goo blog サービス終了のお知らせ 

Dozle BLOG - re:boot 2020.11.9 -

■https://blog.goo.ne.jp/dozle_zabi
※リブート前の記事は非公開多数(個人情報関連)

Dozle BLOG TOP

 ~ 外部記憶としてのブログ 或いは 単なる備忘録 ~

【近況短信】 R6/5/23
遺憾ながら 予測通り。
故に多忙です...(更新は遅滞します)

Jupiter 5

2005年10月18日 | [old] Software
webメール(Yahoo!メール、gooメールなど)のメール情報を、普段使用しているメールクライアントソフト(OE、Eudora、EdMaxなど)でダウンロードできるように、webメールサーバからデータを抽出してくれるソフト。

Jupiter 5 Deluxe 研究室↓
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/1212/

あぶねソフト↓
http://abune.hp.infoseek.co.jp/soft/

webメールは便利だが、メールチェックするのに、いちいちアカウントとパスを入力するのが面倒。
おまけに、複数のwebメールを使っていると、一括管理するのが大変。

なので、このツールは使ってみると、極めて便利で手放せません。

ワタクシは、プロバイダのメールアドレス以外に、

Hotmail
Yahoo!メール
gooメール
etc‥

と、複数のメールアドレスを使い分けておりますが、「Jupiter 5」導入以降、全てEdMaxで管理できるので重宝しております。

またHotmailなどは、一定期間にログインしないとアカウント使用停止になりますが、このソフトを常駐させておけば、その心配もなくなります。

ちょっと使い勝手にくせがありますが、お薦めです。

KUNOOPIX

2005年10月06日 | [old] Software
最近やたらと、知人のPCの復旧を頼まれることが多い。
基本は文系人間のワタクシに頼むのは、おかど違いだし、分不相応だと思うが、どうやらワタクシが頻繁にPCを『ぶっ壊す』のが知れ渡っているらしい。

で、ここからは個人的な覚え書き。
復旧を簡単にするための必要事項。

○回復コンソールを用意する。(以下のいずれか)

・ 回復コンソールのインストール
(前もってインストールしておくことが必要。友人の殆どは未導入なので、あまり役には立たない。)

・ WindowsXPのインストールCD
(プレインストール版のリカバリCDは駄目。あくまで製品版のCD。)

・ 回復コンソールを公式サイトよりDL
(WindowsXPのインストールCDがない人向け。基本的にはFDで6枚必要。1CD版の作成方法もあり。最近のPCはFDDが付いていないモノも多いので、1CD版を作成しておくことを、お奨めする。)
http://www7.plala.or.jp/hop-step-jump/kaihuku.html (11/04現在 リンク切れ)
googleキャッシュ


○Administratorのパスワードを設定。
未設定で空欄のままだと、回復コンソールの途中でパス入力で先に進めなくなる。
完全個人使用で、パスが不要の人でも、必ず設定しておくことが好ましい。(毎回のログインが面倒な人は、パス設定後、「窓の手」などでパス入力を省略化。)


ワタクシの友人の場合、回復作業時、大抵ここでつまずいて、先に進めなくなりました。
何とかしようもあるのでしょうが、ワタクシには良く分かりません。

こうなるといままでは、

○コマンドプロンプトで、破損ファイルを無理矢理修復。

または

○内蔵HDDを抜き出し、他PCでデータ復旧、またはサルベージ。

しかありません。
前者は、一度成功したことがあるのですが、ワタクシには博打的要素が強く、後者は物理的に「面倒くさい」

で、ここで登場したのが「kunoopix」

1CDでブート可能なLINUXで、最近かなりと流行っているらしい。

Windowsが立ち上がらなくなっても、CDから起動した「KUNOOPIX」上から、それぞれのドライブにアクセスできるし、USB接続した外部ストレージにコピーも可能。

システム復旧するもよし、データのバックアップを取るもよし。
随分と便利になったものです。

更に最近、OpenOfficeなど、基本的なアプリケーションを搭載した、DVD版もリリースされた。

これ一枚持っていれば、漫画喫茶や人のPCを借りても、いつも同じ環境、且つ安全に作業ができる。

各種設定等は、USBメモリなどに記憶。

勿論フリーツールで、
↓よりダウンロード可能
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/index.html

FTPで約4GB
なんと24分でDL完了。
光回線の真価を発揮。

かなりの可能性を感じる
(2005/11/4現在は、DVD版のFTP直接ダウンロードは消えている模様。DVD版はBittorrentにて配布。)

まるで手書き

2005年10月06日 | [old] Software
SOURCENEXT
『まるで手書き』

http://www.sourcenext.com/cp/0510/04_tegaki.html

自分の手書き文字が、フォントになるというソフト。
原稿を200文字書いてスキャナで読み込めば、文字のクセを解析して、手書き風のフォントを生成してくれるらしい。

今は亡き、爺ちゃんの書体を再現してみたい気がする。

定価 1,980円で、10月7日(金)より発売予定。

10月11日(火)まで、特別価格 1,680円

ちょっと欲しい。