goo blog サービス終了のお知らせ 

すきっぷドレミ園のブログです。

子ども達の日常をお伝えします。

3月の行事

2025年04月02日 | 3歳児・ぶどうぐみ

3月になりました

ひな祭りがやってくるとあっという間に年度の締めくくりの時期ですね 

まずは、毎年恒例の餃子作りを行いました

1年間毎月行って来た食育ですが、子ども達もだいぶ手馴れてきたようで、餃子のあんを皮に包む作業も、

上手に出来ていましたよ

 

  みんな一生懸命な姿が可愛いですね

 こんなにたくさん出来上がりました

とっても美味しくておかわり続出だったので、またお家でもママやパパと一緒に作ってみてね

 

3月半ばには、子どもの国にお別れ遠足に行ってきました

 お約束通り、電車の中では静かにしている姿を見て、成長を感じました

長津田駅でこどもの国線に乗り換えると『ひつじ電車』がやって来て大喜びの子ども達

「あっ、ひつじの電車だ!」と大人は思わず『撮り鉄』になってしまいました

  ぶどう組は初めても子どもの国に、ワクワクドキドキ

牧場が近づいてくると「あっ、ウシだ!」「こっちにも、あっちにも!」

「白と黒いのと、茶色のもいる!」と大興奮です

そのまま進んで行くとひつじがいっぱい! よく見るとまだ小さい赤ちゃんひつじもいて、

「メーッ」と可愛い鳴き声も聞こえました   

  水が出てくる、乳しぼり体験もしてみましたよ。

「あれ?出ないなぁ~」と言う子もいれば、最初からシューッシューッと勢いよく出る子も。。。

「どうやったらうまく出るのかなぁ?」「こうじゃない?」と教え合う姿も見られました

触れ合い動物園では、エサやりに挑戦

最初はこわごわ手を伸ばしていましたが、だんだんと慣れてくると怖がらずにエサをあげられる子もいましたよ

やはりヤギは大きくて怖いと感じる子が多かったですが、ウサギやモルモットは小さくてエサもあげやすかったようです

 うさぎとモルモットに触れるコーナーは大人気

「フワフワしていて気持ちがいいね」「あったかいね~」と言いながらいつまでも背中をなでなでしていました

  鳥のゲージの中にも入ってみましたよ

キレイな色のインコがたくさんいて、パタパタと飛びまわっていました。

『キジ』を初めて見て、「もも太郎に出てくるキジって、あんな鳥なんだね」とビックリでした

 さて、お待ちかねのお弁当タイム

朝早くからママやパパが作ってくれたお弁当を食べてからおやつ交換もして、大満足

お弁当を食べてからも、まだまだ元気いっぱいの子ども達

ローラー滑り台や、アスレチックの大きなすべり台も何度も滑って、堪能して帰ってきました

あっという間の一年間でしたが、3月の子どもの姿を見るとこんなに成長したんだなと感じました

4月からは年中組に進級して、また楽しい経験をたくさんしていって欲しいと思います

一年間、ありがとうございました

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表現するって楽しい♪

2025年03月25日 | 3歳児・ぶどうぐみ

ぶどう組に進級してから、春は自然探しにリズム遊び、夏はお祭りごっこにプール遊び、秋は焼き芋大会や運動会。日々の保育やイベントを通して様々な経験をしてきた子どもたちクラスのお友だち、年上、年下のお友だち、保育者や給食のスタッフ、色んな人々と触れ合う中で、ドキドキする気持ち、楽しい気持ち、悔しい気持ち、頑張った達成感、色んな感情も経験してきました。

毎年2月に開催される生活発表会では、1年を通して成長した姿を、子ども自ら、そして保護者の皆様、保育者、全員が感じられる行事となっています。

ぶどう組はわらべ歌、合唱、合奏、創作劇をやる事になりました。

わらべ歌、合唱(2歳児と合同)は振り付けや歌詞作りに挑戦したり、創作劇(3~5歳児)では親しみのある絵本からストーリーの大枠を引っ張って来て、子どもたちとセリフを考えながら進めていきました。

創作劇の経験があるれもん組を真似て、ぶどう組の子も少しずつ物語に入り込み、「私だったら、えー!?ほんとうにー?って聞く!」「こうやってやると思う」などと意見を出していましたよ。 スタッフが「そういう時ってどんな気持ちかな?悲しいかな?それとも怒ってる?」などと聞くと、「怒ってるよ!こういう顔😠」と表情も工夫する姿がありましたよ。自分の台詞が決まってからはますます表情や声色にこだわりが出て来て、よりよく見せたい!という思いが芽生えた事も、この1年の成長だなと感じました。

 

本番は大勢のお客さんの前で緊張もあったと思いますが、胸を張って堂々と歌を歌ったり、役を演じていました✨自分自身が頑張った事もそうですが、クラスのみんなで成し遂げたという達成感も大きかったはずです。みんな、よく頑張ったね!ぶどう組で過ごすのも残り1か月。楽しい思い出を沢山作ろうね♪

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会がんばったね!

