DT200Aの庫 (goo-blg)

40年前の1月 中央西線のデコイチ最後の雄姿


 記憶によれば木曽福島から塩尻に向かって昼前に2本の貨物列車が続行で設定されていて、そのうち1本が重連でした。今思えば、眼の前の草をなんとかしたかったですが、それは今さら言っても?ですネ!(笑)   73,01,※※ 薮原 

 完全に私流の解釈ですが、本当の意味での日本の現役蒸機の最後の活躍線区は中央西線中津川―塩尻間のD51だと思っています。それは自分の思い入れもおりますが、貨物列車に限って言えばDLの進出を拒み、電化完成でELへバトンタッチするまでその線区の主力機として活躍したからです。
 D51の末期は中津川機関区と木曾福島機関区にD51が配置されていました。主に中津川機関区が中津川―塩尻の直通運転用。木曽福島機関区のD51が主に補機用で中津川―吉舎福島と木曽福島―塩尻間で充当されていたと記憶しています。


 国鉄時代の地方駅と言えばこんな駅舎が一般的でした。地域の集いの場所と言った感じでした。電話ボックスが昭和を物語っています。   71,01,※※  薮原

 中央西線の中津川―塩尻間ならほとんどの区間を信州(ワイド)周遊券でカバーされます。当時の信州周遊券は学割で2,200円でした。経路も中央東線や信越線経由ばかりでなく東海道―飯田線経由で辰野へ出るルートも認められて重宝し、結構利用した記憶があります。当時の中央西線は特急はキハ181系の”しなの”は一日3往復体制で、急行”きそ”が輸送のメインでしたので周遊券で利用が出来、短区間でも急行を利用した記憶があります。ただ当時の急行と言えば大衆の乗り物でしたのでいつも混雑していて客席で座った記憶がなく、いつもデッキで立っていた印象が残っています。
 中央西線(小海線も)への往復は中央東線で往路夜行の急行”アルプス”で、復路は現地を夕方に出発する”アルプス”での往復が一般的でした。この当時、新宿発下り夜行列車は時期によって多少時刻が変動しましたが新宿22:30発信濃森上行(当時の電化区間は信濃森上まででした)の”アルプス”と23:30前後に松本行の”アルプス”2本の3本体制が続いていました。その他に23:55発の長野行普通列車が設定され、更に繁忙期には23時台に数本の臨時”アルプス”が運転されていました。臨時”アルプス”はもちろん松本運転所の165系も駆け出されますが、田町電車区の167系が充当されていたのを思い出されます。夏のオンシーズンでどんな運用を組んだのか宮原電車区の165系(ひょっとしたら167系?)が新宿に現れたのには驚かされました。ただオンシーズンを除けば混雑で座れないと言うことはなく、発車1時間前までにコンコースに設けられて場所に並べはまず、座れない事はありませんでした。
 上りの”アルプス”はほとんど昼間に運転されてしまうために夜行”アルプス”は全盛期でも1本(長野発の普通夜行列車はありました)だれで、更に新宿が5時前に到着してしまうので、使い辛くほとんど乗る人はいなかった様です。


 撮影後、復路は長野へ出てスキー臨の返却列車と察しれる臨時夜行快速列車で帰りました。当時としては珍しく、12系と10系寝台車の混結編成の快速で長野駅を23時頃は発車して上野に5時頃に到着したと記憶しています。本来は回送でも良い様な列車ですので乗客はまばらで12系車内は暖房が効きすぎで窓を少し開けて乗りました。深夜に横川駅に到着しEF63が開放される間、EF63を撮影せずにこちらを撮っていました。  73,01,08 横川

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@CF-Y7
山本敏様
超暇人と勘違いされる恐れの中、度重なるご投稿に感謝いたします。

 全国の急行がそうであったように、利用者の利便を図って急行”アルプス”は解結・併合を繰り返す列車が数多く見られました。飯田線の飯田発着の”こまがね”は中央道のなかった伊那地域では結構重宝がられていました。今は殿様商売ですから、痒いところに手がととくような施策は見られないようです。その代わり安くて早い高速バスが首都圏と伊那を結んでいます。
山本敏
はい、私が乗った時も冬だったのでマヌを引っ張ってました。 周遊券は確かに南木曽だったかもしれません。今はほとんどなくなった急行の中でもアルプスは好きな急行のひとつでした。そういえば、昼間飯田線に入るディーゼル急行も1本あった記憶があります。
DT200A@CF-Y7
山本敏様
はじめまてm(_ _)m弊ブログにようこそおいでくださいました。また、ご投稿までいただきまして、ありがとうございます。これからも弊ブログを宜しくお願い申し上げます。

>いやあ、懐かしいですね。23:55 長野行きはEF13がけん引していました。

 私もかろうじてマヌ付きのEF13客レを見ています。定期がEF13だったのに臨時の゛霧ケ峰高原゛号がピカピカのEF64で牽引していたのが妙に思えたのを記憶しています。

>私の時は。信州周遊券は、南は上松までだったと記憶しています。

 私の記憶にも信州周遊券の端が上松だった記憶と、南木曾だった記憶と二つあります。ひょっとしたら途中で変わったのかもしれません。

>1970年当時、D51777 (トリプル7) も配置されていましたね。あとは長工デフのD51501も元気でしたね。

201号機や401号機もいましたね!522号機はナンバープレートが少しデカいのが付いていました。
山本敏
いやあ、懐かしいですね。23:55 長野行きはEF13がけん引していました。私の時は。信州周遊券は、南は上松までだったと記憶しています。1970年当時、D51777 (トリプル7) も配置されていましたね。あとは長工デフのD51501も元気でしたね。文章を拝見して感涙の想いです。
DT200A@CF-Y7
A君君
正月で仕事のヒマで時間を持て余してのご投稿に感謝いたします。

>新宿駅の「アルプス広場」でさんざん並んだことを思い出します。

 「アルプス広場」ってわかるのは50歳代以上の方だけですねぇ~
A君
木曽のD51は最高でした。そして周遊券って、なぜあんな安くて便利だったのでしょうか…。
そんな場所へ向かうには、新宿駅の「アルプス広場」でさんざん並んだことを思い出します。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事