goo blog サービス終了のお知らせ 

土星の輪っかⅡ

ΦΦΦ 団子に串もオツなものⅡ ΦΦΦ

東武日光線

2024年05月29日 21時03分57秒 | 九州行き・旅行
もう一日 日中に時間ができたので
今度は 東武日光線に乗りに行くことにしました

といっても 日光方面に行くわけじゃなく・・・
 (路線図を見ると 日光って遠い。。。)


ホームの柱の色が 今度は水色なんだけど
このときは ぜんぜん気づかなかったのでありました


新型っぽい車両 気持ちいい


窓の外は もう田植えもすんで 髪の毛みたいな稲がゆらゆら


これは 途中の「東武動物公園駅」
窓の外の隣のホームが見えているのだけど
あれれ? ここは 鷲宮と同じ朱色だよ? なんで?

実は
この東武動物公園駅というのは 
東武伊勢崎線と東武日光線が分岐する 重要な駅なのでありました

なので 窓のむこうに見えた朱色の柱のところが 東武伊勢崎線
いま 私の列車がいるホームは 東武日光線 ということらしい

そうか 都内から来るときには
とりあえず 東武動物公園駅までは 安心して乗ってればいいんだ

さて さらにしばらく乗って 下車します


あれ? この列車って 東急線だったの?
そういえば 列車の終点は「中央林間」となってたしね
まったくもって 謎・謎・謎!

ホームに路線図があったので よくよく見てみると
乗っていた列車は この先 東武スカイツリーラインとして「押上」まで行き
そこから 地下にもぐって 半蔵門線
さらに (どこだっけ?)渋谷?から田園都市線となり
それで はるばる「中央林間」まで行くらしい
こんなの 初めての人 わかんないよね!


さて 話が前後しましたが
下車したのは ここ「春日部」
クレヨンしんちゃんでおなじみの春日部
その他 藤がきれいとか 大きな地下神殿があるとか
いろいろなことで有名ですが

ただ 春日部には来たけれど 
実は 外には出ません えへへへへ


ホームにあった時刻表の 枠外のところ
東武って そう 特急列車がいっぱいあるんだよね
行先が沢山あるからってことなんだろうけど
それにしても こんなにたくさんあって 大変そう。。。


こちらがその時刻表( これは上り方面だね )
こんな密な時刻表 今では珍しいと思うな


さてさて 何の用事があって春日部まで来たのかというと
ここから 「東武アーバンパークライン」というのに乗ってみたいと思ったのです
これって 東武線の中でも 東武野田線というものなんだけど 
数年前だったか いきなり首長さんが名前を変えちゃったんだよね
正式には野田線のままなんだそうだけど
‘いったい(この沿線の)どこがアーバンなんだ!‘ と 賛否両論だったとか

ともあれ その東武アーバンパークラインのホームに向かいます


なんだ? こんな通路の先? てくてくてく


やっと見えてきたかな


うんうん アーバンパークラインと書いてある


あっち方面は 大宮と岩槻
こっちは・・・ 船橋まで行くの!?
なんだか不思議だ いきなり千葉県がそれも船橋が出てくるなんて


ホームまで下りてきました アーバンパークラインの春日部です
ここも東武線ではあるから ここまで改札は出てないんだ


春日部 まだ 続きます
コメント

鷲宮神社

2024年05月28日 14時12分16秒 | 九州行き・旅行
滞在中 昼間にポカっと空き時間ができました
このまま 家にいるのもつまらないから どこかに行くことにしました


ここは 埼玉県でも東寄りのところ
走っている電車は 東武線
ふむ 東武は スカイツリーに行くときにちょこっと乗ったことはあるけど
正式に電車として乗ったことはないなぁ と
  (ちょっと違いました
  調べてみたら 2011年に川越に行ったときに
  池袋から 東武東上線に乗ってました)
この東武線に乗ってどこかに行くことにしました


東武線って 路線がとっても複雑。。。
もう わけわからんくらい たくさん路線がありまする


ともあれ 今回 乗ることにしたのは 東武伊勢崎線
それで ここ 鷲宮(わしのみや)にやってきました

鷲宮というと 漫画やアニメの「らき☆すた」で有名になったところ
アニメの聖地めぐりツアーなどが流行りだしたのも ここが最初という話


ともあれ その鷲宮駅
鷲宮神社ゆかりってことで 柱も朱色にしてるのかな?
( 実はこれ 神社ゆかりってことではなくて
  どうやら 路線ごとにホームの柱の色を変えてあるみたいです
  乗り間違いをしないように ってことかな )


聖地めぐりで大勢の人が来るようになったから かな
ホームや駅も 広くきれいになってる


改札を出ると 真正面に案内地図


ふむふむ


神社はこちら 


鷲宮駅です


案内図によると この駅すぐのところの道を行くと早い らしいけど


せっかくだから 少し歩きます
この河津桜がきれい というここまでやってきて


川を渡って さらに まっすぐに進みます
向こうに見える 大きな?通りまで 出たいんだ


街路灯に らき☆すたの旗


通りまで出てきました
奥に 神社の鳥居が見える 
まっすぐ あそこまで行けばいいわけね


それを確認して 
でも 私は 逆の方向に行くんだ


ここにも らき☆すたキャラさん

検索すると この通り沿いにお蕎麦屋さんがある というので
そこで 先にお昼を食べましょう と てくてく歩いてたんだが
実は 目的のお蕎麦屋さんは見逃してしまい
           (通りからは 引っ込んでた)
もう一軒 そば・うどん と看板のあった店に入る
 
ところが もうお蕎麦は売り切れてしまった とのことで


なので 注文したのは 天もりうどん
けっこう暑い日だったので ほんとは おそばがよかったんだけど
まあ 仕方ないですな と 食べ始めたら

わお! このうどん おいしい♪

埼玉というところは 小麦も名のあるものが多くて
だから うどんもおいしいんだそうな
(もちろん この店のおそばも おいしいらしいですが)