2023年10月04日 | 3歳児・ぶどうぐみ

923日に運動会が開催されました

7月頃から運動会に向けての練習を始め、リレーやバルーンでは、年上児のれもん組さんにリードしてもらいながら、無理なく少しずつ調整を重ねてきました。

屋上練習では、本番を意識しながら立ち位置やお客さん(他園のお友だち)の前で披露する経験をしながら、少しずつ自信を身に着けていった子ども達です♪

 

当日は緊張する姿も見られず、お家の方のお顔を見て嬉しくて仕方がない様子。練習通りにのびのびと元気いっぱいの姿がなんだかまぶしかったです

 

開会式

選手宣誓では声を揃えて元気よく「がんばります」の声が響きわたりました。

パラバルーン「アンダーザシー」

年中組と力を合わせて、色々な技に挑戦!

「せーの!1.2.3.4……」とカウントをとりながら息がピッタリあっていたね

  

ダンス「OH!まつり」

ヘラを持って「わっしょいわっしょいわっしょいしょい!」と、お祭り気分

年上児の合いの手も入り、盛り上がりましたね。

途中から、キラキラの手作りうちわに持ち替えてふりふり…賑やかな演技となりました。

  

リレー

3.4.5歳児の混合リレー

4チームに分かれて競います。

最初はとにかく走るのが楽しい!とお気楽な雰囲気のぶどう組さん。でも、練習を重ねるうちに、年上児の勝負に対する本気度に気づいたようで、こうしちゃいられないとスピードが上がってきました

練習の度に負けて悔しくて泣いているれもん組の子を何度も目の当たりにして「どうして泣いてるのかな?」と考えてみたりと、チームの中で様々な思いや感情に触れる経験をしました。

まだ負けて悔しい…というところは「?」な子ども達ですが、1位が嬉しい!勝って嬉しい気持ちを練習を繰り返す中で味わっていましたよ

 

 

本番はとにかく一生懸命に走る姿がとってもかっこよかったです

 

閉会式

キラキラメダルとお土産をもらって大満足

 

大好きなパパやママの元へ帰っていく姿はまだまだ可愛い3歳児さん

夏の練習から本番まで本当によくがんばりましたね

 

保護者の皆さま、温かい声援をありがとうございました

たくさん応援してもらい、認めてもらった子ども達の成長が今後も楽しみです。

 

 

おまけ

 

大好きな年上児のダンスもいつの間にか完コピして踊っていました笑

興味、関心があると、教えなくてもここまで覚えるものなのですね。子どものもつ力を改めて感じる一コマでした

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいこと盛りだくさんの6月♪

2023年07月18日 | 3歳児・ぶどうぐみ

ナス・ピーマン・ミニトマトの苗をみかん組のテラスにあるプランターに植えに行きました! 土を掘り、バケツの水に苗をつけて、そーっと置いたら上から土を被せていきます…真剣な表情で取り組んでいた子どもたちです! 野菜が実るように、水やりをしたり、お世話をしながら生長を楽しみしていこうねとお話しました

小川さんの畑にきゅうりもぎに行ってきました🥒

行きはれもん組さんと出発! 到着してから、よろしくお願いしますのご挨拶をして早速きゅうりを収穫しに畑に行きました

畑にはとうもろこしや、ナス、枝豆など子どもたちも知っている野菜があり、売店にもたくさん野菜が売っていて話に花が咲き大盛り上がりでしたよ(^^)

きゅうりの畑を見に行くと…大きいきゅうりがたくさん!! 低い位置にある取りやすいきゅうりを厳選してもらい、1人1つハサミで切って収穫しました♪ 自分のお顔よりも大きいきゅうりを持って大興奮でした

帰りはご挨拶をしてぶどう組だけで帰園しました。

疲れも見えましたが、きゅうりの調理保育を楽しみに頑張って歩いていましたよ

帰園してから早速調理保育! まずは胡麻味噌ドレッシングの胡麻をすり、その後、調味料を入れて完成です😊

きゅうりを切る作業では、左手は猫の手でしっかり抑えることを確認してから取り組みました! スティック用のきゅうりと、半月切りに切りました。 お楽しみの給食では、味噌マヨディップのきゅうりスティックと、胡麻味噌ドレッシング和えに加えて、れもん組さんが作ってくれた味噌おにぎり・味噌玉(出汁を注いでお味噌汁でいただきました。)を食べました! 「おいしーい!」とにっこりの子どもたち♡おかわりもたくさんしていましたよ☺️

そして、6月の末に楽しみにしていた子どもカレッジを行いました

まずは、高津センターに行き、レモン組さんのダンス・太鼓を見学しました(^^)

終わった後に大きな拍手を送っていましたよ👏

感想を聞いてみると、「かっこよかった〜!」と答えていた子どもたちです

見学の後は、分園に戻り1Fのコーナーへ行きました。

風船と紙コップで作る空気砲の製作をして、的当てをしたり、 ナス・人参・スイカ・じゃがいもを水に入れて、浮かぶもの、沈むものは何かを実験しました。

サーキュレーターコーナーでは特に大はしゃぎで、風でお花紙が飛んでくるたびにキャーキャー大興奮でした🤣

次に2Fへ。 防災体験コーナーにまず興味をもち、紙芝居を見てから実際にガラスが割れた床を歩くことを体験してみよう!と、卵の殻の上を裸足で歩いた後、新聞紙スリッパで歩いてみました!

