ブログで学ぶ!日商簿記検定

 日商簿記検定に合格するための
情報を提供するブログです。
独学のサブツールとしてご利用下さい。

経営と会計の実学

2006-10-23 14:03:10 | みんなの会計雑学講義
京セラ創業者稲盛和夫氏の経営と会計に関する考え方

稲盛和夫氏は、名経営者として大変有名です。

その稲盛氏が以下のように、「稲盛和夫の実学」という著書で
以下のようにおしゃられています。


原理原則に則って物事の本質を追求して、人間として何が正しいかで判断する

 物事の判断にあたっては、常にその本質にさかのぼること
そして人間としての基本的なモラル
良心にもとづいて何が正しいのかを基準として判断をすることが
もっとも重要である。

減価償却と原理原則による判断
 会計の分野における原理原則に則った判断というものについて
固定資産の減価償却に用いられる耐用年数の例で考えてみたい。

たとえば、経理の担当者に「機械を買うとなぜ減価償却が必要になるのか」と
尋ねるとする。

「機械というものは使っても形を変えずに残っている。原材料のように
使えば製品に姿を変えてなくなってしまうものとは違う。
それゆえ、何年も動く機械を買ったのに一時にすべて費用として落として
しまうのはおかしい。」
「そうかと言って、さんざん使ったあげく、捨てるときに初めて費用に
落とすというのも明らかに不合理である。
その機械がきちんと動き、製品をつくることができる耐用年数を定めて
その期間にわたって費用計上するのが正しい」という答えが
返ってくるであろう。これは納得のいく話である。

ところが経理の常識では、その耐用年数について
いわゆる「法定耐用年数」に従って償却することを考える。
財務省の省令の一覧表にあてはめて償却年数を決めるのである。

たとえば、その一覧表によるとセラミックの粉末を
成型する設備は「陶磁器、粘土品、耐火物などの製造設備」の項目に該当し
耐用年数は12年と定められている。この規定に従えば、非常に硬度の高い
セラミックの粉末を成型するため磨耗が激しい機械設備でも12年で
償却することになる。一方、磨耗がそれほど激しくない
菓子製造用の砂糖やメリケン粉を練る機械は
「パン又は菓子類製造設備」の項目に該当し耐用年数は9年と
セラミックより短くなっている。
 
これは容易に納得できことではない。

それぞれの機械が正常に機能する期間で費用に計上することが
当然であるにもかかわらず、実務には
法定耐用年数」に無理矢理あてはめるという決め方をされて
経営者として平生としていられるだろうか。
法定耐用年数というものは「公平な課税」を
重視する税法において、定められたものであり、個々の企業の状況の相違を
認めないで「一律公平に」償却させるためのものである。

 私の経験では、セラミックの粉を四六時中練れば、機械の保守をきちんとして
大切に使っても、せいぜい5、6年持たせるのが精一杯である。
そうであれば、償却も実際に機械を正常に使える年数で行なうべきであろう。

 しかし、経理・税務の専門家は、「決算処理上6年で償却したとしても
税法上は12年で償却しなければならない。
だから、もしそうすれば最初の6年は償却が増えて利益は減る。
ところが、税金計算では法定耐用年数の12年での償却となるので
利益は減ってもその分の税金は減らないことになる。

 いわゆる税金を払って償却する有税償却になる。」と言うであろう。
また、「税務上の耐用年数が法令で定められており、みんながこれに
従っているのにわざわざ無理に異なったことをやるのは賢明ではない。
実務的にも償却計算が二本立てになって煩雑になる」と主張するかもしれない。
このような専門家の意見にたじろいで多くの経営者は「そのようなものか」と
思ってしまうのではないだろうか。

 たとえ実務上の常識がそうであったとしても経営や会計の原理原則に
従えば、有税であっても償却すべきである。
6年で駄目になるものを12年で償却したら、使えなくなっても償却を
続けることになる。
すなわち実際に使っている6年間は償却が過小計上されており
その分があとの6年へと先送りされていることになる。