さらに
頼んだのは 天もりなので てんぷらつき
かきあげが多くて ちょっと・・・ と 思ったら
このかきあげが 予想外においしくて これまた とっても得した気分
たまねぎ(新玉だな)のかき揚げのほかに
もう1種類あって そっちは なんだったんだろ?
白エビとかそういう感じのものが入ってたと思ったが

ともかくも おいしゅうございました

ついでに 同じ盆に そば湯もついてきたんだけど
これって たぶん そば湯だよね? 
うどんを茹でたお湯 ってことはないと 思う

所変われば それぞれにおいしいものがありまする


さて お腹もいっぱいになって これでひと安心 出発します

と まだ 神社には行かないんだ


この店のほんの近くに郵便局がある と 下調べずみ
さっそくに そこ 鷲宮郵便局へ向かいます


ここにもいました らき☆すたキャラさん


柊つかささん というらしい

この「鷲宮郵便局」の名前の入った 赤ポストはがきも手に入れ


さて 次こそ 鷲宮神社へ行きましょう
さっきの 大きな?通りをまっすぐに進み


ほどなく 鳥居に到着


鳥居のすぐ横には こんな 昔ながらのたたずまいの茶屋
休日など お客さんがたくさん来るときに開けるんだろうけどね


武蔵国 鷲宮(わしのみや)神社です


ふむふむ


なるほど


境内を進みます
緑が気持ちいい


絵馬掛け


やっぱりね 


こちら 社務所の前に置いてあった 御朱印の看板
これを見て どれをお願いするか決めてね ってことだろうけど
私は 御朱印は集めてないので
ごめんなさい これをパチリして 失礼いたします


これが本殿 というより その前の拝殿かな

実は このとき 財布に小銭がほとんどなくて(うどん屋さんで払っちゃった)
ありったけの小銭をお賽銭にあげ
とてもそれには見合わないくらいの たくさんのお願いをしてしまいました
まあ 神様だもん 大目にみてくだされ


本殿の真正面に神楽殿 これは 神楽など奉納する舞台でしょう


本殿を横から見る


拝殿の奥にあるのが ほんとの本殿かな


こっちは


お神輿がおさまってました


私が行ったこの日は あと数グループがいただけで 静かなもの
だけど お祭りとか らき☆すたつながりの日とかは
この広い境内が埋まるほどの人出になるらしいです

緑の多い静かな神社で ゆっくり時をすごし いい気分

では そろそろ帰りましょう


駅まで てくてく歩いても10分弱
神社すぐのところに その名も宮前橋


欄干のところに 何か意匠があるのかな?と 回り込んで見てみると
なるほど 太鼓橋のつもり なんでしょうね

太鼓橋っていうのは 俗と聖の分かれ目ってことでもあるんだそうな
ここを渡って 再び 電車に乗って 帰ります
コメント

2024冬の九州行き(6)-かば田のおにぎり

2024年01月20日 22時54分32秒 | 九州行き・旅行
帰る日になりました

途中のお店で買い物をしたいので 
バスには乗らずに キャスターバッグをひっぱりながら駅まで歩きます

お店っていうのは 途中にあるスーパー(サンリブ折尾店)にある
「かば田」(かばた)
ここで 辛子明太子を買って帰ります

かば田のめんたいは 駅の土産物店などにもあるけれど
そういうのは箱に入っているし 割高
サンリブは朝9時から開いてるから 
こうやって 帰り道の途中でお店で買えるのは便利

無事に目的のものも買って バッグに押し込み では駅に向かいます


駅に向かう途中の道
今歩いているここまで車道になって 歩道はこの隣になるのかな

この歩道もかなり広すぎと思うけど
まったく どういう風景になるのか 想像がつかないね


とはいえ お店(Hot Motto)が あんなに引っ込んでる
やっぱり これは 歩道がここまでくるから ってことなんでしょうね


さて 駅に到着して
ちょっと 「えきマチ1丁目」に寄り道して

では 小倉に向かいましょう


小倉駅に到着
博多行きのホームに のぞみ号


例の「Sワーク車両」ね 7号車だ
のぞみに乗るお客さん 車内での時間も無駄にせず ごくろうさまです


私が乗るさくら号がやってきました
では しばし 九州にさようなら

今度 もうちょっと暖かくなったら また片づけに来るね


さて 11時の新幹線に乗ったので 車内でお昼ごはんにします

今日のお昼は 


折尾の「えきマチ1丁目」に寄り道して買ったコレ

えきマチには なんと! 「かば田」が入っていて
そこでは お弁当やおにぎり 唐揚げなどを売ってるのでありました
辛子明太子はあることはあるけど お店のメイン商品ではないのです

ともかく そのかば田で 最前列で売られていたのが おにぎりとお弁当

おにぎりは すぐ後ろで作っていて できたて作りたて
選んだこれは かば田の看板商品「昆布漬け辛子明太子」のおにぎり

ぱくっと食べると 
昆布漬けがおいしいのは当たり前として このご飯がおいしい♪
かば田のおにぎり これは 折尾駅に楽しみができたなぁ

もう一つ
おにぎり一つじゃ ちょっと足りないよね と お弁当も買ったわけですが
このお弁当が けっこうずっしりで これは多すぎたかなと思ったのだけど


左から 明太味の唐揚げ 辛子明太子 高菜炒め そして鮭フレーク?
どれも かば田の売れ筋商品

多いかなと思ったのに 乗ってるおかずがおいしくて 結局 ぱくぱくと完食

こんなお弁当がえきマチで売られてるんじゃ 東筑軒のかしわめし ちょっとピンチだぞ。。


さて さくら号は 時刻通りに順調に進み
もうすぐ姫路


動いている車内から ドンピシャ!に姫路城が撮れて ちょっとうれしい


新大阪に到着  今度は25・26番線ホーム


ああ そうか ここにこれがあるんだ
大阪のお土産として売られている「肉吸い」
そうそう これも 私 間違ってました
‘「肉吸い」は大阪の肉うどん‘ と 前回紹介したのだけど 
ちょっと違ってて
‘肉うどんのうどん無し‘なんだそうです だから 「吸い」(=お吸い物?)なのね
だけど それなら 一袋800円もして ちょっと高いんじゃない?


