東京都豊島区池袋西側の地域「長崎村」に住もう!

かつて長崎村と呼ばれた地域で、最寄駅が要町・千川・椎名町・東長崎・落合南長崎周辺の情報を紹介。

本番まで1週間。

2014年11月29日 | 自転車

いよいよ彩湖4時間自転車レースが来週の土曜日に迫ってきました。

ということで我らが長崎村ちゃりんこクラブ(いつ決めたんじゃい!)のメンバー5人、当日の打ち合わせを椎名町「博多屋」で行いました。(まあ単なる飲み会ですね。)

メガジョッキは飲みごたえがありました。モツ鍋はgoodでした!

 

大会のスタートは9時なんですけど、テントも張らなければいけないし試走もしなければということで、彩湖集合は5時半、そうなると長崎を4時半出発ということになりましたが・・・

 

起きれるか自信がありません。


朝の太陽を浴びながら、皇居一周

2014年11月27日 | 自転車

昨日は休日でしたが、生憎の雨、しかも午後から飯田橋の東京大神宮で業界の会議でした。

 

一夜明けた今日、朝起きて外を見たら良い天気じゃないですか!(もっとも起きたのが7時過ぎだったので恒例のラジオ体操には行けなかったのですが、というか2週間くらい参加してない)。

 

久し振りに乗るかチャリンコに!

 

ということで、朝の太陽を浴びながら皇居一周をしてきました。

 

良い天気だ!

 

 

記念写真というか、一人なのでマイカー(自転車)と共にパチリ。

 

逆さ富士じゃないけど、水面に写ってますね。主人が写ってないのがイイネ。

 

ルートは、飯田橋から九段下へ。そこから反時計回りで皇居一周。そして新宿経由で帰宅でした。


東京の長崎村は、1周6キロ

2014年11月25日 | 東京長崎村

長崎村の範囲を1周するとどのくらいの距離になるのだろうと、グーグルマップのルート検索を使って調べてみました。

頂点のマーカー(千川駅)から右回りで、要町通り・山手通り・目白通り・都道420号線(中野通り?・千川通り)通りとなります。

グーグルさんは、徒歩1時間12分で距離5.9kmと教えてくれました。ということは時速5kmですか。手頃なランニングコースかな?

 

 


こちらは、新宿区中落合3丁目を追加した地図(徒歩1時間16分で距離6.2km)。7周すればフルマラソンか・・・。

 


それと、わがウェブサイト「東京長崎村」(別名TOKYO FIVE STATION)の各駅からの所要時間は?
真ん中の西武池袋線 椎名町駅・東長崎駅を基準に、それぞれ

椎名町 ←→ 東長崎 : 16分(1.2km)
椎名町 ←→ 要町 : 13分(1.0km)
椎名町 ←→ 千川 : 20分(1.6km)
椎名町 ←→ 落合南長崎 : 17分(1.4km)
東長崎 ←→ 要町 : 23分(1.8km)
東長崎 ←→ 千川 : 18分(1.4km)
東長崎 ←→ 落合南長崎 : 11分(850m)

となりました。これはグーグルマップ上の各駅をクリックした基準での時間(時速5km)と距離であり、実際とは若干違うと思います。

でも、自転車があればどこでも行けますね。

 

たまには隣町を冒険してみませんか?


ながさきむら村会議、懇親会

2014年11月22日 | 東京長崎村

昨日、ながさきむら村議会イベントカレンダー制作発表及び東長崎地域活性の為という趣旨の懇親会が開催され、私も参加しました。

毎月1回の定例会後の飲み会にも参加したりはしていたのですが、今回は村会議メンバー、それと地元商店会などの関係者に声をかけての開催となりました。

会場は、発起人の一人である長門氏の「スタジオ階梯」で行われ、料理は東長崎駅北口のメキシコ料理「ポカタコス」からのケータリング。シェフが腕によりをかけて美味しい料理を作って頂きました。

最初は、初めて参加する方達もいて静かに会が進みましたが、やはりアルコールの力は偉大です。時間の経過とともに、そこかしこで会話も弾んできて楽しい懇親会となりました。

 

来年の東長崎が楽しみです。


「長崎村を語る」を聞く

2014年11月21日 | 東京長崎村

今日は、2日間アルコール断ちして臨んだ無料の健康診断に行ってきました。

 

実は昨晩、友人から風呂上がりに飲みに行かないと誘われ、心が弱い私はOKと。

しかし行く時になって、友人からやっぱり雨だから止めようと。ヨカッタ~というより、きっぱり断る勇気のない自分に反省。

 

ということで結果は2週間以内に郵送で送られて来るそうです。果たして2日間の成果が出ているでしょうか。

 

 

そして午後から、地元の区民ひろばで「長崎村を語る」という講演会に行ってきました。講師は郷土史家の伊藤榮洪氏。

 

今回は3回目ということでしたが、私は初めての参加でした。内容はというと、今は暗渠になっている谷端川の歴史を話されました。

 

勉強になりました。



通り抜け園路-その3

2014年11月20日 | 東京長崎村

南長崎スポーツ公園とアイテラス南長崎の間には目白通りが通っていて、中央分離帯もあります。そして右に50mほど行けば大江戸線落合南長崎駅への入口があり、地下で反対側と行き来できます。

 

 

 

しかし、反対側に行く人達は、練馬側・都心側それぞれ100m位のところに信号機が設置しているので、そちらを利用するでしょう。地下を通るのは完成したJR社宅と、その奥に住んでいる人達だけではないかと思います。それも目的はアイテラスだけ。アイテラスに来た人はスポーツ公園側にいくだろうか?

 

だからでしょうか、スポーツ公園に隣接する民間事業施設用地ですが、未だ事業者も決まっていない(多分?)のは。

落合南長崎駅前(南長崎4丁目)区有地活用事業(PDFファイル)

 

これはアイテラス側の人達が地下を通ってまで来てくれるだろうかということがネックになっている部分もあると思います。

 

そこで目白通りの下記写真の場所に横断歩道&信号機を設置する。そうすると、お互いが良い関係になるのではと思うし、もっと賑わいのある街になると思われますが、いかがでしょう?

 
 

 

目白通りは東京都の管轄なので、豊島区から強烈にプッシュですね。


東京長崎村、スマホ対応に悪戦苦闘中!

2014年11月19日 | 東京長崎村

友人が言います。

「パソコンよりスマホに対応する方が簡単だよ。」と。

それはDBやプログラムを組んでくれているプロのあなたに比べれば、スマホの見た目を整えるくらい簡単かもしれない。

しかし私は、10年以上やってるけど全然身についてないし、しかも50才後半のオッサンなんだから教えてもらっても忘れるんです。


と、ちょっとだけ愚痴を言って。

でも頑張ります。輝ける未来の為に!


健さん死す。

2014年11月18日 | ブログ

国民的スターだった高倉健が10日に亡くなった。

 

新聞の号外も出たらしい、すごいことだ。今後、彼に関することは続々メディアに出てくるだろう。

 

高倉健といえば思い出します。昔からの知り合いがいるのですが、彼は私より年上で脚本家を目指し、バイトしながら書いていました。

 

そして、その脚本は、全て高倉健を主人公に書いていたそうです。彼にとって高倉健はヒーローでありました。

 

今現在も書いてるのかどうか分かりませんが、今日の訃報を聞いてショックを受けていることでしょう。

 

私としては、任侠物はあまり見ていないので、定番ですが「幸せの黄色いハンカチ」ですかね。見ていて幸せになりました。


防災コンクールか戸田マラソンか

2014年11月16日 | ブログ

本日、南長崎スポーツ公園で「第32回ふれあい区民防災コンクール」という行事が行われ、各町会の消防団が日頃の訓練成果を披露しました。私は、同じ町会として写真を撮らなければと現場に行き、写真&ビデオを撮りました・・・が。




本当は、同じ日に戸田マラソン10kmを走る予定でした。
でもでも、11月1日に走った皇居駅伝マラソンが5km48分(!)。だったら10km何分?なんだよ、ということで心が折れてしまい、そうだ防災コンクールがあった、「ごめん、写真の取材があるのでマラソン走れない」という、もっともな(?)理由で、戸田マラソン回避。

そして、参加者から戸田マラソン参加賞の帽子を頂きました。記録を聞いたら、皇居駅伝マラソンにも参加したKさんは49分で走ったそうです。ちなみに私は、その時5km48分でした・・・。



地域情報サイト「東京長崎村」

は、こちらをクリック! 東京の「長崎地区」のポータルサイト http://www.tokyonagasaki.com/