goo blog サービス終了のお知らせ 

DT200Aの庫 (goo-blg)

40年前の12月 大井川鉄道乗入貨物


 大井川橋梁を渡ると金谷まで登り勾配で電車なら楽々走って来ますが古豪EF18だとさほど重たいとは思えない財源ながらもモーター音を響かせゆっくりとやって来ました。この写真は私の代表作の1枚です。   77,12,04 金谷 681レ TRI-X スキャナー : Nikon COOLSCAN ⅣED 

 もう40年前になるのですが島田駅の入換と島田―金谷間の小運転のためにEF18が常駐していました。島田での入換の様子を見る機会はほとんどなかったものの島田―金谷間の小運転はEF58を待つ合間に幾度となく撮影しています。我々ゴハチ狂(教)にとってEF18はその昔の姿を残しEF58を待っていると後ろからやって来るEF18が気になる事がありました。
 一方、大井川鉄道は井川ダム建設資材輸送が旺盛な時代で定期貨物列車のスジが設定されていていました。うっすらとした記憶ですが1往復だけではなく運転されていたかは別として設定は複数往復あった気がします。ただ休日は運休でその労働力をすでに開始していた保存蒸機の運転に充てていたのかもしれません。
 EF18はいずれ浜松機関区のEF60に代わると言う予想をしていましたが(すでにEF18が検査の日はEF60でした)、大井川鉄道の貨物列車は輸送量もそこそこあったのでこの数年後に廃止になるとは思いもしませんでした。


 金谷の中線が受授線になっており681レの財源は大井川鉄道の電機に引き継がれます。この後、新金谷駅で荷降ろしされるもの以外は井川線用の貨車に載せ換えられて井川ダムに向かったはずです。上のEF18の写真と同一日ですので財源の組成が同じです。   77,12,04    金谷ー新金谷

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

DT200A@CF-F9
ワム8様
冬が本格的になり寒さから外に出るのも億劫でそのヒマな時間にご投稿いただき誠にありがとうございます。

 電気機関車のモーター音は旧型電車とはまた違った音が魅力でした。トンネル内ではさぞ素晴らしいサウンドが聴けたと思います。
ワム8
重々しいモーター音...
身延線のEF15、お供が緩急車1杯でも隧道内に響くあの「ウォ~ン」という頭の中に響く音、今でも耳に残ってます。個人的にはVVVFの変てこりんな音より魅力があります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄ちゃん」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事