安比高原 民宿「どんぐりハウス」の日記

オールシーズンリゾート!安比高原まで送迎車(無料)で10分の所に位置する民宿「どんぐりハウス」のつれづれブログ。

忙しさが過ぎ

2009年05月26日 | つれづれ
日記の期間が空きましたが、この一週間は、家の用事で忙しく過ごしていました。上の子の運動会があったり、下の子の幼稚園の行事があったり、子供会の役員の仕事があったりと…。

今朝、叔母から電話がありまして、どんぐりハウスも昨日辺りまで修学旅行で多忙の日々を送っていたとのことです。5月は、GWまでスキーがあり、その後は修学旅行があり、息つく間もないくらい忙しかったようです。今日辺りから余裕が出来るので、宿の中を徹底的に片付けようかな…と語っていました。働き者の叔母は、どんな時も快く泊まっていただくためにせっせと働いています

ほうれんそうソフトクリーム&ほうれんそうまんじゅう&岩手山チドリ

2009年05月18日 | スイーツ&フード
先日、安比川の桜を見に行った帰りに「道の駅 にしね」に立ち寄ってちょっとしたおやつを購入。

子どもたちは、「ほうれんそうソフトクリーム」をその場で食し、「おいし~い」と笑顔。実は旧西根町は、合併して八幡平市となる前から「ほうれんそう」を特産としており、製品開発して生まれたソフトクリームやお菓子をこの「道の駅 にしね」で買うことが可能。ソフトクリームは、「ほうれんそう」と「ほうれんそうミックス」と「バニラ」の3種。一番人気は、「ミックス」のようで、この日もわが子を始め「ミックス」を注文する人の方が多かったです。春に似合う「ほうれんそう」の緑と「バニラ」の白のバランスが良く、綺麗なソフトクリームでした。

「ほうれんそうまんじゅう」と「岩手山チドリ」は、「丹内菓子店」さんの商品。「ほうれんそうまんじゅう」は、「ほうれんそう」を練りんで作った皮の中に「白あん」が入っています。ここでも緑と白の組み合わせ。やわらかい皮と「白あん」の優しい甘さの相性が良く、お茶うけにぴったりなおまんじゅうです。「岩手山チドリ」は、ドラマ「どんど晴れ」にも登場した高山植物の「ハクサンチドリ」にちなんで作られたお菓子とのこと。ドーナツ型の円の外側はさっくりとしたクッキーで、真ん中に小さく砕いた甘いアーモンドが入っています。甘いお菓子なので、子どもにもおすすめ。

このブログで紹介したお店の地図はこちらです→どんぐりハウ­スweb管理­人のswee­tsメモ

半熟チーズケーキ&完熟しっとりショコラ

2009年05月15日 | スイーツ&フード
八幡平市の西根にある「津志田菓子舗」にて「半熟チーズケーキ」(@105)と「完熟しっとりショコラ」(@105)と「スリーズサンド」(@126)を購入。

店内は、主にお土産用の箱詰めお菓子がメインとして売られてあり、そのお土産用お菓子をバラ売りしているスペースと、ケーキなどの洋菓子を売っているスペースの3つに分けられていました。一通りグルっと店内を見てから、ケーキの売られているショーケースから「半熟チーズケーキ」と「完熟しっとりショコラ」を選び、バラ売りお菓子から「スリーズサンド」を選択。どれも個別包装されている点が、お土産用お菓子を売っているお店らしいです。

「スリーズサンド」を選んだ決め手は、袋に「甘さを控えた大人の味」と書いてあったことから。食べてみると、ちょっと懐かしい味のレーズンサンドクッキーのような感じ。サンドされているクリームの中にレーズンのようなものが3つ入っているのだけど、これが見た目はレーズンで、食べてみるとレーズンのような酸味がなくて、ちょっと甘い。原材料名を見ると、チェリーとあるので、これはどうやら干しチェリーのよう。

「半熟チーズケーキ」と「完熟しっとりショコラ」は、とにかく「美味しい!」の一言。どちらもしっとりとして味に深みがあってコクがあり、特に「半熟チーズケーキ」の柔らかさとそれに見合ったチーズの味の広がり感は、チーズケーキ好きにはおすすめ。「完熟しっとりショコラ」も見た目よりもコクがあって美味しい。けど「半熟チーズケーキ」の方が一枚上手な美味しさ。でも「完熟しっとりショコラ」も美味しい。1個105円でこの美味しさ。チョコ好きとチーズケーキ好きな人には「取り敢えず食べてみて」と気楽におすすめできる小ぶりなケーキです。

