選手ってメッチャ暇だよ~、練習時間短いし、以前テレビで大久保もそれネタに笑い話してたし。
それに比べてアマチュアは、サッカーして仕事して、ホントにギリギリの生活してる。余程の強い気持ちがないとできることじゃないと思います。

しかし岡田オーナーのおかげで付いていただいてるスポンサーさんの手前、やっぱり結果を出さないとダメなんですよね。お金が発生してるからには、プロアマ関係なく結果で応えないと来季の保証はないです。
それで言うと、今年は目標達成できなかったどころか、地決の決勝ラウンドにさえ行けていない。そしたら、スポンサーさんの手前選手を大幅入れ替えて来季に対する姿勢を示さないとダメですよね。
割り切って考えればすごく当然のことです。


そんなこと大人なんで理解できます。それは仕方ないです。
ここまで前置きしたうえで・・・


メチャメチャ腹立ってます。

汚い言葉を書いては消す・・・の繰り返しで、先になかなか進めません。
何がダメなのかは、ここでは書きません。注目されてるチームなんで、オヒレハヒレが付いて流れてしまうのは嫌なので。
今年1年やって来て、私が感じ取っている岡田メソッドが正解だったら、こんなん出来上がった大人にはムリですよ。
それでもなんとか理解しようと頑張った選手たちを、果たして公正な目で見てくれていたのか?甚だ疑問です。

退団する選手たちが、もう一度サッカーの楽しさを思い出して、どこかのチームで続けてくれたらと切に願います。サッカーしてくれてたら、またいつかどこかで観に行けるかもしれないし。
退団する選手たちには、もう好きに自分らしくサッカーしたらええんよって言いたい。みんなのプレーは私の頭の中にちゃんと記憶されてるから。

ちょっと冷静になったら、一人一人について書きたいと思います。


もう一度・・・


サッカーはメンタル大事!!!
特に全社5連戦や地決3連戦は、メンタル勝負と言っても過言じゃないと思う。


もう一度!!!

メンタル大事なんじゃ、ボケッ
選手は人間なんじゃっ。良くも悪くもメンタルに支配されるから奇跡的なドラマも生まれるし、悲劇にもなるし。
メンタル関係ないなら、やっぱりロボットじゃわい。

書きたいことも書けず、ストレスたまりまくりや。


代表選手のチームやないんやから、旬な調子のええ選手を入れ替えたらええんとちゃうんや。今治の土地に根付くチームを作るなら、ちゃんと選手一人一人と向き合ってよ。田舎モンは、不義理なことしよったらすぐ冷めるよ。







一年終了

2015年11月08日 18時38分15秒 | FC IMABARI
地決一次ラウンド、1勝1敗1PK勝ち。敗退。
これで今年のFC今治は終了です。

昨日の敗戦、試合内容について言いたいことは山ほどあるけど、あそこで観ていた人それぞれが、感じ取っただろうし、敢えてその部分には触れません。

後がなくなった今日、8時半過ぎには現地入りしたけど一番乗りではなくて、雨で濡れたベンチをタオルで拭いて回っているNくんがいました。自分にできることを考えて、たくさんのお客さんが来て座るのに困らないよう拭いていたのだと思います。

だから、ほどなくして到着した選手たちの入り待ちに彼を誘いました。
この大事な地決の試合、入り待ちして選手を鼓舞しようとするサポーターが私らの他にいないんだよ?
あまりにも酷い。そんなんでよく選手たちに気持ちを見せろとか言えるね。
普段のリーグ戦ならまだしも、この地決の為に1年やってきてて、集大成の舞台、しかもホームなのに、なんで入り待ちサポがいないの?この3日間、私らだけだよ?
こんなコアサポ引退したおばちゃんに声かけられて嬉しくもないでしょ、なんで選手たちの気持ちを上げるような事をしないんやろ?

まぁ、答えは簡単。今治にはまだサポの歴史もないから。今年初めて来た人たち、サポーターと名乗る人たちには、ちゃんと元々いるサポーターが模範となっていろいろ伝えて行かないとそりゃわからんよね。

誰もいないから、せめてちゃんと自分にできることをやってる彼に伝えようと誘ったわけです。引退した私がすることではないんやけどね。
初めての体験で戸惑っていたけど、これが当たり前の事なんだから、来年からはちゃんと皆を誘ってやってね!と言っておきました。


サポーターは、選手のご機嫌とったり、サインや写真をお願いしたり、どんな試合でもただ応援してたらいいってもんじゃないんです。
昇格を目標にしてるなら、そのためには厳しい態度でないといけない時もあります。何をやってもただニコニコしてる人って、信用できますか?
そりゃ人間だから嫌われたくないですよ。
サポーターは苦しいです。ホントに辛いです。でも目標を成し遂げた時はそんなもの木端微塵でなくなるほどの喜びがあります。それを愛媛のサポーター時代に教えてもらったから、まだ続けていられるんやけど。


