goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュ無線やパソコンなど・・・デジタル・ガジェットが好きですね

アマチュ無線やパソコン、デジタル・ガジェットのオタクっぽいのから、本や美味しいモノに出会ったら紹介しています。

久し振りに海外、台湾行きの事前準備をやってます

2022-11-02 13:37:08 | 旅行
久し振りに海外・・・台湾へ行くのに事前の準備をしています。

相手国への入国に必要な手続きですが、米国やオーストラリアではWebで事前に申請が必要です。米国は21ドル、オーストラリアはAU$20掛かります。
台湾は、入国カードを入国前に機内で記入するか、事前にWebサイトで提出しておくだけです。
ここで申請が出来ます。日本語対応です。

日本に帰国する際には日本人ならVisit Japan Webに登録すると便利です。
そこで早速、mail、PWを決めて登録しました。
ちなみに操作説明書がWebにあります。何とPDFで57ページです。
こちらです。

ワクチン接種記録の登録が結構面倒でした。これも操作説明のWebサイトがあります。
PDF出力が出来るので、やってみたら37ページでした。合計で94ページですね!
ま、全部のページを読む必要はないのですが・・・

ワクチン接種は4回済ませています、既にデジタルワクチン接種証明に登録してあります。
この証明書をVisit Japan Webに登録しないといけないのですが、この部分はファストトラックでの登録作業になります。デジタル証明書のアプリには、証明書を画像で保存する機能があるので、、それを使ってスマホに保存します。
この画像ファイルをファストラックでアップします。その前にはワクチンの種類を入力するのですがワクチン接種証明を見ればワクチンの種類が書いてあるので事前に確認しておくと良いです。
これで登録すると、後は審査待ちになります。審査が終了するとメールで連絡があるようです。
各種証明書の審査は日本への入国予定日が2週間以内の方を優先に行います。とあるので、私の場合は3週間後なので直ぐには連絡がこないと思います。

一応で、事前に出来るとことは全部やったかと思いますが。

これとは別に身体障害者手帳(手帳)の英訳文を東京都心身障害者福祉センターにお願いしました。郵送で申し込むと手帳を英訳した文書を送ってくれます。切手代が244円必要です。文書は手帳の翻訳で相手国でのサービスや特別な対応を求めたり、保証するものではありませんので間違えないように。
ちなみに台湾の故宮博物館では日本の手帳を提示したら私と介助者の妻は無料で日本語のガイド機器(iPhoneでした)も渡してくれました。この時はパスポートを預けました。
パリのルーブル美術館とオルセー美術館は翻訳証明書と一緒に提示したら二人とも無料でした。

台湾旅行を計画してます・・・チケットは購入済み

2022-10-31 15:16:53 | 旅行
海外渡航のコロナの水際措置が、だいぶ緩和されて来たようです。
まずは近場のところでと思ってましたが、行きたい香港と台湾が措置が緩和されずタイかなと考えていました。
ところが9月半ばころから台湾が措置緩和に動き出し、10月13日以降は大きく緩和されました。
香港はまだ水際措置が厳しいのでまだ行けそうも無いので台湾旅行を計画しました。

まずは、台湾の水際措置と帰国時の日本側の水際措置を確認します。
帰国時はワクチン接種3回の証明書があれば現地出発前のPCR検査証明は不要になったので楽になりました。
すでに4回目の接種を終わりデジタル証明も取得しました。

チケットは大きく値上がりしているのに驚きました。
フラッグキャリアは高いです・・・サーチャージが航空運賃よりも高かったりしてたりです。
LCCを探すと流石にフラッグキャリアよりはだいぶお安い・・・今回は初めてのタイガーエアにしました。
羽田発着が便利です。11月18日早朝5時の出発、帰国は現地22日の0時10分発で羽田は5時着なので電車が使えます。
こんな強行フライトと現地では不測の事態も予測されるかもしれないので今回は一人で行きます、妻には偵察旅行といっています(笑)。

SIMを買おうとネットで探すと軒並み値上がりしています。
5日間データ無制限でAmazonで見たら930円、前回は300円ですとの購入履歴あり。
ホテルも通貨レートも、前回は2019年5月で3.8円で空港での控えがありました。
今はネットで見ると4.58円ですので両替は5円近いかも。30%も円安です(´;ω;`)

帰国時はファーストトラックが廃止されている頃なので、Visit Japan Webに登録しました。
帰国前に登録しておけば帰国時に「検疫」・「入国審査」・「税関申告」がQRコードを見せるだけでスムーズに進みます。
事前に調査したので、まずは入国して街歩きを出来るだろうとは思いますが・・・一抹の不安は残ります。
一番の不安はLCCですね。欠航になったら最悪ですが。
ま、まずは行動しないと始まりませんので。