これの後ろ側は サーティーワン
そうか 前回もこのホーム着だったんだね


新大阪 本日の人出は これくらい
平日だしね そんなに外国人旅行客も多くない

次に乗るひかりまで 少し時間があるので


へへへ~♪ 久しぶりに くくるのたこ焼きを食すことにしました
店内用の容器も 変わったね

変わったといえば 中で焼いてる人(バイト?)さんたち
全員 たぶん中国系の人 でした
もちろん お客さん相手には日本語で応対してるんだけど
仲間どうしで ちょこっと話をするときには 身内語
なんだか ヨソの国に旅行に行った気分♪

さて そろそろ ホームにあがりましょう
新大阪始発のひかりなので 早めに入線してくれます

これも また 1号車の自由席狙いなのでてくてくとホームを歩くと

ああ そうだ 
ここって サーティーワンとスジャータのアイスのあるあのホーム(23・24番)だ


ってことで たこ焼きを食べたあとですが
しばし考えて やっぱり 買っちゃいました♪サーティーワン

だって このあと いつ来れるかはわからないんだもん
      (来たときには なくなってるかもしれないし)

実は 最初 スジャータのいちごアイスを買うつもりだったのに
電子マネーで払おうとしたら なかなか機械が反応してくれなくて断念
こっちのサーティーワンのほうは すんなり購入できました


サーティーワンの「ベリーベリーストロベリー」 久しぶり♪
このカップもかわいいね


さて 列車は順調に進み 


富士山 夕方だけど きれいに撮れました


小田原からはロマンスカー
車窓から シルエット富士

慌ただしかったけど 遠くまで行ったんだしね
まあ これもまた 旅のひとつでしょう

         2024冬の九州行きー(完)

コメント

2024冬の九州行き(5)-甘夏出荷

2024年01月19日 20時54分01秒 | 九州行き・旅行
今回 到着した日は寒くて 雨も降るしで
だから 家の中の片づけ(ゴミに出す)などは パス

ただ 庭の甘夏と橙(だいだい)が 
クリスマスツリーの飾りみたいに 黄色にぶら下がっているので
これの収穫はしないといけません

ということで ハサミで一つ一つ採り始めたらば


ものすごい豊作となりました
左が橙(だいだい) 右が甘夏

今まで 甘夏なんて10個できればいいほうだったのに
今年は? 軽く30個超え

橙のほうは もう 袋が破れそう
(北九州市に限らず 指定ゴミ袋って とっても丈夫です
 今回 この袋じゃないとムリだった)


去年は 甘夏と橙を一つの箱(みかん箱くらい)に入れて
まず 厚木の我が家に送り
それから 妹たちに 小さい箱で送ったんだけど

今年のこの数この重さ
とにかく 一つの箱になんて入りません

なので もう ここから直接 妹たちに送ることにしました

どれくらいの量を送るかを決めて(橙なんてほぼ1袋ずつ)
次には それが入る箱を探して
せっせと 出荷作業

もちろん 私の家に送るぶんの甘夏たちと自分のお土産などの箱もある

翌日はもう帰る日なので
できれば 全部 本日中に出してしまいたい


さあて やれやれ これで あとは郵便局に持っていくだけ

ということで 次は ゆうパックの伝票です


これは前回もやってるから と スマホを出して


「新規作成」? これだね と ポン!

すると


え~~~~!! そんなの聞いてないよ!


しかたなく 新しいアプリというのを 急いでインストール
新しいというからには 使いやすくなってるのよね? と 思ったんだけど


結局 IDの入力から始まり 
いったいどこをどうすればいいんだ?と しばし迷子
ようやく伝票を作るところにたどり着いたけど
自分の住所をはじめ 相手先の住所名前などなど 全部 入力しないといけない

もう やめました。。。

時間もないのに こんな入力に時間はかけられない

ということで 
引き出しから ストックしてあったゆうパックの手書きの伝票を探しだし
それを書いて 郵便局へ

結局 手書きが一番早い!!



後日 もう一度 この新しいアプリというのを試してみたらば
やっぱり 送り先などはそのたびに入力しないといけないようです
宅急便みたいに アドレス帳に保管 って形にして欲しいよ!
これじゃあ ますます 郵便局を使わなくなっちゃうよ
コメント

2024冬の九州行き(4)-拡張工事

2024年01月19日 20時51分56秒 | 九州行き・旅行

今回の一番大きな目的 銀行へ貸金庫の返却の手続きに行きます
あの左の建物が その銀行

駅から 家に向かう道は 交通量が多くなったからと
折尾駅の建て替えと同時くらいから拡張工事をしてます


今でも 昔に比べたらかなり広くなったと思うけど
今歩いているここも車道にして
この先 もっと広くするんだそうな 


ということで この銀行も拡張工事のために 立ち退きを迫られた
ってことらしいです
なるほど ここだけ 出っ張ってるもんね

移転先というスーパーのほうにも 出店のお知らせが出てました
次に来たときには すでに移転後だな
コメント

2024冬の九州行き(3)-えきマチ1丁目折尾

2024年01月18日 20時32分24秒 | 九州行き・旅行
折尾駅に到着
このころには 暗くなってきたし 
それに とにかく寒くて おまけに雨も降ってきたので
一度家に入ってから再び買い物に出るのはいやだなぁと


改札内の東筑軒のうどんで夕飯にしました
毎度おなじみ ごぼう天もトッピングして「かしわうどん」
うんうん あったかくて おいしい~♪ 


さてさて 今回の目的の一つ


はい ここです 折尾駅に新しくできたという商業施設
「えきマチ1丁目」
時刻は ちょうど 高校生たちの下校どき
数人で連れ立って ここに吸い込まれていく子たち多し

もちろん 入ってみましたよ(荷物多いんだけど)
ただ 店内の写真を撮るのはマナー違反かなと このときはパス
それに 高校生がいっぱいで 
人を撮らずに店の様子だけってのが撮れなかったってこともある


