松本ドリル研究所・かずみ義幸さんの日記

漫画書き、ながの~んとかかずみ義幸さんの日記っぽい。 最近HPがお亡くなりになってるのですが復帰のめど立たず…

引っ越します

ブログ 引っ越ししてます!!

こちらではエロい物禁止と言うことで散々文句言われまして・・・、泣く泣くこちらを去ることとしました。

というわけで新しい引っ越し先は上の赤い文字をクリックしてください

しかし、こちらはこちらで使いようがあるようなので、 おもにツイッターの文章をどうこうするように使ってみようと思います

おすすめ

この世を花にするために 1巻 (ニチブンコミックス SH comics)
クリエーター情報なし
日本文芸社
このはな 1 (チャンピオンREDコミックス)
松本ドリル研究所
秋田書店

このアイテムの詳細を見る
 
手足の描き方 マスターガイド (廣済堂マンガ工房)
クリエーター情報なし
廣済堂出版

10月20日(日)のつぶやき その2

2013年10月21日 | 買ったもの

うちの姉がフィギュアのファンで 放映楽しみにしてたのに 結果から点数まで全部見てしまうという悲しいことに・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月20日(日)のつぶやき その1

2013年10月21日 | 買ったもの

さて今のうちに同人誌少し進めるか・・・


おい 7連続開発失敗って・・・ふざけてるの?


@rokua まあまだ21なんであんまり高くないかもしれませんね


自分がこんなに炭酸好きだったとは気が付かなかった


@Masamune_k あー はじめて飲んだときはなんだこりゃと思いましたが、最近は結構いいですね


@hei0902 へーw そんな効果が・・・ 私も別に痩せませんねえw


橋下さんVS朝日の対決は 動画を見てても思うけど、アレに大阪市長の時間をあんなに奪われるのはなんて無駄なんだろうと思う。

2 件 リツイートされました

コストというのはお金意外でも発生する。 それにかかるエネルギーやその時間だ。どうもコストというとお金のことしか考えない人が多すぎる。

6 件 リツイートされました

@hei0902 結果が出るまで長い上に、天候などにも左右されるから 博打といえば博打ですよね。農業の既得権益撤廃なんていう人居るんですか・・・ なんだかなぁ


@hei0902 個人的には農家の方を公務員として雇用するというのがあってもいいと思うんですよね。 まあ色々ハードルもあるでしょうけど


@hei0902 うーん、よく分かりません・・・何か色々思うところがあったり、経験や体験からそのようなお考えになるのでしょうが、何らかの意見をつぶしていくだけの議論はあまり好きではありませんので、これについてはこの程度で終わりましょう。


日本の人もいってるのかなw  「記者25万人に日本非難の研修 中国、強硬方針を徹底 - 47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/CN/201310/CN20…

7 件 リツイートされました

@hei0902 産む苦しみと生きていく苦労を分けて、どちらか一方を補助すると、反対側に対する活動に集中できるという話がしたかったんですが、どうも私も調子いいことをいう側に廻りそうなのでやめておきます


うーん・・・・なんかもう・・・ あーこの・・・載ってる作家さん達の 「やれるだけのことはやっておかないと不安だ」という感じ ・・・同業だけにひしひしと伝わってくるな・・・ もうたぶんそろそろ過剰・・・・

1 件 リツイートされました

なんでも行きすぎると ・・・こう、行きすぎた人達を基準にしちゃうから御新規さんが入るにはどんどん難易度が高くなっていく(敷居ではないw) そしてそのジャンルは濃いコアなファンだけ残してしぼんでいく・・・ かつてのシューティングゲームのように・・・

8 件 リツイートされました

その難易度の高いところでも、なんとか入ってこようとする御新規さんの多くは、そのジャンルの奥深い所に届くまえに、表層的な分かりやすいところで、それの善し悪しを計る意見を採用しがちだろうから、アニメでも漫画でも作画にうるさい層ってのが増えたのかなあ そして作家もその意見に怯えるのね

2 件 リツイートされました

@riserifa 昔の2Dシューティングの勢いは確実に失われました・・・。末期の頃には特定のポイントで死なないと高得点が狙えないというゲームまでありました。 そういう情報を元にプレイをする人を基準にすると、それは相当高度なモノです・・・今はネットありますかららくですけど


最近カラーのエロ漫画や同人誌が増えてるのは、情報過多になったモノクロ漫画より、カラーがゆえに情報を絞るようになった(色という情報が多いので描き文字とかを減らしている)カラー漫画の方が逆に読みやすくなってるから・・・とか思うのは 違うだろうか・?

2 件 リツイートされました

@spasta194 個人的にはモノクロの漫画の方が好きですがね ただ、新しくこの業界の作品に触れる人には ゼロスあたりの漫画はもう過剰すぎてなにが描いてあるか分からないかもしれませんね とか思っての考察です


@spasta194 イラストの描き方で漫画を描く人は居ますね。 昔はよくいました。 今は漫画を描くほうの人でもイラストレーターと遜色ない人が居るんで・・・


@spasta194 モノクロが情報過多ということではないですよ? 新規の方には情報過多と感じる作品があるんじゃないかなという私の疑問です。


今日そういえば、テレ朝だかでフィギュアスケートやってるんだよな・・・ なのにお昼のNHKニュースで点数含む結果を放映してたな・・・ なんかあれ嫌がらせかね・・?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする