goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュ無線やパソコンなど・・・デジタル・ガジェットが好きですね

アマチュ無線やパソコン、デジタル・ガジェットのオタクっぽいのから、本や美味しいモノに出会ったら紹介しています。

身体障害者手帳をデジタル化されました

2022-04-20 12:17:38 | 日記
私委は何を隠そう身体障害者手帳です(隠すこともありませんが)。
2010年2月に腎臓移植を受けたからです、ドナーは妻です。
妻は健康体の身体にメスを入れて(実際は腹腔鏡手術ですので、大きめの穴が2つだけ)腎臓を1つ取り出して私の身体に移しました。
そんな訳で妻には一生涯頭が上がりません。

その頃から身体障害者手帳を受給されて、持ち歩いています。
10年以上使用しているので損傷が激しいので自分で透明のテープで補強しています。
先日、障害者手帳がデジタルに出来るというのをネットで読み、早速登録しました。
ミライロIDといサイトで登録しました。



これで今までの電車、バスの乗車の際に手帳を取り出して見せていたのでがスマホで済みます。
このシステムは民間が提供しているもので、すべての障害者に対応している施設や交通機関に対応しているというわけではありません。
しかしバッグから取り出す手間を考えると、とても便利になります。
何故、これをデジタル庁がやらないのかが不思議です。
もっと言えばマイナンバーカードに入れて欲しいですね。
健康保険証、運転免許証などが対応できるのにね。
現在、都内には身体障害者手帳の交付を受けている人が約48万8千人、愛の手帳(知的障害者・児を対象)の交付を受けている人が約9万1千人、
精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人が約11万8千人います(平成31年3月末現在)。
70万人近い人がデジタル化されれば手帳交付の煩雑さ、工数削減、便利さが向上するのにと思いますけど。

週末の片づけ

2022-04-18 10:48:18 | 日記
今週末は久しぶりにQRVしなかった。外出や家の用事を頼まれたりで何となく・・
月曜日が燃えないゴミの日で、妻から私の部屋のゴミ(ジャンクで必要なのだが)を片付けるように言われて整理した。

HDDはここまで分解したので悪戯する奴も居ないだろうと思いゴミとして捨てる事に。
隣の金具はアンテナを製作中に使っていた、何かの金具でまあ要らないので捨てた。
まだまだあるが、急に言われてもと言い訳をしてこれだけにしたが、妻はまだ不満そうだ。

PC本体系は数カ月前に引き取り無料業者に出したのでスッキリした。
PCのHDDが3.5インチと2.5インチのものが幾つかある。まだデータを消していないので捨てるに捨てられない。
大容量のモノはオークションにでも出そうかと思うが、それもデータ消去が必要、まだ手が付いていない。
ファンやケーブルはメルカリに出しておいたら、ボチボチと売れていく。
発送の手間を考えたら捨てた方がコスパは良いのだが。
ハードオフで買ってきたジャンク品も部品取り用のものは、分解して部品を取ろうと思いながらもまだ・・・
歳も歳なので悠長に構えていると、子供達に迷惑をかける事になるなと思いつつも手が付いていない。
サイレントキー(逝去)になられた先輩ハムの奥さんから電話を頂いた事がある、無線の機器の整理で困っているとの事。
遠方だったので、知人もいないので業者に連絡したら見積もりに行くと言ってくれたので、奥さんに伝えて整理のアドバイスをした事がある。
そんな事にならないようにしなくては。


今日のFT8はDXもQSO成立

2022-03-29 18:57:45 | 日記
午後からFT8をやり始めた。
14MHzで南米周辺が入感している。
ペルーOA4DPM、キューバ(CO8LY)、コロンビアHK4O
キューバはやったことがないので呼んだがダメだった。
他の局も全くかすりもしない。

21にQSYしてCQを出すと立て続けにBD(China)から呼ばれる。
EUはHG、IY、OH、ES等が入感しているが呼んでも空振り。
UAもいっぱい入感しているが、ほとんど呼んでいない。

夕方から再度14と21に出るとASIA周辺が入感している。
VK、DU、YBとQSO成立。

今日は20局、DXは7局と思いがけない結果だった(Newはないけど)。
しかしキューバは取りたかったな、それにEU各局も。
アンテナを整備すれば行けるのでは思うが、敷地や諸々考えるとそうもいかない。




最近よく来る「個人情報保護方針の改定」とは?

2022-03-16 11:11:19 | 日記
最近、登録している各サイトから、個人情報保護方針の改定についてのお知らせ」が重要マーク付きで届きます。

4月1日から個人情報保護法の改正があり、個人情報の保護についての取り扱いが改正になったからでしょう。
昨年の6月に法改正があったのですが施行は4月1日からです。
それで3月に入ってから、やたらとこの種のメールが届きます。

仕事でも関係しているので昨年からチェックはしていて、仕事で関係している部分について規程などの改正もしていたりはしているのですが。
個人的には、個人の権利保護が強化されたのが一番大きな改正だとは思うのですが、その関連だと。
・短期保有データの保有個人データ化
・保有個人データの開示請求のデジタル化
・利用停止・消去請求権、第三者への提供禁止請求権の要件緩和
・個人データの授受についての第三者提供記録の開示請求権
等々があります。

個人情報を取り扱っている業者が保有した個人情報(保有個人データ)は短期(6ケ月以内)の保有であれば保有個人データではなかった。
これが短期(6ケ月以内)であっても保有個人データとして扱われることになりました。
これってよく考えると怖いですよね。個人的には例え短期であっても自分の個人情報は個人情報として法律で保護されないと困りますよね。
EUのGDPRという一般データ保護に関する法律が2018年に施行されているので、それに沿った改正なのでしょうか。
GDPRに適応していないとEUではビジネスが出来ないので撤退した企業のこともニュースになっていました。

在宅勤務で処理作成をしながら・・・ふと思いました。


落とし物、忘れ物が連続で

2022-03-10 09:18:00 | 日記
この1週間で落とし物と忘れ物で冷や汗💦をかいた。
先週の水曜日に新宿に出掛けた時、帰りの小田急に乗ろうとしてパス入れが無いのに気が付いた。
行動を思い返して寄った店舗に行ってみたが遺失物の届けは無い。
最後の頼みの綱で西口交番に行き遺失物届けを書き終わったら、若いお巡りさんが、これですかと出してくれた。
パス入れには、PASMO、運転免許証、都営交通無料乗車券が入っていたので、助かった。この間30分位とは思うが焦った、再発行の手間とか考えると憂鬱な気持ちになった。
その1週間後、三軒茶屋で夕飯を食べて帰りの車に乗ってからスマホが無いのに気づいた。
これはさっき食事したお店に電話して確認したら、あるとの事で直ぐに取り入れ行って事なきを得た。
1週間に2度の事で、妻は私の認知症を疑っているかの発言をする。
自分の責任とはいえ情け無い。事後の処理は冷静に処理して事なきを得ているので、妻には大丈夫だと言ったが、まだ信用を取り戻すのは時間がかかりそうだ。