海外旅行に行ける環境はだんだん整いつつあるものの・・・

2022-10-06 12:31:20 | 旅行
最近、海外でコロナの入国規制が緩和されてきて、やっと海外に行けるかとホッとしてきた。

ヨーロッパ行きの航空券をチェックしてみると、コロナ前に比べるとすごく高くなっている。
特に日本のフラッグシップと言われる航空会社は、航空運賃にサーチャージ料が加算されるが、運針よりも高額(アジアだと)の場合もある。
11月末から12月初旬にパり行きのエコノミーの往復は、291,540円(10月6日現在)。運賃は155,000円でサーチャージ他が136,540円である。
エティハド航空はUAEの航空会社で、全部込みで155,660円が検索出来た。運賃は111,600円でサーチャージ他が44,060円でほぼ半額だ。
アブダビで乗継で時間がかかるのが難点だ。検索した便だと往路が23時間、復路が22時間25分で成田発着となる。
長時間の搭乗になるのでビジネスを選択すると、同じような便で707,260円と跳ね上がる。
これもカタール航空だと、同様の便でも514,230円になる。
ドバイでの乗り継ぎで往路が24時間、復路が19時間の長丁場となる。ドバイでも長い乗継時間をどう過ごすか問題。
大韓航空だとビジネスクラスで、484,779円と50万円を割るが、この価格差では大韓航空には乗る気はにはなれない。
日本人に人気のアジアの各国はタイは規制撤廃、香港は隔離はないものの到着してから3日間はレストラン、観光は駄目、台湾も同様でホテルで1人1室で3日間、レストラン、観光は駄目だ。
いじれも時間が経過すれば規制の緩和は期待できるが、まだ時期は読めない。

キャセイパシフィック、シンガポール航空などの予約サイトを覗いて予約をチェックしてみたが、とにかく高いのでビックリする。
9月下旬から10月にかけて運行を再開する航空会社が多いので、もっと便数が増えてきて、規制もより緩和されたら運賃は安くなるかもしれない。
それとホテルの料金も上がっている、コロナ前の1,5倍から2倍くらいの感じだ。
料金の値上げと円安がダブルパンチで効いている。
あとはJETSTARやスクート、ピーチなどのLCCで行くしかないかも、しかし欠航になった時のサポートの悪さは地獄並。
ますます日本人は内向きになってしまうのではないかと心配になる。
まだまだ一般人は海外力は様子見を見るしかないかな、





今月も大阪日帰りのお仕事

2022-07-25 10:07:55 | 旅行
先月に続いて今月も大阪日帰りの仕事が入った。
本当は1泊するのだが、コロナとか考慮して日帰りにした。
今回はスカイマイルは無いのでJALマイレージを利用した。
朝9時半の定刻だが空港に着くと10分の遅れ、ラウンジでまったりする事にする。
2年半くらい搭乗していなかったらラウンジの飲み物やおつまみも変化していた。

おつまみは煎餅が3種類(カレー、サラダ、ハッピータン)。

伊丹空港に着くと会議までは少し時間があるので空港内で昼食を取る事にする。
ANAの方に行くと蓬莱のレストランがあったので、少し列に並んでカウンターに座る。
豚まんセットとかもあるが量が多いので、担々麺のハーフに、豚まんと餃子を頼んだ。
両脇のお姉さんはジョッキを傾けていたが、会議中に眠くなるといけないので水だけで我慢する。

餃子が来る前に、待ちきれなくて豚まんをかじってしまいました(笑)
これでも私のお腹には充分です。丁度、1,000円です。安いですね、東京に進出して欲しい。

1日目の会議が終わったところで会議場を出て伊丹空港に戻りました。
ここで娘から頼まれていた、親族だけど名字が違う場合のマイレージの特典航空券の質問をグランドの係員に質問した。
HPには証明書の提示を求める事があると書かれているが、どんな証明書を準備すれば良いのか、という質問。
結局、その場では分からず後で連絡を貰う事にしてラウンジに行く。

もうビールが飲めます、冷えていて美味しい。
目の前にJALの航空機が準備しています。
そしたら先ほどのグランドの係員がやって来て説明してくれました。いやー助かりました。
「NICEJAL!」です。

3年ぶりの大阪・・・でも神戸空港使用

2022-06-23 14:49:18 | 旅行
埋もれていたマイルの有効活用で、大阪までの無料航空券を予約して行って来ました。
スカイマイルの国内チケットはスカイマークスのみですので、伊丹空港はなくて神戸空港となります。

9時5分の便で羽田を出発、機内ではサービスはキットカットのチョコだけ。

飲み物は有料です、ペットボトルの持ち込みの方が多いですね。

大阪の梅田で後輩に会う約束をしているので、ポートライナーと阪神電車で梅田に出ます。
大阪駅前ビルの地下の串カツ屋でビール(私はノンアルコールビール)で乾杯。

3年ぶりですので話がはずみます。


5時過ぎには再会を期して別れれて、来た時と同じルートで神戸空港に戻ります。


家には9時半に帰宅。
お土産は喜八洲のきんつばです。ここのは大きくて食べこたえがあります。


JALのマイルも溜まっていてコロナで使う機会が減ったので、これ消化しなくてなりません。
またどこかに行こうと思います。