カスパリー編み( 2本取りのストール) 2014-06-17 | カスパリー編み ´ アヴリルの福袋に入っていた黒の紬糸と多分化繊であろうと思う細い糸の2本取りで4年生のモチーフを編んでいます。 早く仕上げてクンストレースも挑戦してみたいと思ってるんだけど、段々と焦点が合わない歳になり曇りや雨の日は黒糸は疲れます。 ´
カスパリー編みの編み図にすると 2014-06-07 | カスパリー編み ´ カスパリー編み編み図でネット検索して私のblogにも訪問していただく方もおられるようです。 カスパリー編みの編み図は公開されておりませんが、連続編みモチーフの模様集No.2では、一段目は鎖編みと引き抜きの立ち上がりですが(緑のマーカー部分)、カスパリー編みを応用した編み図を手書きにしていますが全て長編みになり、編み図の横にあるモチーフになります。 糸を切らないでどうして一段目が鎖編みでなくて長編みで編めるのか不思議でしょ! それがカスパリー編みの特徴なんです。 その不思議さに驚いて習い始めて八年半以上経ってしまいました。 ´
カスパリー編みのみの画像 2014-06-07 | カスパリー編み ´ 立ち上がりが全て長編みで編まれており、鎖編みではないのがわかるでしょうか? そのため、立ち上がり部分に引き抜き編みをしておりませんので、きれいでゴワゴワしません。 作品にすると堅くならなくて滑らかです。 オレンジのマーカーは、毛糸玉に初めからあったの繋ぎ目です。 ´
カスパリー編みと連続編みモチーフとの違い 2014-06-07 | カスパリー編み ´ 最近、連続編みモチーフの全てがカスパリー編みだと思っている方々が「カスパリー編み編みました。」と、作品をblogなどで紹介されておられますので、連続編みモチーフの模様集No.43を本通りに編んだ場合とカスパリー編みに変更して編んだ場合の差について説明します。 左側のように本通りに連続編みで編むと立ち上がりは鎖編みを引き抜きながら二段目、三段目、四段目となります(緑のマーカー部分) それに対して右側のカスパリー編みは全ての立ち上がりが長編みで編まれていますので鎖編みの立ち上がりは見えません。 (オレンジのマーカーはこの毛糸玉に初めからあった繋ぎ目です。) カスパリー編みは連続モチーフ編みの技法のひとつではありますが、連続モチーフ編み=カスパリー編みではありませんのでご理解ください。 カスパリー編みの本の出版はありませんし、編み図も公開しておりません。 興味を持たれた方は、ネット検索してお近くの教室を見つけてくださいね。 ´
カスパリー編み( ティッシュケース) 2014-06-03 | カスパリー編み ´ 一年目で習う「すずしろ」のモチーフです。 サッカー見ながら編んで勝利と共に編み終えました。 後は、糸始末のみです。 写真の色は悪いですが、淡い紫です。 ´
ちょっと変更 2014-06-01 | カスパリー編み ´ 連続モチーフ編みの立ち上がりの鎖の目数を3目、長々編みを長編みにしてみました。 この糸は、アヴリルの福袋に入っていたもの。 玉巻きにするととても柔らかくて綿ツイードかと思っていたんだけど編んでみるとしっかりした編み地なので麻なのかなぁ。 今度は、別の糸で試してみようっと! ´
カスパリー編みのペタンコバッグ 2014-05-31 | カスパリー編み ´ 夏用にと五年以上寝かせていた「カフェブラウン」を使っての久しぶりの作品 カラーNo.8 頂き物のエコバッグを中袋にしてみました。 後は、口部分と持ち手の細編みですが、持ち手部分は市販で皮の持ち手をつけてもいいかなと考えています。 しかし、この糸は模様を粗くしないと重いので残念でした。 皆さんも頂き物のエコバッグがあれば中袋を縫わなくてもいいので使ってみてくださいね。 ´
カスパリー編み(8-5) 2014-04-29 | カスパリー編み ´ 風邪をこじらせてしまい熱がでてなかなか編み針をもてませんでしたが、なんとか復活しました。 今年の編み物の本を見てるとモチーフ編みの作品がたくさん掲載されています。それも大きなモチーフが多いですね。 この夏は、一作品くらいは編みたいものです。 ´
カスパリー編み(4-4) 2014-02-18 | カスパリー編み ´ 「4-は」のモチーフです。 編み図を見た時からあまり好きになれそうになかったので放置、放棄していました。 これでやっと編みかけモチーフも片付いたうえに残り糸の始末もできました。 ´
カスパリー編み(4-3) 2014-02-05 | カスパリー編み ´ 「4-ろ」のモチーフです。 これも一個目の途中で放棄していたもの。 四個目の途中から中心を編んでいきます。 あと少しで完成というところで糸がなくなってしまったので継ぎ足しました。 濃い色のモチーフは小さく見えますね。 ´