☆いちご組とみかん組一緒のクリスマス会
みんなで元気いっぱい歌ったり、楽器をシャラシャラ♫鳴らして楽しんでいると・・・・サンタさん🎅がやってきました。
突然のサンタさん登場にびっくりのこどもたち😢
大泣きするお友だちもいましたが・・・・・あれ?サンタさん、何か持っているよ! みんなにもらえるプレゼントだとわかると、ちゃっかり泣き止んで、抱っからおりて、みずからプレゼントを受け取りに行くたくましいいちご組さんたちでした。
☆クリスマスが終わると、お正月の準備。
お手伝いが大好きないちご組さんは、みんなで大掃除! 小さなタオル雑巾で、拭き拭き・・・お部屋を磨きました。 「あ! こっちもゴシゴシ」「鏡もゴシゴシ!」みんなで磨いたお部屋はぴっかぴっかになりました。気持ち良く新年が迎えられそうです。
どうぞ、良いお年をお迎えください
11月は食欲の秋!?ということで、食育を通しての活動をたくさん楽しみました。
焼き芋大会
<焼き芋大会に向けての準備>
小枝や枯れ葉を集めてくるお芋を洗う
濡れた新聞紙で包む
アルミホイルを巻く
「さぁみんなで火をつけるんだよーまず火をつけるためには何が必要だった
」と問いかけると、「木の枝
」「新聞紙
」としっかり覚えてたようでした。早速、新聞紙に火をつけてめろん組さんと一緒に拾ってきた木の枝を並べ、火をつけました。
うちわを持ってきてくれた子たちが、扇いでくれたり、木の枝をせっせと運んだりしていると、ようやくお芋が焼ける状態にまで火が安定しました
真っ赤な炎、もくもく出てくる白い煙を避けながら1人ずつお芋を火に入れて、焼き上がりを待ちました
熱々の焼き芋を食べてみると…「おいしーい!」「あまーい!」と、口々に言っていて大満足の笑顔でしたよ
準備から、材料集めまで自分たちでやり、楽しみにしてきた焼き芋の味は格別だったようです
柿
頂き物の柿を食べる機会があったので、柿についての絵本を見ていたところ、干し柿や渋柿の渋抜きの方法が書かれていました。へーっ!知らなかったー!と思ったら、やってみるしかないですね
近所を散歩していると、軒下に干してある干柿を発見!ふむふむ、こうなるのか……
早速、渋柿を用意し、どんな味がするのか、「渋い」とはどういった味なのか?少しだけ食べてみました。
最初は「あまーい!」と言っていたのですが、なんだか後から口の中がビリビリ…「あんまり美味しくないかも、、」と、やはり反応が変わり、なんとなく渋みを感じたようでした。
その① 干し柿作り。
スタッフが皮を剥いた渋柿に竹串をさし、紐で結びつけました。
その後、沸騰したお湯に30秒くぐらせて消毒をして完成です(^^)
お湯に潜らせるたびに、全員で30秒を数えるカウントの大合唱になっていました😆
ここから10日ほどで完成するので、みんなで完成の日付を確認し、甘くなるように揉んだり、様子を見たりと柿のお世話をして美味しい干し柿にしようねとお話しました。
そして10日後……干し柿が出来上がりました
「なんか黒くなってるー。ぶよぶよだー。」と変化に気づいていましたよ
完成した干し柿を使って、さつまいもの茶巾絞りの中に干し柿を入れる「柿芋」のお菓子を作りました。
まずは干し柿を味見してみると…「甘い!」「お芋みたいー!」と、大成功だったようです。
さつまいもを袋に入れてみんなで揉み揉みしながら潰し、サランラップに芋と干し柿を乗せ、茶巾絞りを作ってから、最後に柄のあるキッチンペーパーで包んでラッピングしたら完成です😊
それぞれ箱に入れたら、売っている和菓子のようになって「お店屋さんやる?!」と、お話しながら盛り上がりました。さつまいも本来の甘さと、干し柿の甘さとでとっても美味しい芋柿になりました♡
その② 柿ジャム作り
渋抜きでは、りんごと渋柿を入れる方法と、ヘタに焼酎をつけて渋抜きをする方法の2つをやってみました。
1週間後、渋抜きした柿を触ってみたり、林檎・焼酎とそれぞれ別の方法で渋抜きした柿の食べ比べをしました。「甘くなってるー!」と満面の笑み^ ^
完成した柿ジャム・りんごジャムをクラッカーに乗せて食べると「おいしーい!!」「あまーい!!」と大興奮。「もう一回たべたーい!!」と大はしゃぎでした。
柿が大好きになった!お料理が好き!との声も聞こえてきましたよ。みんなで調理して食べると美味しいさも倍増ですね
キンモクセイの甘い匂いが、公園や散歩道を和やかな雰囲気にしてくれます。
オレンジ色の花を集めておままごと遊びをしたり、ドッジボールや鬼ごっこなど、体を動かす遊びを思いっきり楽しんでいます😆‼️
今年もハロウィンの季節がやってきましたね🍁
お部屋にハロウィンのお化けの吊るし飾りの製作を楽しみました👻
型紙を使って型取りをし、曲線を丁寧にハサミで切っていきます。装飾は自由に…可愛らしいお化けが完成しましたよ!
