
既出の
GOCCIA フル電動バイク 軽量ボディー パワフル走行
ってのを受け取りに行ってきました
帰宅時に市役所に寄り、ナンバー交付、JAに寄り自賠責と、大冒険の旅 笑
20年以上まえから、電動バイクに興味あったけど、当時はまだまだだったし、今でも十分、まだまだ感はありますが
遊べそうです!!!!
走行距離が200km弱(190km台)です。良かった!良かった!

青梅市のナンバー

ちなみに、申請に金額不要(この綺麗な?ナンバーでも追い金不要)
バイクってマジ!乗ったことないので、これから練習です 苦笑
追記:片道4kmほどのカインズホームまで往復 二段階右折が2か所ほど
ほぼ問題なく快適に往復
バイクの駐車場が、工具類販売の場所より遠いところ 若干苦痛
シートが小さめなので軽くお尻が痛くなるっぽい
フルスロットル?で時速30km/hでまったくらくちん
軽く、モータ制御のPWM音が聞こえる( ⇒ 僕!耳が良い!!!)
慣れてないので、スロットル?のあつかいが下手! 加速が早めになる
自転車に乗れれば、問題なく乗れる
スマホホルダーは、取る
シートカバーを発注 大きさが不明だけど
お安めのリアボックスを発注
バイクカバーを発注
意外と細かいものが。。。。。。
近所と思われる店舗では、5~8.5万円ではなかったと
想像しております。
(自分は、マル車で1万円くらいで入手。電池が悪く不動車でしたのでバイクショップから安価で入手)
電池や充電器をみると少し前のタイプなので、入手が少し難しいカンジを受けます。
(観光地やガソリンスタンドなどで、既に充電してある電池を次から次に交換しながら走行する、ビルトイン方式ではないタイプ。)
音が静か。初速はアクセルで急加速に発進しない様にしてあるのが、走り出すとそれなりに加速します。
慣れると、物足りなくなります。(時間の問題)
もっと急加速を、って。
ハバ ナイス デイ。
次回からは、シリーズ化されると思いますので、期待しております。
奥多摩湖まで行ったが帰えってこれなかったとか、
そんなリポートもお待ちしてます。
s660には積載できないのは少し残念にも思いますが・・・・・。
notte v2 ノッテ XEAM
綺麗なのに8000円で買った覚えが。
問題なのは、予備カギが一般のところでは、台(ブランクキー)がなので日本のバイクみたいに鍵のコピーが簡単に作れない事です。
それと何故かクルマと同じワイヤレスリモコンキー付き。
こっちの方でポンコツ車がネットで出ているので見に行くカモです。
たぶん、心臓部のパワーユニットは同じなの流用できるのではという目論見があるので。
そろそろ出かける時間です。では。
ぶっちゃけ、自転車だといろいろ無視しても、おめこぼし範囲だったり、怒られる範囲だったり
笑
遠方山の中でギブになったら遭難だし、
街でもどこかで、充電させてください (TV番組か)
駐輪場に置いて、タクシーで帰宅とか
ロックもスマートキーでできます。キーも2本ついています。
ワンオーナーで購入店に引き取りで、購入店が売っているので、購入店は2度おいしいってか
後ろのトランクがそろそろ配達されるかも
自宅から西に約8km、東に8km、北は遠くて約20km,
南は30km以内にはナイです。
でも、自分の電気バイクでは満タンにするのに1.5~2時間の充電時間が必要なので、
充電したからと言って、スグに帰宅はできません。
でも、そんなアブナイ場所にはいかないのが肝心です。
エンジンバイクの場合、調子悪くなる事案が多い様です。
モーターなのでその影響は、殆どナイと思います。
あと海外製の電気バイクのは場合、
ミリじゃなくて、インチネジの場合があります。
ご注意下さい。
さっそく取り付けました。取り付け位置の問題(ネジの通る位置)で、センターに来ないです。若干ずれてる。まあいいかって範囲です
しかし、その置いてある近く迄行って電話すると、
電話に応答がない。調べると店舗は休みの日。
しかし店まで行ってみると該当車が店内の中央部分に鎮座。
大切にされてる様です。
そんな様子、カメラでろくがされてるハズ。
へんなヤツ来たな ってカンジでしょう。
電気バイクですが、アンテナのローテーターにならないか?
と、思ったからです。144MHzの8エレとか
50MHzの4エレ程度なら大丈夫カモと。
外国では、大型アンテナはタワーごと、耕運機の様なエンジンで回している様です。
マキタの電池式の1輪の方向がよりトルクもあって、
より現実味がありそうですが、ナカナカ高額。
電気バイクじゃなくて、電気自転車がマキタから出てます。しかし、前記の記載通りやはり高額。
でも、目立つ効果はありそうです。
電池が小型なので、かなり交換電池は積載できそうです。
マキタの自転車は、今回入手されたバイクの2~3倍の金額でしょうから、導入するのはちょっと無理カモ?????。
インバータ(2~3万円?)を付ければ、走りながら充電はできそうな気はます。
*当然ながら純製品ではそんなのオプションは準備されてません。
安物買いの銭失い もあるしね
実行するのも と。
いま 暇のなので、コール申請でもしようかと、
半年前から思ってますが、RIGをどうするか?
適当に申請しても後に残るしメンドし、などと思案。