これは翌日の写真ですが
折尾駅の玄関口がここでしょ


正面を出て鹿児島本線のホームの下 ここがえきマチ一丁目


中はこんな感じ(こっそり撮っちゃった)
小さい店がたくさん並んでるし
お弁当や肉まんとかの軽食 それにベーカリーもある
ドラッグストア(マツキヨ)お酒専門の店とかも
ただ 
小倉にあってこっちにも出店するというので 一度入ってみたいと思っていた
鉄鍋ぎょうざの店は どっちかというと一杯飲み屋の風情だったので
( とはいえ 餃子定食とか食事もできるとメニューにはあったけど )
今回は私はパス
ほかにも 面白そうな店が たくさんあったのでね
   (ベーカリーのパンがとってもおいしかった♪
    翌日の朝食用に結局2回買って帰った) 


ここが 「かしわめしアイス」を売ってるというお醤油屋さん
かしわめしアイスのケース この日は お店の一番前に出てました
これは きっと どこからかアドバイスがあったんだと思うよ
でも やっぱり この日はアイスって気分じゃなかったので これもパス

その代わり
店頭で焼いてます焼きたてです という「みたらし団子」をお買い求め
外のベンチで( えきマチの中にも 椅子やテーブルはありますが )
ぱくっといただくことにしました


わお! おいしい♪
焼きたてだからかな? ふんわりお団子が柔らかくて みたらしも好みの味

そうだ ここお醤油屋さんだったよね と思い出し
それで また お店に戻って 小さいお醤油のビンも買ってみたのでありました
北九州八幡で 自分のところで作っているお醤油なんですと
九州人好みの醤油で甘口です (ほかにも刺身醤油などもあり)


えきマチ1丁目
さっきのところが入り口だけれど
あのエリアとは別に 真ん中の通路の両側にも店があります
左側の奥に見えているのが 鉄鍋餃子の店(中のエリアに続いている)
左側の一番手前 エリアの入口のところがスタバ
右側 ケンタッキーの手前には 今までにもあったスリーエフ
ケンタッキーの奥が ミスタードーナツ

そうそう このケンタッキーとミスドは 中でつながってるようです
友達同士で来て それぞれ自分の好きなほうを買って一緒に食べるとか
そういうこともできるってことでしょ? けっこう アイデア出してますね

この通路の奥は 


ただいま工事中 ここは 駅のバス乗り場になるという話


けっこう広い面積を工事をしてますね
折尾は いろんな方面に行くバスがあるから
やっぱり これくらいの広さは必要なのかもね


改札を出てから ちょっと距離がある気がするけど
でも わかりやすいっていうのが 一番かな
コメント

2024冬の九州行き(2)-小倉まで

2024年01月16日 21時19分04秒 | 九州行き・旅行
毎回同じですが ひかり号は新大阪(もしくは岡山)までしか行かないので
新大阪で さくら号に乗り換えします

たまには違う方法で行ってみようか と 思わないでもないんですが
ただ そういう場合 時間がよけいにかかることが多い
少しでも早く行きたいわけじゃないけれど
時間をゆっくり使って旅遊びをするには まだ 修行が足りないようです


本日の富士山
こちら側(海側)からだと 帽子をかぶった富士山になることが多いね


名古屋もすぎて 小田原で買っておいたお昼にします
前回 これの夏限定というのがおいしかったから
それの 冬バージョンにしてみた


けど 冬のおかずって たいてい煮物系だな と 気づく
でもまあ 大根やがんもや 
奥に入ってるそぼろみたいなのがとってもおいしかったから
それもまたよし


岐阜羽島
ここで のぞみ号の通過待ち 5分停車
(このあと 次の米原でも 通過待ち?5分停車)


長良川


岐阜羽島と米原の間にある関ケ原は 
日本中が晴れていてもここだけは雪 と 言われているくらいなのに
この日は ぜんぜん 雪ありません
奥に見える伊吹山のほうが よっぽど白い

かろうじて田んぼが白くなっていた米原も過ぎ
京都も過ぎて 


まもなく新大阪


新大阪 到着したホーム(23・24番)に
おお! これは 今はなくなってしまった車内販売の
あの アイスクリームではないか!!


ふむふむ 選べるっていうのはいいね


この自販機の後ろは? サーティーワンだ!
どっちにしようか 迷うのもまた楽し♪


新大阪を出発 


あ そうそう 新大阪出てすぐ渡ることになるこの川
大きいから 淀川だと思っていたらば 違いました ごめんなさい
淀川じゃなく 神崎川なんだそうです
数年前の自分のブログにも ちゃんと そう書いてありました
淀川は 新大阪から大阪梅田に行くときに渡るから
新幹線では 淀川方向には行かないんだわね

さくらの車内も ぜんぜん混んでなくて ガラガラ

ようやく広島あたりで どっと乗ってきて席が埋まりだしたけど
そういうひとたちも 小倉で降りたし たぶん次の博多でもっと少なくなるでしょう


長い関門トンネルを抜けると まもなく小倉駅


時刻は夕方の 4時半を過ぎたくらい
九州はまだまだ明るいです


小倉駅の新幹線コンコース
ホームから降りて 先にお土産を買ったりしてたので
一緒に降りたお客さんたちは ほとんどいなくなってしまいました


コンコースの一角 ドトールができてる
中は 例のカフェだったところまでテーブルがあるから
けっこう広いみたい

列車の発車時刻まで 座ってコーヒーくらい飲めるようになって やれやれ

さて 折尾に向かいましょう
コメント

2024冬の九州行き(1)-出発進行

2024年01月15日 21時38分30秒 | 九州行き・旅行
今回も 新幹線は小田原から
前回は日曜日だったから 本厚木停車のロマンスカーがあったのだけど
調べてみると 
10時の新幹線に乗るのに間に合うようなロマンスカーが あることはあるけれど
早すぎたり 途中の乗り換え駅で待ち時間が長かったり。。。

これなら もう ロマンスカーはやめにして 普通に小田急線に乗りましょう
と ともかくも本厚木の下りホームに向かうと

ふむ あとの急行よりはこの各停のほうが 先に小田原到着する?

ということで 本厚木から小田原まで てくてくと各駅停車の旅
列車も短くて6両編成
そんなつもりはなかったけど 平日の下りでお客さんも少なかったので
運転席の横の窓に 陣取りました


コトコトコトコトと 列車は進む♪


カーブです


あ 踏切だ(こんなところ 人が通るの?)
信号は青です 列車は進みます


トンネルに入りま~す


今度の踏切は 少し大きいよ
遮断機もあるし たぶん 赤い警告灯もついてたんじゃないかな


富士山が大きく見えてきた
もうすぐ 新松田です


まもなく新松田駅に入ります


先頭だから 当然 ホームの端まで


新松田停車 信号は当然赤


信号が青になりました 出発進行!


新松田から 小田急線はほぼL字に曲がって南下します
富士山 きれい
でも 今日は雲がある(噴火してるみたいに見える)


小田急線は まっすぐ南下
地図をみても ほんとにまっすぐ


開けた風景のむこうに 富士山


もうすぐ 小田原


上に見えるのは東海道新幹線の高架
今から 乗りにいくからね


まもなく 終点小田原
左のほうに見えているのは JR東海道線の小田原


小田原到着


夏休みほどじゃないけど 人 多いね
これくらいが平和でいい感じ


例によって 今回も自由席1号車
ホームの乗客も そんなに多くない
車内も 3人掛けのほうはほとんど誰も座ってなくて
山側の2人掛けのほうの席を ゲット

では 行ってきま~す
コメント

折尾報告

2023年10月31日 23時21分45秒 | 九州行き・旅行
先日 ようやく 折尾の家のトイレ工事が完了したそうです
今回は 妹が 工事の立ち合いに折尾の家まで行ってくれました

タイル床のトイレだったけど 追加工事もなく 一時間半くらいで終わったそうな

「便座に座っても ぜんぜん冷たくなくて 快適♪
 水も 気にせず カタンと流せるし 」 とは 妹からのメール

今までは だましだまし 水を流してたからね 
これで ひと安心



と 今回の目的はこれで達成できたわけだけど

その 折尾まで行ってくれるという妹には 折尾駅の情報を伝えておいたのです


まず 駅のガード下に新しくできたという「えきマチ1丁目折尾」

なにせ 駅の高架下のスペースだから そんなに広いわけじゃないだろう
とは思っていたけど

報告を かいつまんで書くと

『 スタバばかりが広くて 夕食を食べに入った「鉄なべ餃子」の店は狭いし
  「かしわめしアイス」は いったいどこにあるのやら ポップものぼりも何もナシ!
  ‘お醤油やさんと聞いてなければ 見つけられなかったよ‘ と 』

それでなくても広くはないところに スタバ?
折尾にスタバ? と 聞き直したほど 

鉄なべ餃子の店 というのは
8月に妹と折尾に行ったときに(途中 西宮に寄ったあのとき)
ちょうどTVで 八幡だったかの ここが元祖だという鉄なべ餃子の店が出ていて
それが こんど折尾に開店します と紹介されていたもの

小倉駅にも 同じような店があったけど
今から新幹線に乗ろうか というようなときに お昼に餃子じゃねぇ と
今まで ご縁がなかったので
折尾にできるなら嬉しいね と 話をしていたのでした

ともあれ 鉄なべ餃子 
1つ1つが小さくて もう一皿追加で注文したらしい


次の報告が かしわめしアイス

なんと
『 う~~  (話題として)一回食べれば いいかな 』 ですと

というのも
まず 店の奥の目立たないアイスケースに置いてあるだけで
知らないひとは 気づかないだろう と

それに アイスそのものも
トッピングの色が かしわめしに似せてあるだけで
かしわのそぼろのつもりのところは きな粉で コホコホとむせてしまい
アイスの味 そのものも いったい なんだろ?バニラじゃないし
というくらい 正体不明(妹の言)だったそうです
それに お値段も高いし  と

う~~ん 

せっかく作った「えきマチ1丁目折尾」
もうちょっと マーケティングのプロのアドバイスを受けたほうが いいんじゃないか?

とはいえ

12月になったら 今まだ空いているスペースに
ミスドとケンタッキーが入る予定なんだそうです

これはいいかもよ

近くには 高校や大学がいくつもあるからね
学校帰りの高校生たちが ミスドやケンタッキーなら 行くんじゃないかな
            ( スタバは ちょっと 高校生には・・ネ ) 


この「えきマチ1丁目折尾」
駅の改札を出て (近い将来にできる)バス停へ向かう途中にあります

にぎやかに 人が集まるエリアになると いいね
コメント

2023秋の九州行き(5)-帰路

2023年08月31日 23時55分00秒 | 九州行き・旅行
小倉駅へ戻ってきました
お城側の モノレールなどが頭上に見えるペデストリアンデッキ
ここで流れる案内のアナウンスは メーテルさんの声(池田昌子さん)
心地よくて ず~~~っと聴いていたくなる



へ~ 小倉ステーション 今の建物になってから25周年だって
もちろん 昔も 小倉駅はありましたけどね
そうか もう そんなにもなったんだ

ひまわりは 北九州市の花


ここにも 駅ピアノ


北九州市は 60歳です 


さてさて このところ 土産物店や駅弁の数が とっても減ってます
どれにしようか迷うくらいあるのも困るけど
今回 あんまり時間がないこともあって
(東筑軒ではなく 北九州駅弁の)かしわめしか 無法松のどっちか となったので


久々に 無法松べんとうにしてみました


ただ 外側の容器もだけど 中身もずいぶん変わってる気がする。。。
それに 以前は(といってもかなり昔)
掛け紙に 小説「無法松の一生」の一部分や 
おかずのゆかりが書いてあったのに
( ≪2本のごぼうは 松五郎(が打つ祇園太鼓)のバチ≫とか )
それもナシ

まあ しかたないか


帰りのさくらは 自由席ではあったけど やっぱり さほどの混雑はナシ
まあ あののぞみは 日曜日の夕方ってこともあったんだろうしね

ただ 混雑はしてなかったけど
小倉で 山側の2席のほうは ほとんど人が座っていて(1人だけとか)
なので 私は 海側の3席のほう 
真ん中に キャスターバッグなど置いて 2席を占領

入れ替わり立ち代わり 通路側の席に人が座る というくらいの混みよう
夏休みだから やっぱり これくらいの移動はあるんでしょうね


もうすぐ新大阪
淀川 どうして こんなに濁ってるんだ?