毎年、ハロウィンの仮装では定番のマントや帽子が主流でしたが、今年は自分のなりたい者の仮装をやろう!ということで、各々イメージを膨らませ、製作に取り掛かりましたよ🎃✨
ハロウィンを目前にウキウキしながら製作に励む子ども達をご紹介しますね😃✂️
いざ始めてみると、衣装や被り物など、それぞれのイメージを形にするのは容易ではありませんでしたが💦
そんな時は、お友達やスタッフと相談しながら、各々の作業を黙々と進める姿がありましたよ💪🤔
虫チームのお友達は、図鑑で顔や体の作りを調べてお面作りの参考にしていましたよ📚
他のチームもティアラやシルクハットなどの被り物や装飾品作りを行い、それぞれ必要な小物ができたら、衣装決めへと進めていきましたよ✨
何を使ったらいいのか?どう作ったらいいのか?と苦戦する様子もありましたが、試行錯誤しながら納得のいくやり方を見つけていたようです🤨🤚
バッタ、ドラキュラ、仮面ライダー、ウサギ、保育園の先生、プリンセス、カブトムシ等々、なんだかとっても楽しい仮装パレードになりそうです❣️
ハロウィンパレードの日がやってきました🧙🕸🕷
それぞれの衣装に身を包むと、お友達同士で見せ合いっこして、とっても嬉しそうな子ども達🤗
パレードに出発すると、道行く人から「可愛いね〜♡」と声を掛けてもらいましたが、ちょっぴり照れていたようです🫣笑
ゴールの公園には5人の魔女が待ち構えており、「トリックオアトリート!」の合言葉を伝えると、それぞれ違った種類のお菓子をもらうことができました🍭😋🍪
今年のハロウィンパレードも、とても賑やかで楽しい時間を過ごすことができて大満足でした💗🤠👍
運動遊びの会も終わり、子どもたちの顔つきもちょっぴりお兄さんお姉さんになってきたような気がします🎵
ときおり吹く木枯らしに思わず身を縮めてしまいそうになりますが、子どもたちは寒さに負けず元気に活動していますよ~
【うさぎさんのワンピース】
毎日、秋探しに夢中ないちごぐみさん。
素敵なものを見つけるのがとっても得意!なので、
この日はうさぎさんのワンピースに模様をつけてもらいましたよ。
秋晴れの空にかざしてみたり、自分のお洋服にあててみたり。
「どんな模様にしようかな?」
探索しながらじっくりと探す姿が印象的でした💕
【落ち葉集め・焼き芋大会】
お楽しみの焼き芋大会に向けて、いちごぐみさんも落ち葉集めのお手伝い🎵
(これはどう?)(いっぱい集めたよ!)
