goo blog サービス終了のお知らせ 

EBI印近隣探索日誌2

引き続きウロウロ

多賀城跡も、復元工事も終了近し。

2024-10-15 20:48:51 | 
多賀城跡の復元(南門)の工事も、そろそろ完成に。



南門と周辺の整備。



やはり、いつもの休日は閑散としているのに、訪れる人が多い。
南門も手前には、生活道路がある為に、門から大路が寸断されてるのが残念だ。

工事が終わって、お披露目が楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多賀城南門。

2023-02-21 18:22:41 | 
多賀城の南門の復元が進む。
門の復元は終わり、両脇の築地塀の工事が始まるまで、足場が取れた。
来月には、また足場が組まれるそうだ。







来年には完成する。


楽しみで楽しみで仕方ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天童公園

2022-12-13 19:05:45 | 
建勲神社の鎮座する、天童公園は、戦国期終盤に廃城となった天童古城跡。

今は、天童を代表する観光名所となっているが、その所以が

将棋の駒の生産が、日本一の天童で行われる人間将棋の会場となっている。





桜の季節に一度来てみたいな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形市 山形城址

2022-04-06 19:24:35 | 
山形市中心部に、堂々とした櫓門を擁する山形城。
霞城や霞ヶ城ともいわれている。

現在、二の丸から本丸にかけ、復元整備が進んでいる。

二の丸東大手門

大手門の手前には、堀や高石垣。

堀と並行して鉄道が走っている。


桝形から中へ入ると





巨大な櫓門。

そして、最上藩57万石の礎を創った、最上義光公の騎馬像が。
最上義光の妹が、仙台藩伊達政宗の母にあたる。



櫓門の前に建つ、旧日本帝国陸軍、歩兵三十二連隊の碑。




歴戦の連隊。


そして、本丸の整備も進む





残念ながら、三月いっぱいは、中へ入れなかった・・・・・・


現在城跡として入れる二の丸・本丸を含む、三の丸外郭は、日本でも五番目の広さがあり、東北では最大級で、姫路城外曲輪の広さと、ほぼ同じという。
最上氏57万石であればこその山形城であって、江戸期は藩主家の入れ替わりが激しく、格式や規模が低下し、城の維持が困難になり、幕末には、御殿が二の丸に、本丸は更地、三の丸の西半分は田畑に。


さらなる整備が楽しみだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相馬中村城址

2022-03-09 19:32:01 | 
相馬氏六万石の居城、中村城。
相馬中村神社と相馬神社が鎮座する

大手門をはじめ、堀・石垣・土塁と多くの遺構が残っており、抜群の散策コース。



縄張りの多くも手付かずで、相馬野馬追の出陣も、この大手門からとなっている













何回来ても、長居してしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする