今回の話はたぶん一般的には
目からウロコ ( *´艸`)
自己統合をめざし
周囲と調和したい方へ
簡単なやり方 を
教えようと思いますヾ(*´∀`*)ノ
どんぐりです、こんにちは♪
「周囲と調和したい!」と
願っている人がついつい
やっちゃいがちなことが
実は落とし穴... (゚Д゚;)
最近になって知りました ('◇')ゞ
周囲と調和したいとき
みなさまはどうしますか?
好かれるように
がんばろう!
私のことを知ってもらって
受け入れられよう!
相手の好みを知って
気に入られるよう
努力しよう!
こんなこと
やっちゃってません ( *´艸`)?
好かれたい
受け入れられたい
仲良くしたい
このような気持ちを
否定する必要はないけど
好かれよう
受け入れられよう
仲良くしよう
こちらに舵を切るのは
実はNG!!
なぜ「NG」かと言うと
好かれるため
気に入られるため
仲良くするため
無意識のうちに
自分自身に
我慢を強いて
自分自身を
抑えつけて
心の中では
『今の自分』を
否定するから... ( ノД`)
また、逆パターンで
自信過剰 な人は
私を好きになれ!
私を受け入れろ!
私と仲良くしろ!
本人は無自覚でも
このような意識が
自身の根底にあるので
無意識のうちに
相手をコントロールし
我慢を強いて
相手を高圧的に
抑えつけて従わせ
心の中では
相手を見下し
否定する... (>_<)
と、まぁ
傲慢になりがち… (;´∀`)
それでも
どちらも表面上では
大人同士の
「良識ある関係」を
努力しつつ築いていけるので
パッと見では
調和してる(?)ように
思われるけど
実際は
どちらか(どちらも?)
自分に無理をさせて
我慢と抑圧を強いられた
窮屈な関係に… _| ̄|○
このように
周囲と調和するために
相手(周囲)に
働きかけるのは
「我慢」や「強要」を
生み出す原因なので
NG なんです (-_-)
周囲と調和するため
出来ることは1つ
自分の機嫌を
良くし続けること◎
例として
周囲に厄介な人がいて
イラっとする ( `ー´)ノ
心がチクリと痛む (T_T)
このような体験をしたら
その厄介な人を
「どうにかしよう」と
奮闘するのではなく
イライラした自分に
気分転換させてあげる♪
心を痛めた自分を
いたわってあげる♡
自分の気分を
立て直すことに
全集中しましょう♪
状況によって
出来ることは変わりますが
厄介な人は出来るだけ
視界に入れないで
距離を置けるなら
出来るだけ距離を置いて
外の空気を吸いに出たり
軽くストレッチしたり
ティータイムをつくったり
自分自身がホッとして
リラックス出来るよう
気分をあげることを
優先的にしましょう♪
自分が常に
ご機嫌 でいることが
周囲と調和する
最大のコツ☆
とは言え
目の前に厄介な人がいたら
どうしても目についちゃうし
周囲と上手くやるには
周囲に目を向けるべきだと思うし
厄介な人が反省して
悔い改めてくれたら
スッキリ解決するから
自分の気分をあげるより
目の前の厄介な人を
「何とかしたい!」と思うのも
しょうがないんですがね... (;´∀`)
でも、周囲に気を遣ってるのに
なんだか上手くいかない人は
ここは意識転換して☆
『自分軸』を
確立するためにも
相手(周囲)ではなく
自分自身に意識を向けて
自分の気分を
良くしてあげること☆
最優先 してください◎
ここまで読んできて
自分との向き合いを
「がんばろう」と思っている方は
心が揺さぶられたのに
そっちに意識を向けずに
自分の機嫌を良くするため
相手を視界から消すのは
臭い物に蓋をするみたいで
問題から目を逸らすみたいで
自分をごまかすみたいで
「逃げ」では?
そんな風に思った方も
いらっしゃるでしょう (;´∀`)
私も以前は
「逃げちゃダメだ!」と
イライラや悲しみにどっぷり
身を置いていたんですが
いや、待てよ?
まずはつらい自分を
なだめてあげて
気分を良くする方が
最優先じゃね?
あるきっかけで
考えを改めました (*´ω`*)
自分の気分を
良くすることが
最優先事項だ☆
これ ↑ には根拠があるんですが
今から根拠を書くと
長くなりすぎるので (;´∀`)
次回にまわしますね♪
ではでは