
まさに闇鉄!運転士さんを驚かさない事、そして不安を与えない様に考えてライティングしました。この踏切、自動車通行禁止なので真っ暗な中をぐるっと回って辿り着きました。 25,06,19 03:18頃 信濃境ー富士見 配9421レ EOS R5 MarkーⅡ
彼女の言葉には陽の長い時期しか撮れない洗馬界隈で81レを撮影したいと言う意味が含まれていることは、容易に察する事が出来ましたが、夏至=梅雨の時期でもあり、天気が良くないと出撃しない私のポリシーと彼女のリクエストと融合出来るか、いささか疑問ではありました。しかし、それは意外にも突然訪れ19日は梅雨前線は消え、太平洋高気圧が張り出し好天が見込まれ、更に彼女もお休みの日と言う事で出撃の約束をする事に。
81レは中津川駅をだいたい15時頃でそれ以降、松本に向けて北上するので当日の朝に出発してどこかで昼飯を食べてから81レの停車時間を使って何回か撮影して帰路に着くスケジュールを頭に描いていました。ところが前日の18日の昼前に彼女から連絡があり、今晩、出発して中央東線経由で長野まで男前牽引の185系廃回が運転されるとの事。〝この列車をどんな形でも良いので撮影したい〝との要望。この手の列車に興味はない訳ではありませんがネタ列車は今の若いアオ鉄が大挙して押し寄せて撮影地が無法地帯になるのを見たくないので極力避けているので、全く情報を得ておらず情報通の鉄友さんにお尋ねして、時刻などを入手。運転時刻を見ると稲荷山駅辺りなら陽が当たりそうですが、それこそアホ鉄の醜態を見る羽目になりそうなので避ける事に。いろいろ考えて〝どんな形でも記録に残せれば!〝と言うか彼女の言葉を真に受けて闇鉄をすることに。

当たり前と言えば当たり前ですが旧型国電時代と風景は変わりありません。ただ自分の後ろには高速道路が出来て激変しています。撮影者向けではありませんが遊歩道や駐車場があり、地元以外の人間がいても変な眼で見られないのは幸いです。 25,06,19 06:52頃 千代ー天竜峡 1501M EOS R6MarkーⅡ
18日の23時に相模線原当麻駅で彼女をピックアップして代車FORESTERで出発。彼女とは遠征も何度かご一緒してますが〝女子鉄さんと一緒で気を使いませんか?〝と質問を受ける事があります。私も既に前期高齢者の67歳、彼女も◯十◯歳、若い時なら別ですが今は最低限の女性への配慮だけしていれば、気を使う事はほとんどありません。性別関係は無く、鉄ちゃんが横に乗っていると言う事実だけです。彼女もいろんな鉄友さんの車に便乗させてもらっていて、同じ様な扱いを受けて問題ないとの事なので、それで良いと思っています。
さて、代車FORESTERで圏央道ー中央道経由で八ヶ岳PAで一時間程度仮眠してからまだ真っ暗な小淵沢ICを降りて中央東線沿線へ。本当に行き当たりばったりでロケーションの良い踏切を見つけて撮影する事に。踏切の水銀灯だけでは光量が足りないので代車FORESTERのヘッドライトで光を確保。変に照らすと運転士さんに不安を与えたり、眩しかったらするので直角に照らして撮影。これが思った以上に良く撮れて納得。しかし、足元もよく見えないほどの暗闇の中、沿線には鉄ちゃんが多く居てどんな構図で撮っているのか興味津々。
185系廃回列車を03時過ぎに撮影した後、15時過ぎの81レまであまりにも時間があるので飯田線213系を撮影する事に。この213系はJR東海に残った数少ない国鉄形式で、今年度にも姿を消すと言われてあります。すでに213系の運用に313系が充当されているとの事。早く撮らなければとと思っていた矢先の事で、ちょうど良いタイミングです。

不運な特急電車373系。〝伊那路〝充当前に駒ヶ根ー天竜峡ー飯田と普通列車のアルバイトもこなして、特急車両のプライドなど拘っていられないと言う雰囲気でした。 25,06,19 08:06頃 時又 1500M EOS R5 MarkーⅡ
何せ185系廃回列車を03時代に撮影しているので一般道経由でも飯田線沿線にはまだ陽が上がる前に到着。さて、何処で撮るか?幸にもJR東海は銭有東海と揶揄されるほど金銭的には他のJRよりは潤沢で、そのおかげなのか、この草の伸びる時期でも沿線は綺麗に草が刈られている区間が多く、撮影に好都合で撮影地も容易に決定出来ます。
19日の朝は雲が多くて晴間の多い南側に移動したために、三十数年ぶりで天竜峡ー千代間の天竜川橋梁の俯瞰場所へ。この撮影地、昔は悪路を走りやっと辿り着いた記憶があるのですが、今は三遠南信自動車道千代ICから程近く、撮影地から少し離れますが観光駐車場も完備されて至れり尽くせりなのはビックリ!旧型国電時代に直登したら俯瞰撮影地を見つけ出した先輩鉄ちゃんのご苦労も昔話になってしまった様。

所定運用なら213系どうしの交換の光景が見られるはずでしたが運用変更で叶わぬ夢となってしまいました。 25,06,19 08:45頃 時又 左:1502M 右:1507M EOS R5 MarkーⅡ
天竜峡ー千代間天竜川橋梁俯瞰場所で二往復撮影したか時又駅へ移動。この駅も旧型国電撮影で何度か訪れた懐かしい駅。駅舎は新しくなってしまったものの、それ以外は旧型国電時代と変わらぬまま。ここで09時まで撮影したのですが213系を何本か撮影が出来て入れ喰い状態で大満足。
午前の撮影はこれで終了。三遠南信自動車道天竜峡ICから飯田山本ICより中央道に入り神坂PAで少し仮眠。その後はカロンさんが推薦の恵那のラーメン屋に寄り、あっさり系のスープに上質なチャーシューに大満足。食後は隣のコメダ珈琲店でアイスコーヒーを注文して飲んでいたら再び睡魔に襲われ、爆睡。
この間、カロンさんは81レ通過を名古屋ライブカメラで確認したものの、定時にやって来なかったとの事。まぁ、時間になったので定時にやってくる事を前提にカロンさんと話し合って落合川駅下り方にある橋梁で撮影する事に。昔は前から撮れたのですが、その撮影地へ向かうためには私有地を通らなければならず、無断で通るアホ鉄があまりにも多い、通行禁止に。そのためサイド気味に撮影する事にしました。
そして悪い予想が的中。定時の時間になっても81レは姿を現さず。ツイッター(現:X)で調べると14:45頃に81レらしき列車が枇杷島駅を通過したとの書込みが・・・そうなると名古屋駅15:00発の特急と15:02発の区間快速の後になる可能性が出てきます。

さすが陽の長い時期だけあります。16:30を過ぎても影はほとんど出る事なく綺麗に陽が当たり、季節を感じる事が出来ました。 25,06,19 16:36頃 落合川ー坂下 遅81レ(約90分延) EOS R5 MarkーⅡ
事実、ライブカメラを見ていると81レは名古屋でしばらく停車して15:05頃に発車。約90分延の模様。名古屋駅15:20発の中津川行区間快速を中津川駅までに退避させると81レの遅れはますます大きくなりそうです。ハラハラして待っていると16:36に81レが目の前を通過。斜光線でバリバリに撮れて大満足。この後、81レは所定なら交換と退避のために停車しながら南松本へ向かいます。今日は遅れてるのでどうなるか判りません。一番気になるのは名古屋駅を16:00に発車した1019M〝しなの19号〝の存在です。この列車、中津川16:48発なので81レの後ろを追っ掛けて来るので、81レは坂下駅退避と予想して坂下駅に見に行くと81レは停車していません。〝どうして?〝と列車位置表を運行状況で見ると、なんと1019Mは12分程度遅れてるとの事。そうなると81レは南木曽駅か須原駅まで逃がすと判断。そしてツイッターでは須原駅手前の井奈川橋梁までは通過している書き込みがあるので須原駅で1019M退避で間違いなし。しかし、しばらくすると変な事が?1019Mが須原駅通過後に遅れが増大して、さらに対向の上り列車も遅れ始めています。〝何故だ!〝と沿線にいらした鉄ちゃんに聞くと1019Mが鹿と衝突との事。それは鹿たありません。81レはすでに須原駅発車していれば1019Mの続行でやったからのですが、どうも須原駅でそのまま対向の普電まで待って発車との事。追っ掛けて木曽福島手前の道の駅前で構えていたものの81レ通過した頃には綺麗な西陽は山の中に落ちた後で、エロエロ光線のロクヨン1000は撮れずなんとも残念。

あと十数分早く来てくれれば斜光線エロエロ攻撃に狂喜乱舞した事は間違いないと思う次第。まぁ、撮れただけでもありがたく思わなくては! 25,06,19 18:34頃 上松ー木曽福島 遅81レ EOS R5 MarkーⅡ
その後はすっかり遅くなったので宮ノ越から国道20号を離れ、国道361号権兵衛トンネル経由で中央道伊那ICを通過。かなり遅くなったので相模線社家駅突放予定を変更して原当麻駅でカロンさんを降ろし、自分は国道16号ー保土ヶ谷バイパス経由で自宅マンションに23:15に到着。夜明け前から日没まで有意義な一日でした。

遅れて来た81レの写真を見ていたら運転士さんは鉄ちゃんである事に気がつきました(笑)。通りで手を振ったら気笛を鳴らして手を振ってくれた訳だ(笑)! 25,06,19 18:34頃 上松ー木曽福島 遅81レ EOS R5 MarkーⅡ