やっほー 大阪駅  この前 行ったネ


さて 

この日もやっぱり暑いので
今度こそ ホームのサーティワンのアイスクリームを買うぞ!!
と 決めていたのに


到着したのは さくらが折り返しするホームで いちばん遠い端っこ!


おまけに いつもよりも 乗り換え時間がない列車だったので
サーティーワンを買いに行く時間もない!

なので 今回は サーティーワンはあきらめました。。。。

仕方ない。。 東海道新幹線の車内販売も10月でなくなるというし
では 最後の最後ってことで 車内販売でアイスクリームを買おう


またまた 乗るのは 小田原停車するひかり
これに乗ろうと思うから あんまり時間的余裕がなくなるんだけど
新横浜まで行ってしまうと かなり余計に時間がかかるんだもん
小田原下車というのは なかなか快適なのであります


始発なので ゆったり
このあとも そんなに混雑はしなかった


夏の富士山は どうしたって雲が出るね


ところで

アイスクリームを買おうと 心待ちにしていた車内販売ですが
私が乗っている1号車にやってきたのは
三島もすぎ 熱海にさしかかろうか という頃

あのアイスは 食べられるようになるまで30分はかかるのです

もう 今日は アイスにはご縁がなかったってことだナ


さてさて このあと 小田原からはロマンスカーの予定で
すでに 座席予約もすませてたのであります

このロマンスカーが これまた 乗り換えに時間の余裕のない列車で
だから 小田原駅で新幹線を降りて 急いで小田急に向かったのだけど

あれれれ??? 改札上の列車の案内に ロマンスカーがないよ??

なんと 午後にトラブルがあり 小田急線は運転見合わせとか遅れとか
なので 特急ロマンスカーは休止 ですと

なんだか 今日は 列車の発車時刻に追いたてられてばかりで 疲れた

               2023秋の九州行き-完
コメント

2023秋の九州行き(4)-松本零士マンホール

2023年08月30日 17時37分03秒 | 九州行き・旅行
妹は 同窓会など他にも予定がある というので
私だけ 先に 神奈川に帰ります

一人なので 身軽
ならば 前回見逃した松本零士のマンホールを あらためて探しにいきましょう

ということで ちょっと早めに行って 小倉で改札を出る



え~っと 最初のは 商店街にいくほうの階段をおりて
わかりにくいけど 階段の下あたり・・・ という話だったが。。。

あ あった!

たしかにこれは わかりにくいよ
ほんとに 進む方向ではない階段の下


銀河超特急999 地球から旅立ちました という絵

次は? 商店街の中に入って


ああ あったよ


鉄郎くんです
TVアニメや映画の絵とは違って この彼が原作の鉄郎

さらに てくてくと歩き進め


井筒屋前 おお! ほんとにあったよ(前回 まるっきり気づかず)


キャプテンハーロック


このあとは 紫川にかかる勝山橋を渡ります


渡ったところすぐに(NHKの前の広場) 
これは オールスター勢ぞろいという絵
メーテルさんたちが踏んでるキノコは なんだったっけ
松本作品にはよく登場してたけど(あまり上品ではなかったような・・)


ところで

小倉のこの松本零士マンホールは 全部で9種類

あともう一枚 この先にあったんだけど
新幹線までの時間が ちょっとあやしくなってきたので
このあと 広い勝山公園の中を探すのもちょっとなぁと 9枚目は断念

この9枚目というのは 
松本零士さんの愛猫だった「ミーくん」の絵 というはなし
ゴメン ミーくん! また今度 紫川に来たときに会いましょう


ということで 写真を撮ったあとは また 小倉駅へ戻ったわけですが

このときは 前回に撮り忘れてたものだけ 写真を撮ったのだけど
道中にそれぞれが並んでたんだから 
なにも 先月のをパスすることもなかった。。。 と あとで気づく

なので 
せっかくだから 先月と今回と合わせて8枚 並べておきますね


まずは 


駅の新幹線口 漫画ミュージアムの建物前のメーテルさん
これが 堂々の『1番』でありましょう


『2番』が さっきの 999の絵


『3番』


『4番』


『5番』


『6番』


『7番』


そして『8番』

アーケードや歩道にあるマンホール
たいていの人は 気づかずに歩いて行ってしまってますが
カメラを下に向けて撮ってるひともいて

おお ご同輩!と ちょっとうれしくなったのでありました
コメント

2023秋の九州行き(3)-折尾の家

2023年08月29日 17時37分15秒 | 九州行き・旅行

折尾駅 ホームから降りてきたところ 奥のほうにピアノが置いてありました

駅ピアノって このところ増えたけれど 折尾も 粋なことをしますね
このあと 少ししたら 誰かが弾き始めました


このピアノの置いてある窓の外
ここが もう少ししたら 駅前のバス乗り場になるんだそうな
といっても ここからは 出られないんだけど


折尾に到着したこの日の夕食は 折尾駅改札内の東筑軒
当然 ごぼう天うどん(withかしわおにぎり)

う~ やっぱり美味しい♪ と 久々の味に喜んでいたのだけど
このとき なんと 閉店15分前!

え~ 駅のうどんが 夕方7時で閉まっちゃうの!?
これも 人出不足だから らしいですが


これは 別の日のお昼に食べた 資さんうどんの 
今度はお蕎麦にしてみました ごぼう天そば
妹が行きたいというので 家から 一緒に てくてくと
こっちは 24時間営業しているそうな 
まあ バイパス沿いにあるしね



あ そうそう それで トイレの話

折尾の家のトイレ 水洗トイレではあるのだけど
考えてみれば かなり古いモノ  
水を流すレバーなんて 固くなってて だましだまし使っているのです

だけど 使えているから そのまま使ってたんですが

到着した日の翌日(月曜日の午前中) 
あれぇ? ウォシュレットが動かないよ 電源も入らないみたいだし
それに 
あらあら 床に水漏れもしてる!!

水漏れといっても ポタポタくらいで すぐに止まるので
トイレが使えないってほどではないんですが
床に 古い洗面器を探してきて とりあえず置いておく

それで(月曜日の午後)
これじゃ この先 困るから トイレを買い替えよう と 2人で相談
どうしたらいいんだ?と ‘トイレ交換‘を検索してみたら
「ヤマダ電機」がヒットしました

なので さっそく 折尾のヤマダ電機に電話
かくかくしかじかと話すと 店に展示品もいろいろある というので
二人で すぐに ヤマダ電機まで見に行くことにしました

かくかくしかじかの中には 
我らはここには数日しか滞在してない
その間に 契約までしてしまいたい ということまでも 

折尾のヤマダ電機は 
いったん折尾駅まで行って
そこから バス停で2、3つぶんくらい 駅から歩いても行けるくらいの距離

ともあれ 展示してあったものから これならというものを選び
その後の話を進めたのでした

ただ 我が家が古いので(床がタイル)
やはり 一度 営業さんが来て工事の見積りの必要がある というので

翌日 (火曜日)
見積りに来てもらい

ただ その日にはできなくて 見積書をもらったのはその翌日(水曜日)

もらったらすぐに契約にいくつもりだったけど
いろいろ あちらの事情があるらしく

さらに翌日(木曜日)に 契約と支払いまで

実際の工事は 9月か10月に 
また私たちが来る日を決めて そのときに

やれやれ これで どうにかコトが進みます


ところで 数日という滞在中にこれだけのことが進んだのは
折尾にあったヤマダ電機が 
‘住まいる館‘というリフォームも請け負ってる店だったから のようです
お店に リフォーム担当の人がいて 話をすぐにわかってくれて
営業さんにも さっさとつなげてくれました

なんだかんだ 運に恵まれてるなぁ



北九州市の粗大ごみ(収集)のチケット
家で片付けをしていたら ‘これも捨てたい‘というようなモノもでてきて
追加で電話したりも

北九州市の粗大ごみの収集料金って 4種類もあって
モノによって それぞれ料金が異なるので
チケットを買い置きしておく というわけにはいかないみたい

その都度買いに行くのが面倒だなぁ と 思ってたけど
これのほうが 合理的ではあるのかな

コメント

2023秋の九州行き(2)-大阪からさらに

2023年08月28日 21時42分28秒 | 九州行き・旅行
今回 妹の応援で 北九州まで行くことにしたわけだけど
実は もう一つ
一緒に 西宮の共通の知り合いを訪ねることにしたのでした

なかなか 一人では行かないし 
一緒に旅することもほとんどないので 今まで機会がなかったのです

妹とは 新大阪で待ち合わせ
コンコースのこれこれの場所で 改札は出ないでねと 
待ち合わせを決めておいたのだけど

新大阪駅 これまたものすごい混雑で
妹を見つけるのはすぐにできたものの
一緒に (持っていく)お土産を買おうとか そういう気分にならず


早々に 在来線のホームへ

在来線(JR神戸線)で 大阪駅まで行って
そこから 阪神電車に乗ればいい はず なんだ。。。

妹は 
 大阪には 去年来たことは来たけれど 目的を果たしたらさっさと移動した
 なので 大阪はほとんど知らない 
というので

えへん!! プチ案内をいたしました

といっても 私も かなり記憶があやふやなので 駅からは離れずに


まずは  5階だったっけ? 時空の広場へ


TVで 大阪駅の大屋根が出たら これだよ~


ホームが ぎっしり
妹は ヘップファイブの赤い観覧車を めざとく見つける


大阪に来たときは 
あの梅田スカイビルの空中庭園展望台に行ったんだそうな
ここからも見えるよ~


ひと いっぱい!


さてさて 次は 阪神電車に乗らなくちゃいけません


大屋根のところまで上がってしまったから 
予定と違う場所で 阪神線を探して うろうろ


阪神電車って書いてあるから ここでいいんじゃない?


改札のところの 掲示板
おお なるほど だから 人が少ない気がしてたんだ
これで 野球がある日だったら すごい混雑だったんだろうね

無事に 西宮行きの電車に乗り込み やれやれ


車内の吊り広告 


その名も「甲子園」駅
窓の外に 甲子園球場が見えます

むか~~~し 甲子園球場に高校野球を見に行ったことがあるのです
春の選抜大会だったけど あのときは 外野席は無料 出入り自由だったけど
今は どうなってるのかな

ともあれ 手前に高速道路が走ってて よくわからないけど
照明が見えてて ほんとに甲子園球場なんだなぁと ちょっと うれしい


「西宮」駅に到着
絵柄は  甲子園球場と 酒蔵? 
ああ そうか 灘の酒の灘だもんね



さて 無事に 知り合いの家の訪問もすませ
我らは このあと 再び新幹線で北九州まで行きます

とすると ここは西宮
新大阪に戻るよりは ここから 三宮まで行って 
新神戸から新幹線に乗ることにしましょう と
再び 阪神電車に乗ったのだけど・・・・

車中 あれ? ほんとに この電車でいいのかな?
車内に貼ってある駅名のついた路線図を見ても
梅田とか 馴染みの名前が ナイ。。。
かろうじて 端っこのほうに 西宮や三宮を見つけただけ

ただ 電車が 神戸三宮行きとなってたので 
そのまま 少し心細くなりながらも 乗ってましたけどね


西宮からなので ほどなく 電車は終点 三宮に到着

すると


あれれれれ? こんなの初めてみたよ♪

これも 一種のホームドアでしょ? 
この 電車の手前の 上のほうにたくしあがっているワイヤーみたいなの
これは たぶん 下のホームに下りていて
立ってる人の高さくらいまで 広がっていて
それが 列車の到着に合わせて 上にあがって行ったんだと思うの
なるほど これなら ドアの位置に合わせてホームドアを取り付けなくてもいいしね
それに なんとも軽やかでいい感じ


ふと 列車を見ると
折り返し 「奈良」行き? 奈良!!??