せっせせっせとひたむきに拾い集めて袋がいっぱいになると、満足そうないちごさんでした🍓
「長~い棒をみつけたよ!」「落ち葉のシャワーだ~!」
焼き芋大会当日は、れもんぐみのお兄さんお姉さん達が中心となって一生懸命焚火の準備をしてくれます😊
火がつき始めると、いちごぐみさんも前のめりで様子を見ていましたよ。
お芋が焼きあがるまで、青少年の家の広場で自由に遊びました。
いつもの公園よりもうーんと広くて、好奇心旺盛のいちごさんは思い思いに行きたい場所へ駆け出していましたよ🌟
香ばしい良い香りがしてくると、待ちに待った焼き芋の試食タイム💕
たくさん遊んだ後はお腹もペコペコ!
にこにこ笑顔で美味しそうに頬張るいちごさんでした。
【焼き芋の製作】
焼き芋大会の余韻を感じながら、お部屋でもお芋を作ってみましたよ。
新聞紙でぎゅぎゅっと好きなかたちに成形して、画用紙や折り紙で巻いたら完成~
(見たことある!)(美味しいやつだ!)と焼き芋大会の思い出と繋がったのか(⁈)
思わず、あーんとお口が開いてしまう可愛い姿もありましたよ🍓
【さつまいもの食育】
絵本「おいもさんがね」を楽しんだあと、実際にさつまいもに触れてみましたよ。
硬いね、ちょっと冷たいね、でもなんだか美味しそう…
表情やしぐさからそんな声が聞こえてきそうでした🥰
給食さんにふかしてもらったさつまいもに、少量の砂糖と牛乳を袋に入れてもみもみ…
茶巾絞り風にまとまったら出来上がり~🌟
お皿に入れると、あっという間に完食でしたよ。
【落ち葉の製作】
たんぽを使ってスタンプぽんぽん!
絵の具が大好きな子どもたち、早くやりたーい!の大合唱でした😊
これまでにも何度か経験しているので、教えなくともお手の物です!
色とりどりの素敵な落ち葉ができました💮
【触れて感じて】
季節ならではの行事や製作を楽しみながら、子どもたちは毎日元気に過ごしています。
秋の自然物は子どもたちにとって宝の山💕
子どもたちはそれを嬉しそうに集めたり、ちぎったりして、それぞれの遊びを見つけて楽しんでいます。
秋から冬へと、一段と寒くなっていきますが
衣服をこまめに調整しながら元気いっぱいに活動してきたいと思います🍂
11月に入り、ますます秋が深まってきましたね🍁
れもん組には「食欲の秋」「実りの秋」が到来し、
食育月間が始まりました(^^)/
まずは、春から育てたバケツ稲の活動・・
収穫したお米で何を作りたい?と子ども達に聞いてみると
満場一致で「お煎餅!」とのことだったので、さっそくお煎餅の調理保育を行うことに決まりました。
調理保育に向けてみんなで協力して、「収穫」→「脱穀」→「籾摺り」の作業を行いましたよ。
種もみから籾殻を省いて、玄米になりました✨
後日、白玉粉煎餅(年長さん)
おにぎり煎餅チーム(年中さん)
上新粉煎餅(年長さん)の3チームに分かれて調理を行いました。
お部屋の中は香ばしい香りが広がり、わくわくがとまりません♡
どれもとっても上手にできて、ぱりぱりと良い音が響いていました👏
お次は味噌づくりの活動
茹でた大豆を潰し、塩こうじと混ぜていく作業をグループごとに行いました!
満遍なく大豆を潰すのに苦戦しましたが、根気強く頑張りましたよ。
完成は来年度になりそうなので、年中さんが責任を持って味見してくれることでしょう・・^^
味噌づくりの経験を活かして、
お芋堀りで掘ったお芋は「おさつコロッケ」にしました!
調理工程は味噌づくりと殆ど同じ!!
蒸かしたお芋を潰して、ひき肉と玉ねぎを混ぜて成型して・・
衣付けだけは唯一違った部分でしたが、説明をよく聞いてすぐにコツを掴んでいた子ども達です
出来上がったコロッケは給食の時間に頂きました。
サクサクホクホク、ほんのり甘~いコロッケにみんな大満足でした👏
最後は毎年恒例のドングリの調理保育