goo blog サービス終了のお知らせ 

EBI印近隣探索日誌2

引き続きウロウロ

壁紙貼り

2024-03-01 19:14:50 | DIY
嫁が、トイレの手洗いに、壁掛けの洗剤入れを設置してたが、何故か錆。
てっきりステンレスと思っていたのが、メッキだったようだ。



ホームセンターで貼って剥がせる壁紙を買って、目隠し。



かなり難儀しましたが、壁紙に錆よりはましだな>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食洗器が届いていた。

2024-02-29 18:35:12 | DIY
下手に分解せず、見切りをつけて食洗器を注文。
仕事から帰ると届いていた。


まずは取り外し


電気のコンセントを外し、給水と排水を外す。

そして、本体を外すと、案の定錆水が出てきた。



洗浄部分から、漏れて本体の下に溜まってた物のようで、食器を入れるところは、特に問題はない。




完了


正面のパネルは、操作部分が小さくなったので、パネルの高さが足りないが、何か足してごまかすしかない。
そして、本体が黒だったものをシルバー(灰色にしか見えないけど)に変更。
買うときに気が付いたが、黒の方が数千円安い。
ハウスメーカーは、こういうところでコストダウンするんだろうな~。
食洗器だけ黒って違和感がありありだったもんな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと完成!

2024-02-10 19:47:35 | DIY
仕事が終わってから少しづつ作業。
やっと完成。

ビフォー

アフター
引き出しの前板は、食器棚の壁と同じ色に(余ってたから?)

キャビネットの奥行きが60センチ、天板の奥行きは70センチ。
一般的な食器棚の奥行きは45センチ程度なので、充分に広い。

嫁曰く、収納量は倍になったと。



但し、作業中に、冷蔵庫を動かしたとき

横のフックが壁に当たり、一部破壊。
クロスが捲れ、ボードがむき出しに。
補修。

離れて見れば目立たない。
よしよし。



本来、このスペースは壁。
小さな扉が付き、階段下収納になるはずだったものを、大工さんと担当者と相談し、階段下の形にボード貼ってもらい、冷蔵庫スペースにしてもらった。
おかげで、キッチンの背面に、同じ長さのカウンターを設けることができ、そこも奥行き65センチのスペースが出来た。

我が家の、キッチン、壁面収納、家電のキャビネットがすべて奥行き60センチ以上になった。
狭いながらも、収納と作業スペースは上手くできたかな。

設計段階の打ち合わせの大切さを実感。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基地近くのコンビニ。

2024-02-07 18:31:23 | DIY
空自松島基地の近くのコンビニでは、自衛隊やブルーインパルスのグッツが、数は少ないが置いてある。

これは初めて見た

手榴弾型のキーケース(?)、柔らかい素材でできているものだった。
実は、こういうのは嫁の好物。

買って帰ろうとしたら、2800円・・・・・・・・・・今回は見なかったことにしよう。

家に帰ると



嫁が、一心不乱にクリヤー塗装の最中。

代わりに、バター最中買って帰りました。

すまん! 2800円は高すぎた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成までもう少し。

2024-02-05 17:24:21 | DIY
昨日は、休日。
朝から作業開始。



出来たキャビネットに天板を取り付ける。
この天板は、元々ダイニングテーブルの天板だったものを、嫁がPCデスクに再利用し、また再登板。

我が家の新築時に、嫁が発見した足場板製品。
家のあちこちに、足場板の物がある。

安くて丈夫で加工しやすい。
それにオイルステインを塗っている。

丁度いい大きさに切る。



良い感じ!


ここに収まる。





仮置き




あとは、引き出しの前板を取り付けて完成。

前板は、嫁が気に入ったものがなかったようで、一番安いものを買い、塗装するようだが、軽く表面を削ってから塗ったら、食いつきが悪かったようでやり直し。

朝からサンダーでぎっちり削って再塗装。
塗っては乾かし、塗っては乾かし、クリヤーでコート。
あと数日かかるみたいだな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする