goo blog サービス終了のお知らせ 

DT200Aの庫 (goo-blg)

20日は東武8000系を追って!



 このカット撮影しているとエンド交換した運転士さんが〝8000撮りに来たんだろうけど、こっちの方が珍しんだよぉ〜!今日、来てラッキーだったなぁ!〝って運転士さんから声を掛けてくれました。あの運転士さんは絶対に鉄ちゃんだな(笑)!     25,05,20    07:01頃   東武亀戸線亀戸   A4列車  12201F     EOS R5  MarkーⅡ

 明日(20日)は天気良いけどネタがないから近場で撮影かな?なんて19日の夜に考えていたら情報通の鉄友さんから〝明日、東武8000系二連が午前は亀戸線に、午後は大師線に走ります!〝なんて情報をいただき、人形町の母親のマンションも行かなくてはならないと思っていたので、ちょうど良いので出撃する事に。

 反逆光になり正面に陽は当たりませんが、まずは8000系8579Fを緑バックで手堅く7:3で抑えます。このカット撮ってたら盗撮されたらしく、X(旧ツイッター)に私の撮影してる姿がアップされてました。別に悪いことしてるのではないので、一向に構わないのですけど(笑)?    25,05,20   07:13頃     東武亀戸線亀戸あずまー小村井    C10列車   8579F     EOS R5  MarkーⅡ

 普段、母親のマンションへは自宅マンションを09時頃に出るのですが、これを早めて06時前に出掛ける事にして、錦糸町駅乗換で亀戸駅に07時前に到着。亀戸駅は降りたことあるけど東武亀戸線に乗るのは初めて。都内で終日二連で走る線区って言うのも珍しいけど、全く予備知識が無かっただけに東急池上線で消滅したと思っていた駅構内踏切がまだ東武亀戸線には残っていたのにはビックリ!

 10000型も10030型も亀戸よりがダブルパンダなのがカッコ良いのですが、これを写真に収めるとなるとなかなか至難の業となります。もっとヒキのある場所があれば良いのですが、撮影地が限定されてしまうので、こんな撮り方しかありません。 25,05,20   07:36頃   東武亀戸線小村井ー亀戸あずま    A7列車    12201F     EOS R5  MarkーⅡ

 事前にストリートビューで撮れそうな場所を目星つけておいたので東あずま駅で下車。小村井方向に歩いて公園の緑バックに撮影。そう言えば亀戸駅のホームで東武の運転士さんから〝8000系撮りにきたんだらうけど10000型の方が珍しいんだヨ!〝と教えてもらい、なるほど、そうなると8000系以外も撮らないとダメで、撮影は結構忙しい。特に10000型も10030型も亀戸よりが二丁パンタでカッコ良いのもたまりません(笑)!

 線路に沿った道を歩いて一番光線が良い撮影地を探してここで撮る事に。バックはマンションですが都会の真ん中を走る線区ですから多くは望めません。    25,05,20   08:55   東武亀戸線亀戸ー亀戸水神   C20列車   8579F   EOS R5  MarkーⅡ

 東あずま駅から亀戸駅まで歩きながら撮影して09:31に8000系の運用が終わるので、そのタイミングで浅草橋駅経由で人形町へ。
 人形町では母親のマンションの部屋の空気の入れ替えや郵便物の確認。そして母親名義の貯金通帳の記帳をこなして、昼飯へ。さすがサラリーマンの街なのでランチは選び放題。一時は色んな店回ったけど、最近はお気に入りの店が出来て、1,000円でご飯・味噌汁お代わり自由。生卵にカレーのルー食べ放題と充分満腹させてくれるば、人形町の立地から考えれば大満足!

 午後からは東武大師線で午前に撮った同じ編成の8579Fを撮る事に。一駅で全線高架となると撮影地は絶望的で、午後遅くなると唯一終点の大師前駅のホームでなんとか撮れます。ここが無かったら全滅するところでした。   25,05,20   16:23頃   東武大師線大師前   127D   8579F   EOS R5  MarkーⅡ

 満腹の後は寝ちゃあいけないのは判っていても血糖値ストライクでテレビつけっぱなしでソファで約一時間意識がなく、その代わりにスッキリして14時過ぎに午後の行動開始。まず東武直通日比谷線に乗り東武小菅駅へ。夏みたいに暑いけど湿度が低く風が気持ちよく踏み台に腰掛けて列車待っていたらウトウトしてスペーシアXや〝りょうもう〝が行ってしまい、うたた寝するために来た様なもの(笑)。ここ小菅刑務所や下山総裁暗殺場所が近く、俗にいうパワースポットでなんとなく胸騒ぎがするから立ち去る事に。
 その後は西新井駅で乗換て大師線へ。この線は西新井駅で運賃の清算を済ませて大師線に乗って大師前駅行くには改札外扱いになのがとても面白い。
 光線状態から言うと大師前駅入駅しか撮る場所はなく、ここで一時間ほど粘りました。10分間隔で同じ8579Fがやって来るのでゆめ牧場や丸瀬布・いこいの森よりも効率よく撮影が出来て大満足(笑)。
 16:30過ぎに撤収。西新井駅から日比谷線直通の普通列車に乗り、上野乗換で18時前に自宅マンションに到着。暑かったけど湿度が低く、晴天だったので結構、満足出来た一日でした。最後に貴重な情報提供していただいた方に感謝。

 東武大師線大師前駅は一面二線を想定し建設されたようですが、現在は一線で使っており一線分はホームを拡張しているので乗るお客様と降りるお客様動線を見事に分けられているのには驚き!傾いた陽射しがホームに長く影お落とし、下町のゆっくりした時間が過ぎて行きます。   25,05,20    16:24頃   東武大師線大師前   127D    EOS R5  MarkーⅡ



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事