「半熟チーズケーキ」と「完熟しっとりショコラ」は、冷蔵というか半冷凍というか冷たくて固い状態で出て来ます。その冷たいまま食べても美味しいのかも知れませんが、室温に解凍した柔らかい状態で食べても美味しいです。ちなみにこの2品は、「道の駅 にしね」でも購入可能。



このブログで紹介したお店の地図はこちらです→どんぐりハウ­スweb管理­人のswee­tsメモ

安比川の桜

2009年05月10日 | つれづれ
今日の午前中、子どもたちを連れて安比川の桜を見に行って来ました。下の子は、今度幼稚園で初めて遠足に行くので、その練習を兼ねてお弁当と水筒を持って行って来ました。

今日の天気は曇りだったので少々肌寒い感じ。安比川の付近の道路に表示されている気温表示は、18度でした。安比川に着くと、誰も人がいないので少し寂し~い雰囲気となっていて、初めて来る場所のためか子どもたちは始めのうちは恐る恐るでしたが、すぐに貸切状態の花見にいつも通りの元気を取り戻し、走ったりアリの巣を見つけて観察したりしていました。


やはり見頃はもう過ぎていて、中にはすっかり葉桜となっている木もありましたが、でもまだ桜の雰囲気は楽しめました。桜並木と言っても、公園などのように綺麗に隙間なく一直線に植えられている桜ではなくて、山桜にように木々の間に点在するように道の両脇に桜の木がありました。道も舗装されていないので、ちょっとした高原の散歩というか山道の散歩気分を味わえる格好の場所でありました。桜はなくとも、夏の早朝に散歩すると爽やかな気分を味わえるのではないかな…と思いました。


おかげさまで、安比高原スキー場の営業はGWを持って今期の営業を終了致しました。ウィンターシーズン中は、たくさんの方にご宿泊いただきまして感謝申し上げます。グリーンシーズンももちろんご宿泊いただけます。安比高原のグリーンシーズンは、ゴルフやイベントや毎週土曜日の打上花火などがあります。グリーンシーズンもどうぞどんぐりハウスをよろしくお願いいたします。



↑子どもたちが一生懸命見つけて観察していたアリの巣。道の至る所にあります。

ふわしっとりロールケーキ

2009年05月07日 | スイーツ&フード
今年のGWも終わりに近づきました。どんぐりハウスの近くにある安比川の桜並木は、GW期間中に見頃を迎えたとのこと。暖かな陽気に誘われて固い蕾みが一気に綻んだようです。私は、今度の週末に時間が取れたら行ってみようと思っています。

さて、我が家にとってGW最終日となった昨日、買い物に行ったスーパーの近くにある以前から気になっていたケーキ屋さんに行ってみました。お店の名は、手づくりケーキのお店「パティスリ・ル・スィエル」。

一軒家のお宅の1階部分が店舗となっていて、入ると甘~い匂いが店内に満ちていました。イチゴを使用したケーキと焼き菓子が充実していて、小ぶりな店舗ながらも選び応えがあります。焼き菓子が気になりつつも、今回は「イチゴ練乳ロールケーキ」と「オレンジゼリー」と「イチゴショートケーキ」と「シュークリーム」の4品を購入。

私が食べたのは、「イチゴ練乳ロールケーキ」。スポンジがしっとりふんわりとしていて、噛む必要がないくらいの柔らかさ。中には大きく切ったイチゴがイチゴを混ぜたクリームと一緒にサンドされてあって、甘さと柔らかさの中に爽やかな酸味と歯応えを演出。好みの分かれるところであるとは思いますが、柔らか~いスイーツが食べた~いという気分の時にお薦めです。

写真は、縮小表示しています。クリックすると、別ウィンドウで大きいサイズで見ることができます。「オレンジゼリー」は、半分に切ったオレンジの中に入っています(ダンナが上の部分を食べてしまってから撮影したので、食べかけの写真で済みません…)。「イチゴショートケーキ」は、小ぶりです。

 
 


このブログで紹介したお店の地図はこちらです→sweetsメモ by Google