この電車って 阪神電車じゃなかったんだ!
もしかして もしかしたら 近鉄? (わ~い 初!近鉄)


近鉄のロゴはこれ?  Kに見えるしね


神戸三宮 です 
所属というか 駅の戸籍は阪神線なのかな?


さてさて 三宮です 神戸です
神戸ってところは いろんなものがオシャレでセンスがいい♪


トイレの入り口もオシャレ


うわ~ 高校野球ファンにはたまりませんナ?
あれ? 右上は星飛雄馬? 彼は 甲子園に出たんだっけ?
ま いいか 野球のカミサマには 甲子園もプロも 違いはないワナ


コインロッカーもオシャレ


改札も どことなく 美的


どうにか 三宮の地下街を抜け 
新神戸の駅へ行く地下鉄にたどり着きました


やれやれ 新幹線まで あと少しだ

ところが

このあと 無事に新神戸駅には着いたものの

やってきた新幹線(のぞみ)の自由席は 満席!!

いやぁ 久々に見たよ 自由席の満席
デッキに立ってるひとも多いし 座席のほうもギューギュー

小さい子連れの親子が3席占拠してたのを一つ譲ってくれたりして
かろうじて 我らは それぞれ座ることができたけど
次の岡山 そのあとの広島でも 数人降りては また乗ってくる

おそるべし のぞみ!! 
おそるべし 日曜日の夕方!!
コメント

2023秋の九州行き(1)-出立

2023年08月27日 23時55分00秒 | 九州行き・旅行
この日は 夏休みお盆明けの日曜日
コロナが5類移行してから最初の夏休み 
人出がとっても増えている というのは 聞き知っていたけれど

本厚木駅 なるほど 人が多い!
とはいえ 夏休みの日曜なら これが普段の姿かな とも思う


駅の掲示板
小田急の場合 やっぱり 一番のウリは箱根だよね


駅員さん手作り(たぶん)マップ


こんなのもあるそうな


ホームに上がると
向こうの上り(新宿行き)のホームにGSE


まあ 日曜の朝だしね ガラガラなのは納得できる

ところで

今まで 10時の新幹線に乗るのには
小田急線の急行で行くか 
前回みたいに途中駅で特急に乗る しかなかったんだけど


この日は 日曜日
な~んと 本厚木から小田原まで ロマンスカーがある
さすが 日曜日!!


やってきました これは EXE
小田原まで30分で着くので これは楽ちんです

ただ

予想はしてたんだけど
車内 ほぼ いっぱい!!
途中駅で降りるひともいて 満席とまではいかなかったけど

小学生くらいの子供と一緒の家族連れとか
大人6人くらいのグループとか いろいろ

とにかく 車内では おしゃべりあり 食事をしているひとあり
コロナ以前のあの喧噪 という感じ
マスクをしているひとも 2割くらいだったか

だんだんと 風景が 以前に戻りつつあります


さて 小田原駅 
いやぁ 想像はしてたけど 人 多い!


新幹線ホームは それほどの人密度ではなかったけど
それでも 自由席の1号車付近なのに 行列ができてる
夏休みってこともあるんだろうけど 移動する人が多くなったね


蒸し暑い中 列車を待っていると

おやぁ 先頭車両に鋭いブルーのライン
わ~~い Sだよ! N700Sが来たよ♪


中は さほど混んでもなくて ゆったり


静かでいいなぁ さすが S!


本日のお昼  小田原駅でゲットしたこれ
だいたい ‘限定‘という文字に弱いから 
こういうのを選んじゃうんだナ


どこが夏?と思ったら 星型のハンバーグ とか
おかずのそれぞれは たしかに夏の仕様で 納得(笑)


(たぶん)もう京都に近い 米原あたり かな
ここは たいてい 田んぼが早いです(田植えも早い)
もう黄色みを帯びてる田んぼもあったし


新大阪に到着 


N700S どうもありがとう 
また よろしくね
コメント

2023夏の九州行き(5)-おみやげ

2023年07月16日 17時20分37秒 | 九州行き・旅行
今回 行きのひかりでも 実はアイスクリームを食しました


そのときにゲット
アイスクリームスプーンです (これで食べたわけじゃない)

前回 N700Sのシリーズで いろんな色(6色だったっけ?)のスプーンがあり
そのときには ブルーとみどりの2色しか買わなかったから
その後 買い足しておこうと思ったら 品切れ続き

なので 今回 ダメ元で訊いてみたらば
なんと 新しいシリーズで また販売しているとのこと

今度は 4本セットで 買っちゃいました
E5とか ドクターイエローとかあるのも 面白いね
一番右の黒いのは リニアだよん


もう一つ 小倉駅にて


おなじみ ねじチョコ
これまた 知らないバージョンだったのでゲット


中身は さほど 違いはないみたい 
(一つだけホワイト というのは どういう趣向だろ?)


ところが この外側の箱が


ふむふむ


なるほどネ

わかるひとにはわかる という絵柄

最初の黒い背景のは 若戸大橋(の夜景バージョン)でしょ
次の紺色背景は 皿倉山 
頂上には 恋人たちの聖地とやらで ハートの神殿みたいなのがあるのです

こんなの買うのって 旅行客だけ だね

             2023夏の九州行き-完


≪追記≫

ねじチョコの 一つだけホワイトなもの(ボルト)
なにやら黒くなってるので
一緒に入ってたミルクチョコが付いちゃったのかと思ったら

字が書いてありました


どうやら 工場夜景がきれいだと 有名になったことの記念のようです
そういえば 小倉駅のあちこちに 「三大工場夜景 全国第一位!」とポスターが貼ってあったしね

ということで 
これも 若戸大橋と 右のほうは 工場地帯だね

コメント (2)