goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュ無線やパソコンなど・・・デジタル・ガジェットが好きですね

アマチュ無線やパソコン、デジタル・ガジェットのオタクっぽいのから、本や美味しいモノに出会ったら紹介しています。

遂にコロナ陽性で、自宅療養しました

2022-08-06 10:32:14 | 日記

遂にコロナ陽性となり、自宅療養しましたので経緯をご紹介します。皆さんもお気をつけください。

7月19日~22日は、前半2日は出社して、通院が1日、22日は日帰りで大阪で会議(飛行機で往復)。

25日に出社したら熱っぽい、37.4度。大事をとって早退して、翌26日にPCR検査(都の無料)で27日に陽性判定。

29日にやっと発熱外来を受診(この間、なかなか予約が取れないで焦った)、陽性で7日間自宅療養、3日間観察と診断される。

症状としては幸いに軽症でした。熱は25日と26日の午前中は37.4度位でしたが午後には37.0になり夜には36度台になりました。

初日こそ倦怠感はありましたが、その後は普通の状態になり、味覚は正常でしたが嗅覚は少し鈍くなった感じです。

診断では発症は24日となり、8月3日までは自宅療養、4日に解除となると言われました。

29日には熱は正常の36.5度、嗅覚も戻ってきました。自宅でゴロゴロしていたので体力が落ちてきました。

食事は消化の良いもの、間食を控えたので3Kgダイエットになりました(これは嬉しい)。

29日夜9時過ぎに、東京都より配食が届く、大きな段ボール箱2つです。妻も陽性で自宅療養なので、これは助かると早速利用させてもらいました。

2日の夜に医師から電話があり容態の確認をして4日に解除になりました。

東京は患者数が増えて発熱外来がいっぱいです。何とか近所のかかりつけ医に診てもらいましたが、厳しい状況です。若い人は会社を休むのに陽性の証明が必要とかで窓口に来ている人もいました。

私は高齢で基礎疾患(腎臓)があるので受診は必須なのですが、軽症の若い人が多く受診すると重症の患者には影響が出てしまいます。

50歳以下が患者の73%を占めているので、若年者の軽症者への対応策をきちんとしない限りは混乱は続くでしょう。

既往症があるのに軽症だったのは、ワクチン(3回接種)と消毒で注意していたおかげかもしれません。

皆さんもお気をつけ下さい。

 


マイナポイント第2弾・・・政府は、よほどマイナンバーカードを普及させたいのだろう

2022-07-05 16:52:38 | 日記
6月30日からマイナポイント第2弾が始まりました。
第1弾が5,000ポイントだったのに比べて今回は、最大で20,000ポイントの大盤振る舞い。
 
我が家は第1弾はもらったので第2段分の健康保険証と公金受取口座登録をして15,000ポイントもらうことにした。
妻と2人で30,000ポイント(30,000円)は大きいです。
既にマイナンバーカードを持っている人は、マイナポイントをもらうための手順(健康保険証と公金受取口座登録)を実施してから、マイナポイントアプリというのをインストールしておきます。
それから、我が家はPayPayを選択したのでPayPayのアプリから申し込んだら1分くらいで終わりました。
早ければ明日にはポイントが付与されるそうです。
新規登録した人はプラス5,000ポイントもらえますが、こちらはチャージまたは支払い後に25%づつづつの付与らしいです。
こちらは我が家は既にもらっているので対象外です。

色々とネットや動画で説明がされているので、各自で何処にポイントをつけるかを選ぶと良いですね。

我が家はスマホで簡単に完了しましたが、高齢者の方はもっと簡単にできるようにしないと難しそうです。

QSLカード到着

2022-06-29 09:51:05 | 日記
JARLからQSLカードが到着しました。
今回は封筒なので少なめ、ざっと50枚位でしょうか?
DXからは来てないようです(* >ω<)
国内局、DXともに電子カード交換システムへ移行しているのでしょうか。
電子カードがメインになるとJARLへの転送料の支払も考え直さなくてはいけないです。
お世話になっているeQSLへの寄付を増やした方が良いのかもしれません。
今回のJARL総会の様子を読んでいると、そんな気持ちも増して来ました。

タイヤ交換をAmazonでやっちゃいました

2022-06-06 10:37:52 | 日記
2年前に買った車(フリード)のタイヤが、そろそろ交換の時期に来たようです。
定期点検の際にディーラーに言われて、100円コインでのチェックを自分でやりました。
やはり交換の時期が来ているようです。
10月の車検前に交換しようと思います。
ディーラーからの見積もりは7万円超なので黄色い帽子屋さんでも見積もり、5万円超ですね。

ネットで見ていたらAmazonでタイヤ交換をしたという記事を見つけました。
Amazon以外でも専門店がネットで販売しているようです。
心配なのは交換作業や古タイヤの破棄などですが、それは近くの提携店を自分で選択できるようです。
車のメカに自身の無い私としては不安がいっぱいですが、コストには勝てずにAmazonでタイヤ購入して近所の車屋さんで作業という流れで発注しました。
作業店は近所のコックピット21です。このお店はブリヂストンリテールジャパンの運営店(FC)でタイヤの購入がブリヂストンリテールジャパンのECコマース部門からでしたので相性は良いのではないでしょうか。
作業の予約は注文した日の10日後位から日にちを選べるので、10日後に日時を選択して注文(5月25日)を完了しました。

国内メーカー品を購入しました、その日のうちにメーカーのECサイトからメールで連絡が来ました。
氏名と連絡先の確認、タイヤサイズの確認、改造車の有無等に返信したら、直ぐに出荷されたメールが来て27日に到着と案内が来ました。
26日にSMSで作業日が確定したとの連絡が来ました。メールでも来ていました。


メールでは作業の日時が確定したとの事で13時から1時間程度、記されていました。
SMSでは12時から14時となっていますが・・・メールが正しいのでしょうね。

指定したお店は5分もかからない環八沿いのお店。

(お店のHPからお借りしました)
13時少し前について受け付けてもらい、タイヤの破棄とバブル交換をお願いする。
店内で待つ。WiFi、無料のコーヒーメーカー、ソファがあって綺麗なロビーです。
40分くらいで完了して、店員さと一緒に最後のナット締めの確認を行ないます。
1週間又は100Km走行後に来店して下さいとの事、ナットのゆるみと空気抜けの調整を無料でやってくれるそうです。
初めてネットでの購入は不安でしたが、店員さんは親切で店内も綺麗で安心しました。
新旧を見ると一目瞭然ですね。




店舗には輸入車が多い、後でWeb見たら輸入車用品に特化したお店のようです。
思い切り大衆車で行ってしまいましたは、店員さんはとても親切でした。