
まずは出区風景から。運転士さんは3列車に便乗して来てました。事前にパンは上がっていたので検修の方が何処かにいらしてパン上げしたのだと推察されます。この画像は敷地内ながらも立入禁止のロープ外から撮影。 25,06,01 06:25頃 豊橋鉄道市内線 赤岩口分区 EOS R5 MarkーⅡ
このぐずついた天気は晴至上主義者の私にとって鉄ちゃんに出撃する機会が来年に比べて少なく、ストレスが溜まるばかりで、少し鉄分補給したいところ。そんな中、美抑解様より〝豊橋鉄道市内線の3203号がオデンシャからビール列車に模様替えする僅かな間だけノーマルの姿で運転される〝と聞いて、一度も訪れた事もない線区で不安はありましたが、能書を口上する前にまずは出撃することに。







豊橋なので当初は新幹線往復を考えたものの、豊橋鉄道では朝の出区から終車近くまで撮りたいので不運な死を遂げた赤燕号の代車で出撃する事にしました。

出区して引き上げ線まで来てエンド交換。こちら側から陽が当たるのは朝だけ限定の貴重な時間。〝この光線で3203号を撮れたのは念願叶った!〝と地元の若い地元鉄ちゃんはしきりに言ってました(笑)。 朝からこれが撮れるとテンション上がります。 25,06,01 06:26頃 豊橋鉄道市内線赤岩口電停引き上げ線 EOS R5 MarkーⅡ
04月24日の事故はもともとわたしの過失はゼロになり、保険会社に我儘言って良いので代車を要求。それも乗り慣れてるからと言って通称D型FORESTERこと、SK型を代車として要求したらすんなりOKが出て、自宅に白いFORESTERが届いた事で、まずは長距離ドライブも心配はなく、さらにたまたま配車されたFORESTERは乗ったことのないハイブリッド車(スバルはe-BOXERといいます)が来たので借りてる間は何度か遠出して使い勝手を試してみたい事もあり代車FORESTERで出撃が決定。
日付が変わって06月01日の01:00頃に自宅マンションを出発。金は無いけど時間は余る程ある年金生活者なので経費削減と代車SK型FORESTERの乗り心地を試したいので往路は出来る限り一般道を使って向かう事にします。国道01号ー西湘バイパスー箱根峠を越えて乗り心地を試してみましたがモーター駆動とエンジン駆動の切り替えのタイミングで出力が落ちるのと、アクセルを踏み込んだ瞬間の過給器無しのエンジンの非力が気になるところ。すでに発注した新車SL型FORESTERは過給器搭載タイプを注文して良かったと思った次第。
結局は箱根峠を越えからも静清バイパスー藤枝バイパス経由でタダ道をひたすら走り、浜松まで来て国道01号が浜名湖を迂回するのが嫌で浜名湖を突っ切る東名高速道路に乗る事に。浜松ICから東名高速道路に乗り三方原PAで軽く仮眠。さすがに深夜に走り続けたので爆睡。起きてからは三日日ICで東名高速道路を降りて、また一般道をはしり目的地の豊橋鉄道赤岩口電停には05:50頃に到着。

まだ太陽の位置も低くコンディションの良い時間帯に街路樹バックに撮れて大満足。気を良くしてこの後、この横にあった喫茶店に入る事に。 25,06,01 07:21頃 豊橋鉄道市内線井原ー運動公園 13列車 EOS R5 MarkーⅡ
この日お目当ての3203号は赤岩口電停06:34発から動くとの情報を頂き車庫の前で待っていると乗用車に10人くらい乗ってる車が来て、最初は地元のヤンキーかと思ったら、どうやら近くの鉄ちゃんらしい。かなり通っているらしくいろいろ知ってる。ならば年配者とは言え現地鉄ちゃんに敬意を評してこちらが一歩下がって察する事に。
06:25頃から3203号は動き出したが地元鉄ちゃんは二十歳そこそこながらも、出区の要領を掴んでいるので次がどんな展開になるか知ってて動きに無駄がない。その動きを見てこちらも動けばこちらも撮り逃しがないので助かります。
本来、市電撮影では自動車は駐車する場所に困るので避けるところ。しかし今回は事前にストリートビューで撮影地を探していると副産物で駐車場も何処にあるか判明りその中で運動公園電停の前にある運動公園の駐車場は土日は早朝から開いていて、閉まるのは00:00で、それでいて無料っと判明し、ここに駐車して動けば良いと言う事に。朝の一往復だけは車で追っ掛けたものの、昼間は駐車場に代車FORESTERを置いて徒歩か市電を使って撮影。