その後はダンボールで作ったベットや簡易トイレに座ってみたりと、興味津々でしたよ。 野菜コーナーでは、野菜スタンプをしていたので、いろんな野菜を手に取って、野菜の断面によって形の違いがあることに気づき、楽しんでいました🎵

虫コーナーでは、特にダンゴムシに釘付けで、葉っぱをめくるとたくさん隠れていたダンゴムシが出てきて、大喜びでした

木育コーナーでは、木のおもちゃで楽しみました。 コマやだるま落としをしたり、カプラ・積み木コーナーでは、写真を見ながらお城のように積み上げていくことに挑戦してみたり、スタッフがレクチャーしながらお家を作ってみたりと、集中して取り組んでいましたよ😊

2日目は、本園2Fの感触遊びに行きました

いろんな感触遊びのコーナーがあり、きなりっこであわあわ作り、片栗粉と水を混ぜた感触遊び、氷柱宝探し、風船の中身当てクイズなど盛りだくさんでした

大興奮で、各々好きなコーナーへ行き楽しんでいましたよ。

最後は、みんなで小麦粉粘土をして粉の段階から水や油を入れて、混ぜ混ぜしながら変わっていく感触を味わっていました

お団子を作ったり、色を入れて混ぜ混ぜしたり、ご飯に見立てて遊んだりと盛り上がっていました

本園1Fの光と影コーナーでは、影絵遊びやランタン製作コーナーや懐中電灯がたくさん置いてあり、暗い空間で光や影を使ってたっぷり遊んできました! お部屋の奥にテントが置いてあり、中にマットが敷いてあったので、子供達も秘密基地のように入ってリラックスモードでゴロンとしたり、懐中電灯で照らしたりと、特にテントでの遊びが大盛り上がりでした🤭

梅雨に負けず、楽しいことが盛りだくさんの6月でした♡


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺激いっぱいの合同保育!!

2023年05月29日 | 3歳児・ぶどうぐみ

5月になり、4月はまだ異年齢での環境に緊張していた子ども達ですが、れもん組さんと毎日一緒に生活する中で、年上のお兄さん・お姉さんにリードしてもらい、いろいろなことを教えてくれたり、困っている時に助けてくれる経験を通して、徐々に安心感を持ちながら過ごせるようになってきました

そして…今年度初めてめろん組さん(2歳児)と合同保育をしました。

初めての合同保育では、朝の会でお互いに自己紹介をして、めろん組さんとペアor3人組になり、童歌「なべなべそこぬけ」をして楽しみました♪

まだペアを作る時に誘う際は緊張気味で戸惑いもある子ども達…ですが、年上としてリードしなきゃ!でもどうしよう!と、葛藤しながらも頑張ろうとする姿に感心しました

以前ぶどう組だけでやった時のコツを思い出しながら、めろん組さんと楽しんでいました

 

お兄さん・お姉さんとしてめろん組さんの子と手を繋ぎ、リードしながら歩いていましたよ。 年上児が道路側で歩くように伝えているので、歩きながら、「手が反対だよ〜」と子どもたち同士で声を掛け合う姿もありましたよ^_^

みんなでしっぽ取りをした時には、 帽子をズボンのお尻の所に入れて尻尾にするのですが、めろん組の子やうまくできず苦戦している子たちに「手伝ってくださいってお友達に言ってごらん!」と声をかけると、「いいよー!」と尻尾にするお手伝いや、帽子の色を変えるお手伝いをしてくれました👏

帰り道、まだ遊びたくてイヤイヤなめろん組さん。 「繋ごう」「帰るよ」と誘っても、「やーだ!」と言われてしまい、どうしよう…となることもありますが、「美味しいご飯食べないの?」と、楽しみなことを提示してみたり、「なんで帰りたくないの??」と、理由を聞いてみたり、、と、めろん組さんと一緒に帰れるように考えながら声掛けしていたりと、子ども達になりに工夫していて素敵だなあと感じました
 
普段、れもん組さんにしてもらっているからこそなのかもしれないですね。
年上児・年下児など異年齢での合同保育は子ども達にとって刺激がたくさん!!
今後も他園の3歳児など、たくさん合同保育を行いながら様々な経験を重ね、伸び伸びと成長していってほしいです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする