goo blog サービス終了のお知らせ 

Dozle BLOG - re:boot 2020.11.9 -

■https://blog.goo.ne.jp/dozle_zabi
※リブート前の記事は非公開多数(個人情報関連)

Dozle BLOG TOP

 ~ 外部記憶としてのブログ 或いは 単なる備忘録 ~

【近況短信】 R6/5/23
遺憾ながら 予測通り。
故に多忙です...(更新は遅滞します)

AntiVir ~フリーのウイルス対策ソフト~

2006年02月04日 | [old] Software
「AntiVir PersonalEdition Classic」v7
ヒューリスティックエンジン搭載のフリーアンチウイルスソフトだそうな↓

http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/01/30/antivirpe7.html

いまのところ、メインPC以外は「AVG」を使用していますが、ヒューリスティックエンジン搭載というのが気になるところ。

※ヒューリスティック↓(はてな)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%a5ҥ塼%a5ꥹ%a5ƥ%a3%a5å%af

ある程度、未知のウイルスも検知できるそうな。

フリーの日本語OCRソフト

2005年12月03日 | [old] Software
フリーの日本語OCRソフト
「SmartOCR Lite Edition」↓
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/11/29/smartocrlite.html


部屋に溢れる、様々な紙メディアをPDF化しようと思ってよりはや1年と数ヶ月。
未だにOCRソフトすら購入していないワタクシに朗報。

なんとフリーウェアでOCRソフトで出ました。
市販品との機能差がどの程度なのか気になるところですが、導入して試してみようと思います。

SETI@home/BOINC

2005年11月27日 | [old] Software
ワタクシがSETI計画を初めて知ったのは、確か小学校4~5年の頃。
近所に出来たプラネタリウムの企画で、カール・セーガン原作「コンタクト」を見たのがきっかけだった。

勿論、映画の「コンタクト」違い、プラネタリウム内の上映なので、星以外の映像は殆どスライドで、静止画とナレーションによる、45分くらい物語だった。

文庫本で上下2冊の小説を小一時間にまとめた上、小学生にも分かりやすく構成するのだから、今にして思えばかなり省略された物語だったのだろうが、それでも当時受けた感動は、近年上映された、映画「コンタクト」よりも遥かに上だったと思う。



さて時代は下り、我が家でもダイヤルアップでインターネットに接続するようになった頃、初めて「SETI@home」という存在を知る。

外宇宙からのノイズを解析する膨大な作業を「分散コンピューティング」という手法用い、世界中のコンピュータの能力を僅かずつ借りて、スーパーコンピューター以上に効率的に行なうという発想に、再び感動。

宇宙の知的生命の探索に、自分も参加できるという喜びと、世界中のコンピュータと連動しているという一体感に、早速ツールをダウンロードして常駐させたのを覚えている。


時代は更に下り、今や光回線でPCが繋がっている今日、「SETI@home」が、完全新システムに移行いたします!


今度こそ宇宙人を探し当てる!? SETI@homeが新システムに完全移行へ↓
http://news.goo.ne.jp/news/mycom/it/20051126/20051126-01-mycom.html

SETI@home↓
http://setiathome.berkeley.edu/


興味のある方は、是非PCの片隅にインストールして、未知なる宇宙の同胞に思いを馳せて下さい。

HDD Health

2005年11月07日 | [old] Software
<更新 11/7>
Precision 27%
Drive0(システム領域) : 寿命予想 2018/08/16
Drive1(データ領域) : 寿命予想 N/A

HDD Healthを導入して、2ヶ月近く経って初めて「Precision」に変化が。
25%から、2%増えて → 27%へ

この間、ときおり「Seek Error Rate」のチェックで引っかかり、その都度、残り寿命が激減したりしていたが、しばらくするとまた元に戻るの繰り返し。

現状では、Seek Error Rateのチェックが出ない限り、かなりの寿命で安定している。

<更新 9/22>
Precision 25%
Drive0(システム領域) : 寿命予想 N/A
Drive1(データ領域) : 寿命予想 N/A

安定した。
正確な結果が出るまでに、時間がかかる仕様だったのだろうか?
これでしばらく、変化があるまで様子見。

<更新 9/20>
Precision 25%
Drive0(システム領域) : 寿命予想 N/A
Drive1(データ領域) : 寿命予想 2005/12/31

日々、寿命が延びていく^^
どうやら杞憂だったか‥


<更新 9/19>
Precision 25%
Drive0(システム領域) : 寿命予想 N/A
Drive1(データ領域) : 寿命予想 2005/11/05

時間が経過したら、寿命が延びてきた。
とりあえず一安心か?


<更新 9/17>
HDD Health起動した状態で、各ドライブのスキャンディスクを実行していたら、

Drive0(システム領域) : 寿命予想 2005/09/17←(汗)
Drive1(データ領域) : 寿命予想 2005/09/25

と出た。何と今日だ。
ただ、まだ「Precision」(正確さ)が25%なので、何とも言えない。
しばらく様子をみながら、そろそろメインPCの新調を考える。


『HDD Healthが警告! 』 <9/16>

HDD診断ツール「HDD Health」が警告表示!

Drive0(システム領域) : 寿命予想 2006/02/06!
Drive1(データ領域) : 寿命予想 2005/09/28!!

予想外に危険と判断されてしまった。
ドライブ1に至っては、余命2週間を切っている‥

とりあえず、外付けHDDに緊急バックアップ。
あとはこの予想がどれだけ正しいか確認するため、クラッシュするまで使ってみることに決定。
果たしてどうなることやら。