「発生している費用を計上せず当面の利益を増やす」というのは
経営の原則にも会計の原則にも反する。
そんなことを毎年平然と続けているような会社に、将来などあるはずがない。
「法定耐用年数」を使うという慣行に流され、償却とはいったい何であり
それは経営的な判断としてどうあるべきなのかという本質的な問題
忘れられてしまっているのである。

工業簿記や原価計算が苦手な人へ

2006-10-21 12:45:56 | ☆専任講師の日記
 日商簿記検定2級や1級にあがると「工業簿記」や「原価計算」の科目が
増えます。
わたくしが、初めて専門学校の講師になって講義を行なった科目が
1級の工業簿記・原価計算でした。

でも、実をいうと・・・受験生時代はホントに苦手だったんですよ~



 まず、とにかく計算を暗記していました。

また、何を計算しているのかを分からずに、とにかく計算していました。
答練なんて、工業簿記を0点とったことがあります。
計算条件となる資料が問題文ではなく、解答欄に書いてあり
それを見落としていたんです。終了5分前に気づいたのですが時すでに遅しでした。
                                


 まあ、こんなわたくしですが、自分も含めて工業簿記や原価計算が
苦手な人というのはまず、全体的な勘定連絡図の流れが頭に入って
いないようです。 

 工業簿記というのは、勘定連絡図の流れにそって原価を計算します。
ですから、問題がその勘定連絡図のどの部分のことをいっているのかを
理解できていないと解けないのです。

それと、暗記重視でとにかく計算式なんかも暗記しまくって解いているようです。
わたくしなんかもど典型の文系人間なんで、ホントに最初は暗記ばかり
してました。

しかし、工業簿記や原価計算では物の道理に沿って計算する思考が
必要となります。
この思考が身に付けば、案外簡単なんですよ~

 こんな私ですから、1級工業簿記・原価計算の担当になったときは
本当に死ぬほど勉強しました。

人に教えれるくらいの知識がやっぱりいりますもんね。
試験を受けるときよりも勉強した気がします。

 もし、あなたが現在、簿記検定2級や1級を勉強してて
工業簿記や原価計算が苦手なら、まずはとにかく、勘定連絡図をしっかりと
書けるようになりましょう。

そして、一度、その勘定連絡図に沿って原価を計算してみることをお勧めします。
テキストの最初の方に載っているんですけど、最初の総論の話って後で
その重要さが身にしみて分かるんですよね。

できなくてもOK

2006-10-20 12:07:08 | ☆専任講師の日記
わたくしが簿記検定1級を教えていたときのことです。
大学において、初めて第1回の
簿記検定試験の総合問題の答練を実施しました。
学生の皆さんは、初めての総合問題ということで、けっこうとまどった方も
多くいらっしゃったようです。
私自身も受験生の頃は、ホントに、総合問題について
どのように解いたらいいのか戸惑いました。

 学生さんには、「できなくて当たり前、できないことを嘆くより
できなかったところの原因をちゃんと分析して
対策を立てて、しっかりと復習をしてできるようになりなさい。」
とは言ってあります。

 私自身がそうだったのですが、答練の点数が悪いと
ホントにへこみますよね。
でも、目標は、最終の本試験でいい点数をとることなんですから
別に、答練で悪い点数取ったっていいんですよね。なにも嘆く必要はありません。

 あなたも、答練でもし、思うように点数が取れてなくて
へこんでるようなら全然、気にしなくて大丈夫ですよ。
それよりも、しっかりと、どこがいけなかったのか
復習の方をちゃんとしましょうね

人としてねぇ・・・

2006-10-19 12:46:12 | ☆専任講師の日記
 簿記検定のお勉強の方はいかがお過ごしでしょうか?
辛い・・・という方もいらっしゃるかもしれませんが
まぁ、将来の自分のため、当ブログでも気楽に読んでくださり
息抜きを適度にしつつ、どうか最後まで簿記の勉強を頑張ってくださいね!

