goo blog サービス終了のお知らせ 

男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

ツインT発振回路

2017年04月13日 05時11分25秒 | アマチュア無線

ツインT発振回路です。これで、当ブログにUPしていた基本的な回路は全部シミュレートしました(たぶん)

電源3Vです

無事に発振しました R5の値が大きいと発振は減衰してしまい。発振しなくなります。

たぶんですが、LTspiceは、シミュレーション開始(t=0)で電源もONするとしてシミュレートしている感じぽいです。このために発振の種が出来、発振開始に回ります。昔のMicroCapは、電源はONの状態でシミュレートしていたんじゃないかと、だから発振の種がなかったので、思うように発振開始しなかった。(推定です)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大安に  こいのぼり 五月人形

2017年04月12日 18時02分38秒 | 日記

近所で こいのぼり

五月人形   息子のと、その子の

欄が

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上棟に向かって

2017年04月12日 17時59分36秒 | 日記

基礎も出来たので、始まりました。上棟が月曜日かな


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャージポンプ回路

2017年04月11日 14時09分52秒 | アマチュア無線

概出のSD330のコントロールを作成したときに失敗しているマイナス電圧を作るチャージポンプ回路 シミュレーションしてみました。動作するぜ! 実機は、何が悪かったのだろうか???

回路図

コンプリメンタル回路が、インチキ回路です。上のTRのVCEが大きそう!

コンデンサを100μFにした方が、特性はよくなります(あたりまえか)

上側の波形がインチキコンプリメンタルの出力、下が、負荷の1kΩに発生した電圧 大丈夫じゃん!!!!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MicroCapからLTspiceに  該出の回路を

2017年04月11日 11時40分08秒 | アマチュア無線

会社ではMicroCapを使っていました。win10でなんとか回路シミュレータを使いたいなと、なんとなく思い立ち! 笑  簡単に手に入り、ネットでも多数の使い方等UPされているのでLTspiceにしてみました。

ノートPCでも昔から比べたら高速処理なので快適です。さらに、無料!無料で使い方も判るし! どうせ数個のトランジスタ回路程度しか扱わないので問題ないし 数個の回路の組み合わせが全体の動作になるわけだし、もう大きな回路を組む気もないし! このごろ論理回路の方が多くなったなぁ と実感!

習熟のためにいくつかやってみました。 JPEGに仮想印刷し、2階長のモノクロに変換し、少し小さくしているので、多少心の目で見る必要がありますが、以下いってみよう!

当ブログの該出の回路を確かめてみました。

マイクアンプ 

 

周波数特性です。ただし、入力と出力のコンデンサの値が10μFのとき!

概出のアンプの回路図は、入力、出力のコンデンサが10μFです(実機も同じ)これで、音が良いなんて思ってましたが、結構狭い感じです。(図示しないけど)100μFはやはり範囲が広い! ちなみに増幅度は60dbほどあるようです。R4の値を大きくすれば入力インピーダンスが上がるので低域の周波数特性が向上します(たぶん、歪やすくなる)。この回路の利点は、歪が少ない増幅器です。

 

 

同様に、アマチュア無線のスピーカのフィルタ スピーカのインピーダンスとして8Ω(出力インピーダンスも8Ωとした)

一番狭い設定でシミュレーション

ー10dbは聞こえる(見える、感じる)ってなもんです。無線機側で3Khz以上はカットしているのでなかなか問題なし!

示してませんがアース側に接続しているコイルに直列にコンデンサを接続すると面白いことになります!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MicroCapからLTspiceに

2017年04月11日 10時04分45秒 | アマチュア無線

会社ではMicroCapを使っていました。win10でなんとか回路シミュレータを使いたいなと、なんとなく思い立ち! 笑  簡単に手に入り、ネットでも多数の使い方等UPされているのでLTspiceにしてみました。

ノートPCでも昔から比べたら高速処理なので快適です。さらに、無料!無料で使い方も判るし! どうせ数個のトランジスタ回路程度しか扱わないので問題ないし 数個の回路の組み合わせが全体の動作になるわけだし、もう大きな回路を組む気もないし! このごろ論理回路の方が多くなったなぁ と実感!

習熟のためにいくつかやってみました。 JPEGに仮想印刷し、2階長のモノクロに変換し、少し小さくしているので、多少心の目で見る必要がありますが、以下いってみよう!

単純にTRの回路

理論通りですなぁ  下の三角波が入力です。出力がだらだらと変化してます

 

シュミット回路です

 

 

下の三角が入力信号 出力がパチッと変化してます

こうなるとやりたくなるのが、シュミット回路で発振

普通の発振回路を組むとシミュレーションで発振するかどうかはなかなか難しいはずで(そのうちにやってみますか)(発振のタネが必要のはず)、この回路は、どうでも発振するのでシミュレーションしやすい

下の小さい波形が入力側 出力がパコパコしていることがわかります。

シュミット回路は、ヒステリシスを大きくしたいとか、小さくしたいとか工夫するとだいだい失敗します。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬の ひもかわうどん

2017年04月11日 08時48分45秒 | グルメ

いただきものです

広いけど薄いので、茹でるのも普通に

美味しいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家基礎 終了かな

2017年04月11日 08時45分56秒 | 日記

基礎もほぼ終了   上下水道を配管してます  ガスはいつよ??


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自治会の総会

2017年04月09日 17時35分13秒 | 自治会長

8日は、自治会の総会でした。当自治会も193戸にまで激減です。

資料作りや、大変!大変!

懇談会の用意も

ぬくぬくとここで総会をします

床が柔らかいのをひいているので、座卓の下に板をひきました

私の任期もあと1年 次の役員探しにもう憂鬱です

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花

2017年04月07日 07時53分02秒 | グルメ

百姓してないと食えないかも(入手難) 春です!  今年は、菜の花が遅いです。これは、伸びすぎた小松菜の花

とっくに食べちゃったけど、千鳥ヶ淵の桜を見て、帰宅時に購入した カラス鰈の煮たの 旨い

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする