goo blog サービス終了のお知らせ 

花田敬ブログ

社長・院長の可処分所得を増やす方法
法人クレジットカード活用方法
保険マーケティング戦略

【ソニー生命】変額保険・変額定期・変額年金がセゾンビジネスカード決済スキームで爆売れ

2025年01月16日 06時49分18秒 | 保険マーケティング

こんにちは、FPと、その先の「法人や社長・院長」の手取り収入を
トコトン増やすサポートをしている花田敬です。 
売上を増やし、コストを削減し、非課税を使い、手残りを増やします。

ソニー生命の変額年金も1契約5万円以内にして10本単位で法人契約を預かっている。
これで法人マーケット次々と開拓している!そこにはどんな秘密があるのか?

プレセミナー&説明会ではセゾンビジネスカードの活用方法で
私が使っている裏技を公開します。
ソニー生命の法人保険はセゾンビジネスカードで保険料を決済できますが、
実はこの決済で社長・院長が欲しいものが手に入ります。
詳しくは↓

法人クレカマイル100%活用術のプレセミナー&説明会は↓
https://l.imu.tokyo/lp/pj/creca/mile/thank_you/s11_ori_hnd/

参加特典は花田敬の社長紹介連鎖トークのロープレ音声

【開催日程】
1月16日(木)  オンライン(zoom)        14:00~16:00(開場13:45) 満員御礼
1月20日(月)  オンライン(zoom)        14:00~16:00(開場13:45) 満員御礼
1月21日(火)  オンライン(zoom)        10:00~12:00(開場09:45)
1月22日(水)  オンライン(zoom)        10:00~12:00(開場09:45)

受講生の活用事例(社長へのアプローチトークで活用)
トークではありませんが、単刀直入に下記を聞きました。
「法人税や固定資産税をクレカ払できることをご存知ですか?」
「私はその勉強をしているのですが、ご興味ありませんか?」

受講生の活用事例(紹介&保険契約で効果的活用)
クレカからの紹介も数件あったが、通常の打ち合わせの中で提案できる幅が
広がることで保険の成約までスムーズになることが効果的だった。

受講生の活用事例(社長へのアプローチトークで活用)
・すぐに手元資金を増やせる方法がありますが興味ありますか?
・社長、もし納税が40日遅くなったらどんなメリットありそうですか?
・海外出張を0円で行ける仕組みを私は作れますが興味ありますか?
・会社で永年勤続表彰や優績者表彰はされていますか?
・社長は消費税や法人税はもちろんクレジットカードで払っていますよね?
・今日は「財務の話」と「楽しい話」がありますが、どっちから聞きたいですか?
(どちらも同じ話)

受講生の活用事例(コンサルティングに活用)
経営者やドクターに法人クレカの話をすると、今までは「B/S」「P/L」の話が
中心でしたが、資金繰りや資金の流れの話が中心になります。
「手元資金を増やして、資金繰りを良くして、さらにポイントをニーズに
合わせて賢く使う」この流れをアドバイスできる方はいないので、
今までのコンサルティングにプラスした価値を提供できるので、社長やドクターの
なくてはならない存在になれています。
奥が深いですが、税金の話を中心に展開しています。

受講生の活用事例(社員の福利厚生から展開に活用)
個人的に伝えた人の誰もが好反応。アメックスのビジネスカードに関していえば、
プラチナ、ゴールド、グリーンで診査の差はないということを提携担当営業に
教えてもらいある社長に伝えたところ、「プラチナはハードルが高いと思っていたけど、
じゃあ、当然プラチナでしょ」とのことでした。
今は顧問先や取引先で話をしています。研修生を受け入れている社長は海外出張が
あるので来月3件申し込みます。特に消費税は有難いという社長が多いです。
従業員の福利厚生に響く社長も多いです。

受講生の活用事例(与信上限拡大手法を活用)
税金はもちろんですが、使い方の情報が豊富なので経営者様やドクターと
話しやすいです。(マイルに移行してマイルを活用するのが一番良いですが、
マイルに興味ない社長や奥様もいるため)
与信上限があるので税金を払えないと思っていた社長がいます。
特に消費税のカード決済は嬉しいと思います。与信上限を増やすお手伝いはかなり
感謝されています。

受講生の活用事例(会社の資金繰りに活用)
法人クレカを使えばPLとCF(キャッシュフロー)のタイミングが合うので、
会社の資金繰りにメリットがあるので、社長への情報提供として価値が高いです。

受講生の活用事例(0円旅行を活用)
クレカを有効に活用することで、会社の財務体質が良くなったり、効率よくマイルを
ためて0円で旅行に行けたりと、聞かなければ一生知ることのなかった話を知ることが
できました。私自身クレカやマイルには全く興味がなかったのですが、活用したいと
思いましたので、もっと有効に活用できる経営者やドクターに案内したいと思います。

