
太陽の姿を望めず屈辱の二泊三日の九州 04日
もーたーまん様のリクエストがあり、まずはこの廃回から撮影する事に。知らないのは私だけかもしれませんが、JR九州も老朽化したDE置き換えにDD200を導入していた様で、この色...

太陽の姿を望めず屈辱の二泊三日の九州 05日編
この機関車が改正以降、九州の貨物列車の顔になる訳ですが新型電機にしてはカラーリングは良く、もともとシルバーベースは銀ガマを意識したのは間違いので改正後も貨物列車撮影に九州に足繁く...

太陽の姿を望めず屈辱の二泊三日の九州 06日編
この撮影地は高校生の頃に初めて訪れた記憶があります。当時はED72やED75300代も動いており、またブルトレもひっきりなしにやって来て撮り甲斐のある線区でした。当然、足は駅から...

14回目の3,11
ラジオでは〝放射線量が一番多い地区は郡山市日和田〝と言っているのに、その近くにいる自...

ダイヤ改正前の晴天の日、出撃 13日編
初めて上毛電気鉄道を訪れたのは40年以上前。まだデハ101がラッシュが終わると貨車を牽引して赤城駅に向かう姿を撮影出来た時代でした。この間、驚くほど宅地化が進み、田圃だった場所が...

ダイヤ改正前の晴天の日、出撃 14日編
JR東日本沿線は草も木々も生え放題で荒れているのが普通ですが、有名地だからでしょうか、小淵沢の大カーブはいつもある程度整備されていて国鉄らしさが残っている撮影地のひとつです。 ...

国鉄型電気機関車最後の重連を見送る
8084レ発前のEF641000代重連を敷地外から撮影。私は結婚式の祝辞を依頼される、決まって重連総括に例えた夫婦が共に助け合う趣旨のお祝いのお話をするのですが、これからその譬え...

東邦亜鉛福島工場・安中工場を訪れて
ダイヤ改正後も改正前とほぼ同じ時刻で臨時貨物としてほぼ毎日運転されました。計画では31日泉駅到着分が最終日となっていましたが、実際は25日到着分で終わりになった模様。03月だとま...

25年03月 見たまま!聞いたまま!撮ったまま!
何度も申し上げてますが駅や街角の立ち喰いそばはひと昔前は〝安かろう!不味かろう!〝でした。また、それが当たり前だと思ってました。しかし今は店が生き残るために価格よりも味の競争が激...