´
以前にスタークロッシェによく似た編み方をネットで見たことがあったので思い出してネックウォーマーを編んでみようと思い立ちました。
この糸、フワフワして軽いのですが、十数本をまとめて引き抜こうとすると糸割れがおきて編みにくいです。
以前にスタークロッシェによく似た編み方をネットで見たことがあったので思い出してネックウォーマーを編んでみようと思い立ちました。
この糸、フワフワして軽いのですが、十数本をまとめて引き抜こうとすると糸割れがおきて編みにくいです。
明けましておめでとうございます。
年末に頼まれ物の毛糸を買いに行った毛糸やさんで店頭参考作品の帽子の編み図をもらいました。
店頭作品は、ベージュ系でしたが主人のお母さん用にエンジ&紫ミックスの糸を買って帰りました。昨日は、家族のみのお正月でしたので時間に追われることもなくのんびり過ごしていましたが、テレビばかり見ているのは時間がもったいないので、スポーツ大陸を見ながら編んでみました。
この糸は、引き揃えの糸なので時々糸が割れることもありましたが、解いてもあまりもつれることもなく40gで140mもあるので2玉で十分編めます。
編み図は7号でしたが、編み始めると少し大きそうなので号数を変えましたが、6号のままでもよかったかな?と思っています。
使用糸:オリムパスミュゼット( ウール70%・アクリル13%・モヘヤ10%・シルク7%(スリット糸使用))
使用針:かぎ針6/0(トップ)~7/0号(ブリム)
気ままなblogですが、今年もよろしくお願いいたします。
今回参加していただいた方々は、前回参加されていたので、初歩の説明は省かせていただき、糸選びから引き揃えまでご自分で選んでもらって、ポリモールをメインに大小の花びらを組み合わせてコサージュを3個仕上げました。
途中で糸を選び替えたり、お友達と相談されたり、私も楽しく3時間過ごすことができました。
デザートのケーキは、fleurさんお手製の「さつまいもケーキ」で甘さが控えめにしてありとても美味しくいただきました。
次回の参加イベント
大洲*** だんだん ***古い町並みの中のカフェ&マルシェ
【日時】2009.11.1~11.3 open 11:30~close 17:00
【場所】梶田商店(click!!) 愛媛県大洲市中村559 老舗のお醤油やさん
コサージュのワークショップも予定。
色々な方々との出会いを楽しみに待っています。
今年の二月に自宅shopをされていらっしゃるfleurさんでかぎ針モチーフのワークショップをさせていただきましたが、
今回は、コサージュのワークショップをさせていただくことになりました。
使用する糸も、京都のAVRILのナチュラル系の色で、これからの季節にも合うようにモール糸をメインにしておりますが、ご自分のアレンジで世界でただ一つのコサージュができるような色や素材を用意いたしました。(1人3個程度のコサージュができます。)
ただ、今回は、ジャンボかぎ針(10mm~12mm)を使用いたしますので、各自ご持参していただくか又は、私の持っている物を使用していただくことになりますのでご了承ください。
(尚、12mmについては10本程度、実費315で用意しております)
日 時 : 10/14(水)午前・午後の2回 1回5~6人程度
10時~ 12時~(1~1.5時間程度)
参加費 : 2000(お茶・お菓子つき)
場 所 : fleurさん
申込みはfleurさんまで
mail :fleur2003@hotmail.co.jp
tel :090-4973-1848
コットンソレントで編んだ「ピコット編みのつぶつぶポーチ」の底が波打っていたため、使用糸を替えて再挑戦。もらった編み図は本体の高さが7cmでしたが、かぎ針5号で10cm編んで丁度一玉使い切りました。
この糸は、オリムパス「きらびき」黒にラメの入った糸(色番10)ですが、写真ではわかりませんね。
軽くていいのですが、細編みの糸を引く抜くときに糸が割れることがあります。
底の波々が気に入らなくて初めから編み直しました。
今回は、かぎ針も5号に戻し底編みをしないで、鎖編みから立ち上がりました。
いただいた編み図通りでは、バネ口部分の目数も足りませんでしたので変更したので、本体はふっくらした感じには、仕上がりませんでした。もう少し太めの糸がよかったかもわかりませんね。色は、右の方に近いです。
かぎ針5号の編み目が緩かったので、4号に変更して袋部分を編み終えましたが、底の部分が波打って気に入らないのです。貰った編み図の指定糸は、これではないし(お店の方はこの糸で編んでたのですが)多分、私の糸の引き加減が違うのでしょうね。
次は、底部分を楕円に編んでみましょう!
編みかけている、カスパリー編み3年目Ⅵ課題のカーディガンの毛糸が足りなくなったので、毛糸やさんへ、レジ横に可愛い「ピコット編みのつぶつぶポーチ」の色違いが何個も置いてあるではありませんか。お店の方に色々聞いていると欲しくなってパピーさんのコットンソレント思わず一個だけ買っちゃいました。
実は、冬にも毛糸のソレントバージョンもあって手が出そうになっていたのですが、一玉がちょっといいお値段なんで毛糸は買ってません。
でも、いい糸と言うのは、ちゃんとした理由があって編んでいても毛羽立たないし、編みやすいのです。この糸も、40gで130mあります。分かっていても着尺分に万円近く出すのは、主婦感覚では、なかなかです。
かぎ針5号で底部分を編んでみましたが、いかがでしょう?
横田ダルマには、かわいい名前の毛糸玉がいっぱいあります。
今回は、その中から「カフェ星くず」No.1を使ってみました。
一玉25g巻(約47m)ちょっと使って小物入れに!
参考本は、ホビーラホビーレの「ニットといつも」からですが、広がりを考えてアレンジしました。
以前にちょっと試しに編んで見たい糸があって購入したままになっていた「カフェ笹の糸」
一束しかなかったので、ミニバスケットを編んでみました。
底の直径が7cm、底から持ち手の上までの高さが10cmほどしかありませんので、ドライフラワーや小物入れに丁度いい大きさに仕上がりました。
マクラメのカエルちゃんは、主人の希望で
持ち手は細編み、そして小花のアクセサリー付き
編み図では、小花の鎖編みが、かぎ針3号で70目が20cm
どれだけ、編み目がきついんでしょうか?
長さを調整してみると、レース針2号で編んで丁度でした。
でも、私が持つのは可愛すぎるので、持ち手の端に付けるボタンは省きました。