受講生の活用事例(旅費規程に活用)
旅費規程を活用した可処分所得を増やす法人クレカの活用が最もウケていると感じるが、
旅費規程の確認と一緒に定款やその他の規程についても確認が一緒にできるので、
そこから会社のコンサルタントというブランディングに繋げやすい。


ということで、
会社において「決済」は、やっぱりとても大事な経営キーワードです。
しかし、ほとんどの社長、院長は法人クレカ決済のことを知りません。
もちろん、税理士や銀行員も証券マンも知りません。

とてもニーズがあるので、
EFPでは法人クレカコンサルティング手法で中小企業を次々と開拓しています。
契約も進んでいるのですが、それより大きいのは法人の見込リストが増えている
ことです。その数4,641社です。


さて、会社にとって法人保険の出口は大変な時期を迎えます。
法人保険FPとしては大活躍の場面です。

しかし、節税保険の解約返戻金がピークを迎える中、大きな壁があります。
それは「保険証券入手」です。


受講生の活用事例(法人保険の営業活動に活用)
法人保険料の税務上の取扱変更によって、生命保険の法人マーケットから
「節税」を囁いて販売することしかできないセールスパーソンが排除されることに
なりました。

「節税保険」なる保険を見直し、保険本来の機能で企業の財務体質改善に寄与できる
商品提案ができる絶好の機会がやってきています。
法人は税金を支払わなければ利益剰余金は残りません。自己資本比率が上がりません。
財務基盤を強固なものにするには、適切な納税を続けていく必要があります。

納税を促して、企業から喜んでいただける最良の提案は、この法人クレカ・マイルだと
思います。ますます中小企業の資金繰りの提案は必要になってきていると思います。

「節税保険」の解体と「クレカ払い」による資金繰りの改善を進めるために、
このプロジェクトを受講することにしました。
また税金の「クレカ払い」をすすめるには、クレカの決済枠を広げることが
必要なのですが、これについてはEFPさんのお力を借りなければできません。

そして、クレカの決済枠を広げるには保険証券も必要だとは思いませんでした。
また、社長や院長は保険料のクレカ払いに興味があり、保険証券をスムーズに
出してくれます。


ということで、
節税保険の解約返戻金がピークを迎える中、重要な2つのポイントである
「保険証券入手と紹介営業」をメインテーマにしています。

法人クレカマイルプロジェクト5年間の実績を分析し、再構築しました。
新しくなった「法人クレカマイルプロジェクト」をスタートします。

【早割中】プレセミナー&説明会は↓
https://l.imu.tokyo/lp/pj/creca/mile/thank_you/s11_ori_hnd/


さて、今回は新しく、そして初心者でもできるように

・各クレジットカード会社と無期限で提携できる方法
・法人クレカ受講生の各人の最新法人開拓スキームを公開
・ソニー生命をはじめとする生命保険や損害保険の
クレカ払いからアプローチする方法
・2025年問題である節税保険の解約返戻金を
解体し、新たな法人保険契約をお預かりする方法
・実際にEFP&花田敬が使っているクレカ公開

など、最新情報や実践的なノウハウを惜しみなく
お届けいたします。

ということで、
突然ですが、あなたは社長や院長へのアプローチで、
こんな悩みを感じたことはありませんか?

「なかなか会ってもらえず、話を聞いてもらえない」
「法人を開拓したいけど、何から始めればいいかわからない」
「もっと楽に法人保険を提案できたらいいのに」

そんなあなたにおすすめなのが「法人クレカ・マイル100%活用術」 です。

法人クレカ・マイル100%活用術を使うと、社長・院長だけでなくあなたも
0円でファーストクラスに乗ることができる0円で高級ホテルに宿泊することができる
クレカを活用して上級会員を目指せるなど、ワクワク楽しい体験をしながら
法人保険契約ができます。

では、なぜ社長・院長にこの話がウケているのでしょうか?
それは富裕層が最も関心を持っているのは「特別な旅行」だからです。

ファーストクラスに乗って高級ホテルに宿泊する
そんな豪華なビジネス視察旅行が、もし0円で行くことができたら、
社長・院長は喜んであなたを仲間や知り合いに紹介してくれます。

そんな法人クレカ・マイル100%活用術を保険営業にどう活かすのでしょうか。

例えば、法人税や相続税、贈与税など、
あらゆる税金をクレカで支払う方法を教えて保険の話に展開したり、
決算書・保険証券を簡単に見せてもらって保険をお預かりできるスキームもあります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【プレゼント】eBooK(法人ク... | トップ | 【IFA】 35歳で、MDRT TOTを... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

保険マーケティング」カテゴリの最新記事