昨日、一昨日と愛媛のサポ仲間が会場に来てました。ユース出身の子が相手チームにいたので、その応援と今治も観たかったってのもあったでしょう。
まぁ、いろいろビックリして帰って行きましたが・・・

その時に、ネイビーのバンデーラを返しました。これは愛媛がJFL時代応援に使っていたもので、今の愛媛のチームカラーとは微妙に色が違うので、今治の応援で使うために私たちが持っていたものです。
でも、そのバンデーラになんの思いも持たない人たちがコアサポやってる今治で使う意味もないし、私らにとっては大事なものなので、もう他の愛媛の幕とかを保管している倉庫に返してほしいと預けたんです。

そしたら、今日の西京極での愛媛の試合に持って行って応援で使ったようで、その時にコールリーダーが試合前に『これはJFLから応援してたサポーターから預かってきたものです。四国リーグやJFL時代から愛媛で頑張ってくれた選手やサポーターがいるから、今の愛媛FCがあります』っていうような話をしてくれたらしいです。

こんな嬉しい事はないです。

まさにそれ。
私が叩かれても叩かれても、知らない人にネット上でボロクソ言われても、それでもブログを辞めずに続けてきたのは、かつて愛媛の10番だったカネブーが退団する時に、『僕らがいなくなっても僕らの事を風鈴さんが伝えていって下さい』って言われたのがずっと頭に残っているから。彼らがいなかったらJ昇格してないし、今J1昇格とか言ってないですよね。

今治も、岡田オーナーのチームは今年初年度だけど、今までのFC今治があったから岡田さんが今治に来たんで、ここまで繋いできた選手やスタッフ、サポーターがいたからっていうのを、やっぱり忘れてほしくないです。

新しくファンになった人、サポーター、それぞれがいろんな意見やアイデアを出すのはとてもいいこと。たくさんの人の力があってこそチームも成長していくでしょう。
でも、やっぱり伝え続けて行かなきゃいけない歴史も必ずあるわけで、頭の片隅でいいからそういうものにリスペクトを持って行動してもらえたらと思います。


今日、愛媛がJ1昇格へ向けての大事な試合で、今のコールリーダーが歴代の選手サポーターへの思いを言ってくれたことは、私もなんだか救われた気持ちになったし、いろんな思いを持って辞めて行った選手たちも浮かばれるというものです。

もう一度言いますが、この3日間の地決という舞台は、1年の集大成の場であったんです。この日のために選手たちは頑張ってきたんです。出場できた選手はそのプレーを覚えていてあげて下さい。
出場できなかった選手たちも、彼らがいたから全員で練習して競い合えて成長できたんです。
私たちが一喜一憂して楽しませてもらったこの1年、彼らも今治に住んでサッカーして、確かにそのサッカー人生の1ページを刻みました。本当に激動の1年、戸惑うばかりの1年、選手たちが一番大変だったでしょう。

長くやってる選手たちには可哀相だけど、今年こういう結果になったのは神様がまだダメだと判断したから。だって、何も整ってない。
これからの1年は、みんなの準備期間です。






本音は、誰よりもしまなみの選手たちをJFLへ昇格させたかった。。。
もう四国リーグ7年だからね、Jリーグサポ時代よりだいぶ長くなってしまいました。いい加減、地域リーグ卒業したいですわ

初日勝利

2015年11月06日 17時59分48秒 | FC IMABARI
モリがスタメンやったーーーーーーーーー←そこ(笑)


いやぁ、やっと地決の初戦で勝てたよ
阪南大クラブも、想像していたほどではなくて、まぁこれが初戦の硬さだったり経験不足だったりが如実に出てくるよなってとこでしょうか。


10時には現地入りしたけど、予想以上にギャラリーが集まっててビックリ。平日なのにね。
和歌山と福井の試合を観ながら、ちょっと飲んで景気づけ。っていうか、飲まんとやれん。緊張ハンパなくて、シラフではおれんけん
でも、試合ほとんど観てない(笑)久しぶりに会う人が多すぎて、話してばっかり
やっぱり愛媛のサポも来てるし、関係者多数やし、今までの地決とは大違い。まぁこれがホームなんよね。

ちょうど私が出来上がった頃に選手バス到着
片っ端から選手に声かけて気合入れ。
まだその時点ではモリがスタメンとは知らず、ただメンバー入ったと喜んでたら、まさかまさかのスタメンで
この大舞台の初戦でいきなりスタメンて、舞いあがらんやろかとドキドキが止まらなくて


そしてキックオフ。モリはパスミスは何回かあったけど、私の心配ほどではなくちゃんとやってて一安心。
やっぱりポゼッションではいつものように上回ってるけど、なかなかゴールに結びつかなくて・・・
でも明らかに全社の時とは違ってた。とにかくフィニッシュまで持って行こうとするのは見て取れたから、途中から負けるイメージは全くなくなってた。


モリに代わってクワが出たファーストタッチ、乙部からのボールにクワが右を駆け上がってゴールあっという間の出来事で、びっくりぽん
クワ、オイシイとこだけ持って行きやがって~(笑)

バーに救われたシーンもあったけど、まぁ終わってみれば勝つべくして勝ったかなと

でもね、1試合はいい試合しても、2試合続けていい試合した記憶ないんよね
だから、まだ明日よ、明日が大事。


今日は温存だったのか?タケシの出番がなかったけど、明日はきっとタケシが出てやってくれるはず!!