豊橋鉄道市内線名物の井原電停の半径11メートルの急カーブを3203号がゆっくり走行。軌道にも車両にも決して良くないとは思いますが、見てて本当に楽しい!ちなみに競輪場前ー赤岩口・運動公園間は単線にも関わらず複数の列車が運行されるためにトロリーコンダクターによる極めて特殊な閉塞で運運行の安全を守っている模様。 25,06,01 12:23頃 豊橋鉄道市内線井原電停 93列車 EOS R5 MarkーⅡ
話が前後しますが01日の3203号は朝から22時過ぎまで駅前電停を毎時00分発で昼間は運動公園行に、夜になると赤岩口行になるとの事。運用が把握できれば気が楽で気ままに撮影。朝は撮影中に見つけ喫茶店に入り名古屋モーニングを堪能。そして太陽が高くなるとファミレス(ジョイフル)に避難してランチをいただき、一日中撮影するので体力とやる気維持に努める事に。

豊橋鉄道市内線はセンターポール化された区間が多く見られてアクセントに。手前の線は綺麗に撮れるの対して逆方向は撮り辛くなる欠点も。 25,06,01 15:06頃 豊橋鉄道市内線札木ー市役所前 137列車 EOS R5 MarkーⅡ
この日は日曜日と言う事もあり沿線には遠方から来られた(自分もその一人)旧知の鉄友さんとの出会いがあり、再会を喜び久々にいろんな会話ができて撮影以上に楽しい時間を過ごせて、これはこれで来た甲斐があったと言うもの。特に地元にお住まいK内さんとはフェイスブック上では存じ上げても、お会いできるのは初めてで、ご挨拶だけでしたが声を掛けていただき、本当に感謝。

この日は日曜日のため鉄ちゃんの姿が多く人の事は言えないけど、ちょっと危ない行為も見られました。まぁ、これで事故起こしても自己責任の範疇なのですが、法律的には何かあれば過失を問われるので市電の運転士さんも気を遣います。 25,06,01 17:40頃 豊橋鉄道市内線前畑ー東八町 184列車 EOS R5 MarkーⅡ
今年67歳になった老体に一日の撮影は体力的に待つか?と言う不安はあったものの、天気は良いし効率的に撮影が出来て、その上に旧友とも出会えて、撮影の合間に喫茶店とファミレスに避難して、疲れを感じる事なく夜に突入。夜間撮影では昼間に目星をつけておいた場所で撮影し21時前に〝キリがない!〝と自分に言い聞かせて一度は撤収を決めて、カメラを仕舞い込んで運動公園駐車場近くのカレーショップで遅い夕食をいただいたものの、カレーを口に運びながら思い通りに撮れなかったカットが頭を過り〝ここで帰ると一生の不覚!〝と思い出し、どうしても気になるので再度撮影地に戻りカメラをセットする事に。最後の最後に撮影したのが21:39で約15時間も撮影していた経験もほとんどなく、自分の事ながら良くまぁ体力と気力と持ったものだと感心しきり。

明るい時間帯に乗車して信号待ちの場合、何処で停車するか調べておたのが役に立ちました。後ろの街路灯が良い雰囲気を出してます。良く見ると後ろに乱入者が! 25,06,01 20:11頃 豊橋鉄道市内線 豊橋公園前ー東八町 211列車 EOS R5 MarkーⅡ
帰路はさすがに疲れているので三日日ICから東名高速道路に乗りトイレ休憩も無しに法定内速度+◯K/hで走り抜けて綾瀬スマートインターを日付が変わった直後に通過。自宅マンションには00:40到着。さすがに疲れ果ててシャワー浴びる気力も失せ、歯磨きして薬を飲んだらベットに向かい、横になったら爆睡でした(笑)。

この前の列車では光の当たり具合の目測を誤ったために正面が真っ黒になってしまいました。これはこれは自分の技が無いからだと諦めたのですが、カレーを食べながらやはりリベンジしようと、再度同じ場所にカメラをセットして撮影。こうやって撮れれば完璧です! 25,06,01 21:39頃 豊橋鉄道市内線前畑 234列車 EOS R5 MarkーⅡ