簿記の勉強を始めました。
とりあえずは日商簿記3級から。
きっかけは、以前やっていた所さんの番組で
平成の資格王なる人が出ていて
その人も私と同じく理系で、全然関わりのなかった
政治経済のことを知りたくて
最初に簿記を受けたと言っていました。
私もいたく共鳴しまして、本を買ってきて読み始めました。
意外に面白いです。
なんというか、パズルですね。
たぶん3級は受験しません。簡単すぎます。
テスト時間2時間も長い気がします。
2級から受験でも十分合格できると思います。
私が買った本は2冊。
ナツメ社の「トコトンやさしい日商簿記3級テキスト&問題集」と
TAC出版の「スッキリわかる日商簿記3級」。
最初は前者を読んでいたのですが
各種帳簿の話が合間合間に出てきたり
紹介されていない勘定科目が急に出てきたりして
ちょっと初めての人には不親切です。
後者は勘定科目の勉強が前半にあって
帳簿は後ろにまとまっていて、とっつきやすいです。
まずは後者で一通り勉強して前者で復習すると
いい感じかもしれません。
とりあえずは日商簿記3級から。
きっかけは、以前やっていた所さんの番組で
平成の資格王なる人が出ていて
その人も私と同じく理系で、全然関わりのなかった
政治経済のことを知りたくて
最初に簿記を受けたと言っていました。
私もいたく共鳴しまして、本を買ってきて読み始めました。
意外に面白いです。
なんというか、パズルですね。
たぶん3級は受験しません。簡単すぎます。
テスト時間2時間も長い気がします。
2級から受験でも十分合格できると思います。
私が買った本は2冊。
ナツメ社の「トコトンやさしい日商簿記3級テキスト&問題集」と
TAC出版の「スッキリわかる日商簿記3級」。
最初は前者を読んでいたのですが
各種帳簿の話が合間合間に出てきたり
紹介されていない勘定科目が急に出てきたりして
ちょっと初めての人には不親切です。
後者は勘定科目の勉強が前半にあって
帳簿は後ろにまとまっていて、とっつきやすいです。
まずは後者で一通り勉強して前者で復習すると
いい感じかもしれません。