山口での地決の時、負けて終わった後タケシが『自分が決めれんかったんがいけんかった』って私らに言った顔、今でも忘れてないよ。エースを自覚して、自分の責任と言ったタケシ、今こそやってくれ

精神的に疲れたんで、今夜は爆睡できそう

緊張

2015年11月05日 09時59分59秒 | FC IMABARI
いよいよ地決が明日に迫ってきました。

ハァ~、緊張がハンパない
今年のチームに付いて思うところはたくさんあるけど、それでもずっと応援してきたチームなんで、やっぱり昇格を成し遂げたい思いは間違いなくあって・・・
油断すると仕事中でも阪南大との試合をシミュレーションしてたり、自分の予想以上の緊張ぶりに驚いております。
ただ、本当に今まで経験してきた地決で一番難しい試合が3試合続くので、冷静に分析してる自分もちゃんといます。そこは経験からね、選手より長い時間地決を観てきてるからね~


そして今朝方、夢にしゅう、ヤマタク、市川が出てきた
しゅうは普通に子供たち相手にサッカー教室をしてたんだけど、それを見ながらヤマタクと市川が、『しゅうはどういう経緯と思いを持って今治に来たの?』って私に聞いてきた
私の知る限りのお答えをしましたがなんでそんな夢を見たんやろ(笑)。

しゅうが愛媛の選手として入団した時愛媛はJFL。そしてJ昇格を果たしてJリーガーとなって、ミスター愛媛と呼ばれるまでになって・・・
今、自分の社会人としてのスタート地点だったJFLの舞台へ今治を昇格させるために頑張ってて、今はミスター愛媛じゃなくちゃんと今治に必要な選手としているんだから、すごいよね~
長くサッカーを続けていることもすごいけど、どの場面においてもしゅうは必要な選手でいるからね。

私でも浮き足立ってしまいそうな地決なんだから、しゅう、ヤマタク、市川には若い子たちの精神的支柱になってもらって、どうか平常心で試合ができるよう導いてほしいなぁ。
ホントに明日の阪南大戦が超大事!!!

今夜は眠れるやろか仕事帰りに泳いで、疲れて帰って来ようそしたら寝れるかも。。。

高校サッカー&地決組み合わせ

2015年10月26日 09時57分34秒 | FC IMABARI
岩手観光の総括を書きかけたまま、あまりの疲れで眠くて眠くて、途中放棄しています。

でも、土曜日は高校サッカー観に行ってきた
済美と松北、意外な結果・・・とにかく残念。
結局私は3人揃った試合を観ないまま、済美は終わってしまいました最後の選手権にケガで出れなかったキャプテンの徳井くん、悔しいやろうなぁ。
他所の子ながら、泣きながら挨拶するのを見ると、グッときてしまいます。


そして、地決の組み合わせ。
なんかもう、サウルコスとは離れられない運命を感じてたんだけど、やっぱり来てしまいました。
そして、絶対一緒になりたくなかった全社の1、2位コンビ。
毎年全社で勢い付けたチームが地決も勝ち抜いているので、今年は和歌山がこのまま上がっちゃうかもね~って話してたのはつい先週

でも、地決特有の勝ち点の付け方や、3連戦の日程から、毎年本命と言われたチームがことごとく涙を飲んできたのも事実。

どのグループがラクとか一概に言えないのは、もう10年地決を観てきてる私には十分わかってます。

でも、それでも、厳しいグループに入ったのは間違いない。


全社でサウルコスには勝ったから大丈夫と思ってる、そこのあなた!!大間違いやけん。
あの試合もどっちに転がってもおかしくなかった試合やし、向こうやって一度負けて二度はないでしょって必死にくるよね。
サウルコス戦についてもラインメール戦についても、ポゼッションは上回ってて、あっけなくやられたんだから、いつものパターン。


選手たちがどんな覚悟をもってやってくれるか、気持ちの問題も大きいとおもいます。


阪南大クラブのキーパー、私の小学生からの同級生の息子くんなんだよな~愛媛サポもそっちを応援しちゃうやろなぁ・・・ユース出身やから。


さて、仕事行かなきゃ。ハァ~、現実にもどされる~