goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュ無線やパソコンなど・・・デジタル・ガジェットが好きですね

アマチュ無線やパソコン、デジタル・ガジェットのオタクっぽいのから、本や美味しいモノに出会ったら紹介しています。

QSLカード到着

2022-04-29 09:58:59 | 日記
昨日、帰宅したらQSLカードが届いていた。
大きな封筒で輪ゴムで2束入っていた。
枚数は120枚位。
やはりFT8の交信が殆ど、ポチポチとCWの交信が入っている。
先日カードを頂いた局への発送を行ったばかりだが、また相当数の印刷をしないといけないようだ。
ざっと見たが、今回はDXは無さそう
少しがっかり、やっぱりカードは貰うと嬉しい。開局からの気持ちは変わらない。

健康寿命と平均寿命について考えてみた

2022-04-28 11:05:36 | 日記
在宅勤務もあり出社するのは週2日(1日は在宅勤務)になって1年半が経過した。
月曜日と木曜日に出社しているのだが前日の夜に「あぁ、明日は出社か」と少し面倒に感じてしまう事が多々ある。
現役時代と違って責任は劇的に少なく、出社して負担に感じるようなことは少ないにも拘わらずである。
体力、気力が落ちてきたのかなと思っていたら、テレビの健康番組で健康寿命を延ばそうというのをやっていて興味深く見た。
改めて健康寿命について調べてみたら、なるほどと思い・・・さて自分はどうしようかと思い悩むのである。

2019年時点での日本人の健康寿命と平均寿命は下の図のようだ。
男性は72.6歳までが健康寿命、つまり「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」で、平均寿命は81.41歳である。
現在71歳6カ月(2022年4月時点)の私は健康寿命まで約1年、寿命は10年である。
ここまで死というか老いが身近に迫っているのだと改めて思い知らされた。

<厚生労働省「第16回健康日本21(第二次)推進専門委員会資料」(令和3年12月)>

まだ10年と考えるか、もう10年しかないと考えるかで今後の人生の処しかたが違ってきそうだ。
かと言って、それほど切迫感も無いのである。老いは急に来た訳ではなくじわじわと日々迫ってきているのであるから。
現役時代にゆでカエル論を聞いた。カエルを水に入れて、水から徐々に温めていくとカエルはそのまま湯に留まっていて死んでしまうという話。事業経営では変化に対応していくことが大事だという講和だったと思う。
まさに精神的には物心付いた頃からずっと変わっていない気がする。
身体は当然年齢と共に追いついていないのだが、気持ちでいってしまうと思わぬ怪我をしてしまいそうだ。
上のデータは身体的な面での健康だと思うが、老人には精神的な面での健康もあると思うのだ。
私自身も予定にない日に何もやる気が起きなくて、好きなアマチュア無線や読書もやらずにボーとしてしまう日がたまにある。
これは鬱だなと、自分で思う。
現役時代に同僚、部下の鬱の人と多く接してきたせいか、自分の鬱を冷静にみれる気がする。
私流の鬱の解消法は、歩く事である。財布、スマホとイヤフォンだけの手ぶらで散歩に行く。
歩くだけ歩いて、帰りは歩きたくなくなったらバスやタクシーで帰宅する。

残りの人生、海外旅行にも行きたいがコロナで行けない期間が長引く間に身体は衰えてきてしまい不安だ。
7年前に現役引退した時には一人でポルトガルに2週間行ってきた、体力的には不安もなく元気で過ごして帰国した。
その後も毎年海外出かけていたが、コロナの影響で2019年を最後に行けていない。
これが最大の心残り。まだまだ行ってみたい国や場所が沢山あるのに、コロナで行けない。
毎日の散歩、趣味を楽しんでコロナが収束するまで元気でいたいと思う。






保険証が変わる・・・発行に25日間もかかるって!?

2022-04-26 11:44:46 | 日記
3月に人事からメールで「保険証が変わるので月末に変換してください。2週間後にはお届けの予定です」と連絡がきた。
31日返却して新しい保険証をを待つ。
4月28日の移植後の定期通院が控えていて、それには「自立更生医療受給証」が必要なので、新しい保険証で区役所に申請をしないといけない。
それがないと高額な医療費、薬代を自費で支払わねばならない。
ま、払ってもいいのだけど、還付請求をするのがややこしいし面倒だ。

結局、保険証は25日届いた。この間、問い合わせしても混んでいて遅れているとの事。
しかし私は子会社に出向中で、親会社も子会社も同じ健康保険組合で、子会社は2週間で届いているのが確認できた。
人事の申請が遅れたのか?
区役所に行くが、直ぐには発行できない’それはそうだ)。でも急いでしますとの事。
結局、28日の予約は病院に電話して変更してもらった(電話がなかなか繋がらない、待たされる)。
なんだかんだで、ストレスが溜まったな。

こんなのマイナンバーカードで一元管理してやれば、即日とは言わないまでも1日でできるシステムだと思うのだが。
世界のデジタルの進化を聞いたり、見たり、体験したりすると日本のデジタル化の遅れに危機感を抱く。
世界から取り残されています日本、優秀な若者ほど国外に出て行ってしまうのではないかと恐れる。
台湾のオードリー・タンのような人がデジタル庁を仕切ってもらいたい。

水道の蛇口が壊れた

2022-04-24 15:31:39 | 日記
火曜日の夜に帰宅したら、妻が蛇口がおかしいと言う。
何かガタガタになっていて、レバーをひねってもひっかりがない。
水は出ない。
触っていたらレバーが取れてしまった。中の構造が丸見え、どうも名がね使用していたので部品が欠けてしまったらしい。

結局修理を呼ぼうとしたが、夜なので翌水曜日の朝イチで住宅メーカーの電話、休みとの事。
次は区指定の水道屋さん、HPで探すが、どうも馴染みがない。
そうこうしている内に妻がスマホで検索して、メーカーが良いみたいだと言うので早速メーカーに電話。
ここは直ぐにつながって作業員に電話して折り返し連絡させるの日程を調整してくれとの事。
しかし夕方遅くまで連絡が来ないので、再度メーカーに電話。そしたらやっと連絡が来て木曜日に来てくれる事になった。

木曜日には作業員が来て30分足らずで完了。
料金もリーズナブルでした。
郵便ボックスに入っているチラシで頼むとぼったくりにあう話を聞くので不安だったがメーカーは安心だった。

住んでいる家は2009年12月に新築で入居。
12年も経過するとあちこち(電化製品も含めて)に故障個所が発生する。
湯暖房機能付きの温水器はまだ大丈夫だが、メーカーの勧めもあって昨年12月に交換を発注したが、いまだに
機器が手配できないので工事できない状態。
この間に1度もメーカーから連絡はなく、こちらから連絡したらやっと連絡が来て、上の様な事情を説明された。
メーカーでも対応は非常に異なる。
選ぶ時にはサポート対応の評価も参考にしないといけないな。