goo blog サービス終了のお知らせ 

男うちごはん

エイ!っいと適当に作る料理の紹介
男うちごはん のつもりが状況変化!
食育になりそうな事項のup

なんちゃって波形発生器 正弦波

2017年02月07日 09時46分27秒 | PIC16F84A

PIC16F84Aの練習に、なんちゃって正弦波発生を検討中

6ビット出力をラダー抵抗でデジタル⇒アナログ変換してやればアナログ発振器よりましな正弦波になるんじゃねぇ! あるいは、6ビットだとS/N比が悪くなり、ほどほどの波形か?

意外と簡単に出来ちゃいました

波形です。  最大で約3Khz程度でした。クロックを20Mhzにすれば6Khzまでいくか?

0.68V~3.78Vの振幅です。

FFTアナライザ

高調波?との差が36dbほど充分でしょう

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なんちゃって正弦波発生器 | トップ | なんちゃって波形発生器 ツ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
クロックを20MHz (そクラテす)
2017-02-08 00:30:37
学生の頃は、そんなにクロックを上げれるヤツがありませんでした。
Z80でも3MHz行くかいかないかの時代です。
(1MHzくらいだったかも。)
企業では、のろいCPUを大量に買って、選別して
100MHzとかで、動作させてた様です。

音声を録音して再生させるとか・・・・。
分解周波数が低くてダメダメ。

ちょうど、そのころ
コルグ、ヤマハ、ローランドなどの音響機器メーカーから、
波形記録ができる機種が販売されてましたが、
到底、個人で購入できる価格帯ではナク。
YMOなどが、使ってるのでうらめしく思いました。

YMO・・・・黄色い猿というのか、
ドイツのマネっこで、言う事は、ぴったり合致してると
ネーミングに、納得してた事を思い出します。

その時代、SONYのワォークマンも流行ってました。
当時は、2番せんじのSONYだったのに、
世界標準になったのはスゴイ、コマーシャル術です。

つなみ、折る刀(オルファ)、ボンド、それに次く、世界標準言語?。

片や、まさか、VTRのβがあんなに没落して行くとは・・・・。
TVのトリニトロンもあの時が最高レベルだった様に思います。


それに1ケのICで1つの波形。
周波数も、固定で変更できないので、
良く使う周波数だけ、プッシュスイッチかで
ハード的に付けたいですネ。
切り替え用のIC(バンク切り替え?)が入るカモですが。
返信する
面白がって (男うちごはん)
2017-02-08 15:19:31
PICを面白がって遊んでるだけですが、正弦波発振器をアナログで作るより楽!
少し高くつくけど!
数石で作る発振器だってスポット周波数です。
まだ、ソフトで切替可能なだけ楽かな
返信する
思いだした (男うちごはん)
2017-02-08 15:22:16
安価で作ろうトルクセンサで、どうしても正弦波発振回路が必要で、アナログで工夫に工夫で設計しました。
それよりこの方が楽ですよね。
時代が違う。
ちなみに、そのトルクセンサは、数年前まで量産体制でした
返信する

PIC16F84A」カテゴリの最新記事