 ところで、個人的な話なのですが、わたくしはバスケットサークルを
運営しております。
色々な職種や年代の方もいて、いい刺激になりますし、人間関係も広がります。
このサークルでは、ホントに学ぶことが多いのです。

 まず、バスケサークルには経験者から初心者まで男女幅広く
いらっしゃるのですが
なかには、自らのバスケの能力を向上させるためにサークルに参加されている
方もいらっしゃいます。

 バスケを本気でやりたい・・・

という思いはわかるのですが、私達のサークルは、初心者が楽しめて
健康的で健やかに暮らせるよう体を動かしましょ~という集まりなので
その人の欲求を満たしてあげることができないのです。

 しかし、そういう人は、初心者の人がシュートをはずすと、舌打ちしたり
チーム内のバスケ大会で、各チームの編成に異義を唱えたりします。

わたくしが、このような人をみて、思ったことは
どんなに能力を磨こうとも、土台となる人格が築かれていなければ
その能力を発揮させることはできない、ということです。

 バスケの能力は、歳をとるにつれて次第に衰えてきます。
しかし、その間、バスケの能力向上にばかり目が行き、もっとも大切であり
築くことに多大な時間と忍耐力を要する「人格」を向上させることを怠ると
いざ、バスケができなくなったときに、本人は本当に困ることになるでしょう。

実際に、その人はうちのサークルにいられなくなり、辞めていきましたが
他のサークルでも、居場所がないようです。

 これは、なにもバスケに限ったことではありません。
簿記・会計においても、商品の払出の計算方法において、先入先出法から
平均法へ変更することで、利益を多くしたり、また逆に減らしたりする
ことができます。
しかし、真実の財政状態及び経営成績を報告するという観点から
このような会計操作を行なうことは許されません。

 どんなに、高度な会計の知識を有していても、それを運用するだけの
高い人格が必要となるのです
最近のライブドアなどの粉飾決算事件をみれば明らかですよね。

 ですから、ぜひとも、みなさんも簿記の勉強を一生懸命頑張ることは
良いことですが人格を磨くことも忘れないで下さいね。
周りの人には優しくしてあげましょう。御両親を大切にしましょう。
同じ苦労している受験仲間を励ましてあげましょう。会話もしたことのない
同じ教室の受験生にも、よくしてあげましょうね。

 バスケが上手くても、人格が伴わないために、バスケをする場所がなくなった
という人のようにならないよう、ぜひとも、考えてみてください!

簿記の必勝法とは?!

2006-10-18 14:47:16 | ☆専任講師の日記
 基本的に、簿記の試験においては仕訳さえできれば
すべての問題を解くことができます。

これは、なにも簿記検定試験だけではなく、税理士試験の簿記論や
会計士試験の財務会計論についても同じことが言えます。

簿記の試験において、解答の手順をみていくと

①問題文を読む→②個々の仕訳をする→③その金額を集計する
というだけです。

このために、仕訳力というのがいかに重要かがおわかりいただけるでしょう。

 では、この仕訳力はいかにして強化していけばよいのでしょうか?

まず、大事なことは文章の読解力をつけるということです。
問題文には、取引とその処理の指示が書いてあります。

ですから、その指示通りに処理する読解力が必要になります。

また、難問が出題された場合は、わざと分かりにくい表現になっている
場合があります。
この場合も、読解力により、仕訳の処理を推定する力が必要となります。

 ただ、計算用紙に仕訳をしっぱなしでは、解答欄はうまりませんよね。

そこで、さらに仕訳力とその金額を集計する、集計力というものも必要となります。

 このように、簿記の問題を解けるようになるには
①仕訳力 ②読解力 ③集計力
の3つが必要となるわけです。

それでは、このうち、仕訳力を向上させる方法を伝授いたしましょう!
それは、問題の復習をするときに、すべての仕訳をしてみるということです

なんだ、そんなことか・・・という声が聞こえそうですが

以外に、すべての仕訳をしっかりときって問題を復習している人は
少ないのですよ。 

 しかし、この方法が一番実力がつきます

すべての仕訳をきってみることで、自分がどの仕訳がわからないのか
が理解できますし
実際の本番において、きるべき仕訳と、きらないで直接書き込む仕訳が
判断できるようになるからです。 

さぁ、今日からさっそくやってみましょう!