
iPod (ホイールタイプ)のような操作感を持つリモコン。
ホイール付きボールマウスを分解し、ボールのあった場所に電池とマイコン基板を入れ、コードのついていた部分に発光ダイオードを付け、底に液晶を貼って作る。
前までの記事で検討していた液晶は、HT7733A 1つあれば電源が作れるので使えそう。
さらに、こちら↓
http://www.aitendo.co.jp/product/941
の液晶も使えないか、検討してみる。
Power Supply VDD:2.6-2.9V
→HT7733Aの3.3Vをダイオードで0.7V下げて2.6V
Power Supply VDDI:1.65-1.95V
→2.6Vをダイオードで0.7V下げて1.9V
LED Supply Voltage:12V(15-20mA)
→これが問題!
NJM2360ADを使って2.4Vから作るための設計をしてみる。

アプリケーションノート3-3を参考に、
設計条件
Vin=2.4V
Vout=12V
Io=20mA
Ct(タイミングキャパシタ)を決める。条件設定は、
1.アプリケーションノート「発振周波数対タイミングキャパシタ特性例」から発振周波数fを読み取る。
2.アプリケーションノート「スイッチON/OFF時間対タイミングキャパシタ特性例」からスイッチON時間tON,スイッチOFF時間tOFFを読み取る。
3.販売価格。
100pF f=120kHz? tON=3.8us? tOFF=3.5us? 10個100円 秋月
330pF f=72kHz tON=9.4us tOFF=4.0us 10個320円 千石
680pF f=42kHz tON=17.7us tOFF=4.3us 10個320円 千石
1000pF f=32kHz? tON=21us? tOFF=5us? 10個100円(リード) 40個100円(チップ) 秋月
2200pF f=20kHz? tON=40us? tOFF=7us? 10個320円 千石
330pFと680pFは例があるため、ある程度正確な値だが、他は不鮮明なグラフからの読み取りのためアバウト。
タイミングキャパシタより決まるLmin(インダクタンスの最低値)は
100pF Lmin=(2.4-0.7)^2/(12*0.02)*3.0u^2*120k=13uH
330pF Lmin=(2.4-0.7)^2/(12*0.02)*9.4u^2*72k=76.7uH
680pF Lmin=(2.4-0.7)^2/(12*0.02)*17.7u^2*42k=158uH
1000pF Lmin=(2.4-0.7)^2/(12*0.02)*21u^2*32k=170uH
2200pF Lmin=(2.4-0.7)^2/(12*0.02)*40u^2*20k=385uH
秋月のマイクロインダクタ100uHで済ませたいと考えると330pF
しかし、330pF, 100uH の時のピーク電流は、
Ipk=(2.4-0.7)/100*9.4=160mA
この2倍の電流が必要とあるが、これではマイクロインダクタの許容値44mAには収まらない。
秋月にあるこれ以外のインダクタだと LHL13NB*K。これは、φ14mm,高さ17mmの大きさ。大きすぎる。。。悩ましい。
千石のインダクタ(ラジアルリード・φ7.8) 100uH 0.57A(max.) LHLZ06NB 101K 10個270円にするしかない。
1000pF, 220uH だと
Ipk=(2.4-0.7)/220*21=162mA
千石のインダクタ(ラジアルリード・φ7.8) 220uH 0.36A(max.) LHLZ06NB 221K 10個270円。
これが良さそう。
Rc(コレクタ抵抗)は
Rc=(2.4-0.4-0.6)/((0.16/35)+(0.6/158))=167Ω
150Ωにする。
R1,R2(検出抵抗)は
R2=(12-1.25)/(400n*150)=179.1kΩ
R1=1.25/(400n*150)=20.8kΩ
R2=180kΩ, R1=22kΩにする。
Rsc(過電流検出抵抗)は?
決め方良くわからず。
出力20mAなのに320mA以上のインダクタが必要になるのは使いにくいなあ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます