D Blog

「ちょっと、気になる~」をメモ。

ddadder

2010-08-31 | Memo
DD-WRT のイメージファイルにヘッダーを付けて WebUI のアップデート画面から書き込めるようなファイルを作るプログラム ddadder というのがある。↓
http://www.dd-wrt.com/wiki/index.php/Ddadder
使えるのは Buffalo の一部の機種のみだが、他にも使えそうな機種はないか調べてみた。
正規のアップデートファイルの先頭を見て同じ形式かどうかを見ただけだが、以下の機種なら使えそうに思う。



WLA2-G54



WLAH-A54G54, WLAH-G54



WLI-TX1-G54



WZR-G108



WZR-G54, WZR-RS-G54HP



WZR-HP-G54

以上の機種を追加したソースファイルはこちら

Planex MZK-W04NU (2)

2010-08-30 | Memo

Planex MZK-W04NU

が届く。
色々と環境整備をしていて、この設定だけやろうとしても2度手間になりそうなので、まだ OpenWRT のインストールとかはしていない。

日経Linuxにはシリアルコンソールをつけてインストールする方法が載っているらしく、検索で調べた限り、シリアルコンソールをつけずにインストールする例は見つけられなかった。

本当にできないのか?
検討した結果をメモしておく。

Buffaloのルーターではよく使うTFTPで送りつける方法。
送りつける時のIPアドレスをどうすればいいのかが問題。
OpenWRTのフォーラムの書き込みにあった シリアルコンソールの操作ログを見る限り、
PC側 192.168.1.230, ルーター側 192.168.1.10
を試すべき。

標準のアップデートUIから書き込む方法。
openwrt-ar71xx-mzk-w04nu-jffs2.webui
openwrt-ar71xx-mzk-w04nu-squashfs.webui
のファイルが書き込めないか試すべき。

日経Linuxを読んでOpenWRTをインストールしているページでは、
openwrt-ar71xx-mzk-w04nu-squashfs.bin
というファイルを書き込んでる。
このファイルを file コマンドで調べると

openwrt-ar71xx-mzk-w04nu-jffs2.bin: u-boot/PPCBoot image

と返ってくる。
Planexのアップデート用データをダウンロードして中にあるイメージファイルを見てみると、先頭34バイトにヘッダーがあり、その後が u-boot image だとわかる。
openwrt-ar71xx-mzk-w04nu-squashfs.bin
をダウンロードした場所をもう1度調べてみると
openwrt-ar71xx-mzk-w04nu-squashfs.webui
というファイルがあり、2つのファイルの大きさの差は34バイト。
ダウンロードして比べてみると34バイト以外の部分はまったく同じ。
このことから、*.webui のファイルを使えばアップデートUIから書き込めるに違いない。
以上が検討結果。

検証は後ほど。

Planex MZK-W04NU (1)

2010-08-27 | Memo

Planex MZK-W04NU

を注文。
OpenWRT が使えるということで話題のルーター。

こんなの↓
PLANEX COMMUNICATIONS (PCI) MZK-W04NU(中国語版)角3
も売っているが、日本語版のファームを書いて、取説はダウンロードすれば使えるかも、ていうか OpenWRT にするなら必要ないとは思いつつも、ACアダプタか手配できるかどうか疑問なので手は出さなかった。

何に使いたかったかというと、実験用のサブネット構築と LinkStation 用のTFTPサーバー。
ルーターがTFTPサーバーをやってくれれば、常時TFTPサーバーから起動して LinkStation 使う、ということもできる。
ルーター内蔵のFLASHだけだとブートイメージを2つくらいしか保存できないし、何度も書き換えるのは怖いのでUSB端子が欲しい。
そうなると考えられるルーターは極めて少なく、MZK-W04NU か BUFFALO の

WZR-HP-G301NH

WZR-HP-G300NH
くらい。
値段で MZK-W04NU ということになる。
メーカー終了品だが、中古は簡単に見つけることができた。

Debian installer を使って、シリアルコンソールなしで LinkStation に lenny をインストール

2010-08-23 | Memo
持っているのは、

HS-DHGL。

ずっと稼働中のため、いじるのは難しかったけど、ようやくいじれそうな見込みなので、いろいろ検索してみた。
けど、タイトルに書いたような、
「Debian installer を使って、シリアルコンソールなしで (arm系の)LinkStation に lenny をインストール」
したという内容のページを見つけることができなかった。

できると思うんだけど。。。

HS-DHGLに近いハードの玄箱PROは Debian が正式サポートしているが、見つかるのは正式サポート前に NAS Central のフォーラムに載った記事を元にした物ばかり。

Debian installer を使った玄箱PROへのインストール例については、こちら↓
http://www.eleki-jack.com/Kurobox-pro2/2009/03/debian-gnulinux-50-lenny.html
などにある。
上の例では、
・必要ファイルを玄箱PROのFLASHの空き領域にコピー
・u-boot設定を書き換えてFLASHから起動
・コピーしたファイルを展開して init スクリプトを実行
・スクリプトがHDDを初期化
・スクリプトがu-boot設定をHDDから起動するように書き換える
・再起動するとインストーラーが立ち上がる
のように行っている。
インストーラーは SSH から使用可能なのでシリアルコンソールはいらない。

要は、HDDの第一パーティションを ext2/ext3 にして、そこに initrd.buffalo, uImage.buffalo というファイルがあれば、それを読み込んで立ち上がるので、そのファイルが Debian が提供するインストーラーであれば良いということ。
立ち上がってしまえば、RAM上の動作なのでもう1度HDDをフォーマットし直すことも可能。
というか、フォーマットし直して、通常使用のための initrd.buffalo, uImage.buffalo を書いて終わると思われる。

上の方法では筐体を開けなければならないが、それもいやだという場合は最低でも TFTP サーバーを用意は必要。さらには、192.168.11 のサブネットからインターネットに接続できる環境を構築するしかないかもしれない。
LinkStation は 192.168.11.1 をデフォルトの TFTP サーバーとして、自分のIPアドレスを 192.168.11.150 として立ち上がる。
TFTP サーバーを用意した PC を 192.168.11.1 に設定し LinkStation と 1:1 で接続して、インストーラーまでは立ち上げることができたとして、インストーラーを立ち上げた状態で IP アドレスを変更してネットにつなぎ直すことができるかどうかは、やってみないとわからない。

LinkTheater vs PAV-MP1 (2)

2010-08-19 | Memo
LT-V100
LT-V100

PAV-MP1
PAV-MP1
の比較。

ここ↓
LinkTheater vs PAV-MP1 (1)
で、

> LT-H90LAN が対応していないファイルをトランスコードしてるけど、時間がかかって気が遠くなりそう。
> もっと対応フォーマットが多い物はないかと調べている。
> まずは、後継機の LT-H91LAN
> 対応フォーマットは LT-H90LAN と全く変わっていない。

と書いたけど、ようやく対応フォーマットが増えた機種が発売。

ネットワークメディアプレーヤー のページで1位になっている LT-V100

> LT-H90LAN で再生できないでトランスコードしようとしているファイルのフォーマットは、
> 1. Microsoft MPEG-4
> 2. Windows Media Video 8
> 3. DivX
> 4. FLV (VP6)
> 5. Real Video
> の 5つが今、わかってるもの。他にもあるかもしれない。
> これらが再生できるのなら買ってもいいなあ。。。
> 1と2はダメそうだけど。。。

と書いたけど、4.のFLVはH.263と書いてあるのでVP6はダメそう。PAV-MP1は何も書いてないけど、ダメそうな気がしてきた。

> 液晶テレビの足元に置けそうな小ささもいい。

と書いたけどLT-V100PAV-MP1よりさらに小さい。

対応プロトコルHTTPって、なんじゃそれりゃあ!
と思ったけどマニュアルを見るとWindowsファイル共有(Samba)とDLNAに対応している模様。さらに、簡易NAS機能もSambaとDLNAに対応らしい。
ここ、↓
http://www.geocities.jp/aesthetic_music/memo/nas-nmp.html
に書いたような構成で使ってるわけだけど、USB HDDをつければ NAS を省略すること(現在使用中のNASは別用途に使う)は可能か?
消費電力も少なくて常時入電にも耐えられそうだし。。。

注文しちゃおうかなあ。。。