goo blog サービス終了のお知らせ 

木瓜と茗荷の生活

記録したいことを記録しよ!
人間忘れちゃうからね...
日常、ダイビング、ガーデニングetc...

ご飯の旨い山香荘 朝食編  10/26

2008年11月06日 | ハイキング・登山



10/25 の続きです。  山香荘 での朝。

ちょっと雨が降っていました。

でも、予定は変更せずにロックガーデンへ向かうことに。

その前に、朝食です♪








小鉢で色々出るのがよいですよねぇ~♪

お味噌汁も具がゴロゴロ入ってて食べ応えあります!



山香荘オリジナルの手作り刺身こんにゃく  も美味しいんです。

女将さんが、前の日に作るそうです!







★★★★★☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆


山香荘を後に.... ロックガーデンへ!!

宿を出ると雨がやみました。  日頃の行いが良いからねぇ~

晴れていると、沢水の反射や木々の木漏れ日が綺麗な場所です。




(※クリックで写真大)




↓ 綾広の滝 コース途中の5mくらいの滝





御岳神社を出発し、長尾平、天狗岩、ロックガーデン、綾広の滝....

初心者でも容易なコースだと思います。

詳細は、 御岳ハイキングマップ を見てください~




★★★★★☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆


宿を10:00くらいに出発して、御岳駅についたのが13:30くらいだったと思います。

お昼のため、 前回 甘味を楽しんだ「茶楽」へ。

この前は、外だったので今回は室内にしました。







↓ 「和」が和みます! こんなに小さいのに紅葉してるし。






↓ 綺麗な茶器 どれでくるのかな~






↓ 今回はお蕎麦を頂きました。





↓ もちろん抹茶も!










御岳駅前の橋から眺める紅葉。

10/26でこの程度なら、ちょうど今頃良い時期なのではないでしょうか?



(※クリックで写真大)



今回は食の奥多摩でしたぁ!





にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ

ご飯の旨い山香荘 夕飯編  10/25

2008年11月01日 | ハイキング・登山

(※クリックで写真大)


10月25日、26日、久しぶりに御岳に行ってきました。

今回の目的は、ご飯の旨い宿「山香荘」に泊まること。

ご飯が美味しいし、量も満足できる宿なのです~

あ、もちろん、山も楽しんできましたよん。




25日は、 御岳駅から軍畑駅へ川沿いに進む 軽いコースを選びました。



↓ またもや、カヌーの練習していました! 楽しそう~






↓ 紅葉にはちょっと早かったみたい~ 晴れてたら綺麗だったのに! 
  (※クリックで写真大)






↓ いたるところにコスモス咲いてました。 秋ですねぇ~






↓ ラフティング?もやってました~ (※クリックで写真大)







澤乃井酒造 でイベントが行われていました。

有名な酒造屋らしいですね(汗)

皆さんオチョコを持って、いろいろ試飲しているようでしたが、

私は 酒まんじゅう が気に入りました♪

皮がもっちもち!








御岳駅から軍畑駅の往復で、お腹もぺこぺこに。

川沿いの途中にあった蕎麦屋「ついんくる」で腹ごしらえ。






↓ 天ぷら膳 衣パリパリで、蕎麦しこしこ~








☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆★★★★★





宿へは、御岳ケーブルで向かいます。

もちろん、歩きでもいけるようなのですが、いつも楽チンなケーブルで(笑)

かなりの傾斜があるので、前後の席に座ると眺めが良いです!




ケーブルカーを降りて、徒歩15分位のところに宿はあります。

部屋は古いですが、趣のある宿です。

温泉が大理石風呂とケヤキ風呂の二種類あり、

夜と朝で男女が入れ替わるので、1日で両方楽しめますよん。

それより何よりご飯が旨いのです!!!!



↓ 山香荘の入口 風情があります~
 








↓ 宿の傍にある国指定天然記念物のケヤキ。 幹が補強されてます...
  推定樹齢1000年。 樹高約23m、幹周約8.2m!!





ご飯まで時間があったので、長尾平 まで歩くことに。

残念ながら、曇りであまり眺めがよくありませんでした。

(ハイキングコース色々あり... 参考までに 御岳山マップ





宿へ帰り、夕食までゆっくりすることにしました。

宿内には、焼物や骨とう品が並んでいます。

私には価値が分かりませんけどね(笑)

↓ 可愛らしい宿内オブジェ  値段がついてるので購入できるのかも!







☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆★★★★★


18:30 待ちに待った夕飯の時間です~!

様々な種類のお料理が、フランス料理のように運ばれてくるので

温かいものは温かいうちに 頂けるのです♪

食前酒はサクランボのお酒でした。



↓ 最初のお膳





↓ 煮物  カボチャがほっくほく~





↓ 白和え  素朴な味だわ~





↓ そばの実あんかけ大根  大根と蕎麦の実の素材味がいいねぇ~





↓ 鮎の姿煮  骨まで軟らかく頭からバリバリいけました!





↓ 猪鍋  脂身が甘くて肉質も軟らかいっ! 猪肉のイメージが変わりました~





↓ キノコのクリームシチューと茶わん蒸し 美味美味~!





↓ 天ぷら  緑色の揚げ物はまるごとの栗! 抹茶塩で頂きました~ 





↓ 蕎麦 お蕎麦も美味!






この時点で、すでに満腹でしたが、最後に炊き込みご飯が出ました(驚)

これでもか!というくらいの量です!

私にとっては、大満足の量でした~

これで 一泊9800円なら満足です!

次回は、朝食編ですっ♪






にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ

福島旅行(10/5 2日目続き) 雄国沼湿原

2008年10月13日 | ハイキング・登山

(※クリックで写真大)



福島旅行 2日目の続き。

雄国山 から雄国沼湿原へ向かいました。

相変わらず、紅葉が綺麗です~





↓ どんぐり  こうやって成っているのは初めてみた!







↓ トリカブト  きゃ~!!! 毒草だぁ~!! 花が兜のよう~







↓ よもぎ  お餅にすると香りがよいわよねぇ~♪ 初めて草の状態でみた!







↓ ちょっと開けて沼が見える景色 (※クリックで写真大)








歩くこと約1時間、雄国沼湿原入口に到着。

なんだか、空がどんよりしてきました(悲)

湿原に入ったとたん肌寒くなり、2枚上着を着込んだくらいです!

晴れてたら、綺麗な紅葉風景だったのになぁ~






↓ 雄国沼湿原入口からの風景 (※クリックで写真大)

 





↓ 沼の紅葉風景 さすが寒いだけあるっ! 紅葉の色が濃い! (※クリックで写真大)







↓ 山おなじみの山リンドウ 咲いてるところ撮りたかったなぁ







↓ この橋渡るのにバランス感覚ちょっといりました(笑) (※クリックで写真大)







全周800mの雄国沼湿原。

紅葉は山より進んでいた気もしますが、とにかく寒かったです!

晴れていたらもっと、秋晴れが映えて素敵な風景だったと思います。





↓ 山ブドウ まだ生ってました! 食べてみたところすっぱいっ!







約2時間ほど歩き、雄子沢P近くに戻ってきました。

可愛い、お出迎えが~





↓ カエル 赤ガエルだそうです。 福島では食用らしいぞっ!







↓ クワガタ 初めて山でみましたぁ~♪







約7時間程のトレッキングコース。

疲れもせず、リフレッシュするには良いコースです。

冬には雄国沼が凍り、横断できるそうです。

是非、行きたいですねっ♪






(※クリックで写真大)





☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆★★★★★


ホテルに到着して、本日の夕食。

ご飯は旅の楽しみでもあります。

1日目は和食で、2日目はフレンチを選択。



↓ 素敵な食器がセッティング。 真ん中の鳥は県鳥で花がシャクナゲだそうです。





↓ おしながき~







いきなりビーフシチュー....なのは私のせい。

前菜などは、いつもの如く先に食べちゃって撮れなかったんです(汗)

モニター価格の2食付きなので、こんなものでしょう!

味と雰囲気はよかったですよ~

私はやはり和食派かな。












連日の寝不足もあり、21:00には就寝です(笑)

3日目は雨だったので、雨の五色沼風景を楽しみました♪

1日目より紅葉が進んでたんですよ~

たかが2日間で色づきが濃くなるなんて、やはり東北ですねぇ!





にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ

福島旅行(10/5 2日目) 雄国山

2008年10月11日 | ハイキング・登山

(※クリックで写真大)


福島旅行2日目!

1日目 に続き、本日もトレッキング。

場所は.... 雄国沼湿原

猫魔ホテルにトレッキングツアーが用意されており、デコ湿原や猫魔岳、

磐梯山などなど選べます。

今回は、天気が悪いということで、雄国沼湿原を選びました!






(※クリックで写真大)


コースは、赤線の通り。

雄子沢P→雄国山→雄国沼休憩舎(お昼)→雄国沼湿原→雄国沼休憩舎→雄子沢P

本来は、雄国山はルートに入っていませんでしたが、

ガイドさんが、私達の足腰の強さを見て、サービスで案内してくれました!





予報では、曇りとなっていたのですが....

日頃の行いが良いのか、時々日が挿し気持ちのいい山日和でした~

秋の真っ青な空は撮れませんでしたけどね....




■ 雄国せせらぎ歩道

↓ 爽やかな木々の風景 ああ気持ちいいっ! (※クリックで写真大)







ガイドさんがいろいろな植物を紹介してくれたのですが、いまいち覚えてません(汗)

5月中旬あたりは、山の中にも沢山の花が咲いているそうです。

雪の季節には、2~3mも雪が積もるそう....





↓ ピンクの玉が全部ついてたら綺麗だったろうな!







↓ どんぐりの芽! 大木になってね~







↓ 花だったか、実だったか、種だったか...?







↓ ブナの中で一番大きな「ブナ太郎」 (※クリックで写真大)







↓ トチの実 お土産でお餅とかあるよねぇ~







↓ 和菓子に添えられている楊枝になるくろもじ。 バックがその木。 香りがよい!







↓ 爆弾キノコ 大きいものだと潰すと白い粉がパンッと出てくるそうな。









■ 雄国山へ

↓ 山中腹の紅葉 秋晴れ空欲しかったなぁ~ (※クリックで写真大)







↓ あざみ まだ咲いてましたぁ~







↓ しらたま 1cmくらいの白い玉 沢山なっていると綺麗そうね!







↓ うつぼ草 なぜ?ウツボなのかしらん?







↓ スミレ 可憐だわぁ~







↓ つるリンドウの実 リンドウにも種類があるのねぇ~







↓ 山ブドウ 葉っぱが赤くて綺麗っ!








↓ 頂上近く雄国沼全貌の眺め カルデラだそうですよ~ (※クリックで写真大)







天気が良かったら頂上からは、喜多方が綺麗に見えます。

山裾全体も紅葉してて、とてもキレイだったんですよ!

曇りで写真には写りませんでした...

というか...曇天モードで撮るの忘れてたんだけどね...





↓ これから行く雄国沼湿原の遊歩道がみえます~ (※クリックで写真大)









■ 雄国沼休憩舎へ

↓ 雄国沼休憩舎への道 紅葉が綺麗~ (※クリックで写真大)







↓ 青い実 いたる所に成ってました。







↓ 黄色い可憐な花 ひっそり咲いてます~







↓ 野いちご ガイドさんが子供の頃、おやつに食べてたそうです。









出発から3時間半で、雄国沼休憩舎に到着。

ホテルでもらったお昼ご飯を頬張りながら、美しい眺めを堪能しましたぁ~



↓ 休憩舎からの眺め (※クリックで写真大)







↓ ガイドさんがよくこのグミの実を食べてました。 かなりすっぱいですっ!







う~ん、写真いっぱいのせたら、結構ながくなっちゃいましたね。

本日は、雄国沼せせらぎ道と雄国山UPでやめておきます(笑)

次回こそ、雄国沼湿原 です。





にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ

福島旅行(10/4 1日目) 五色沼

2008年10月07日 | ハイキング・登山



赤ベコと言えば、福島。

福島へ2泊3日で行ってきました♪

1番の目的は、"五色沼" です!



東京駅八重洲口から、ホテル直行のバスにて約5時間。

げげぇ...5時間かよ!と思うなかれ!!!!

往復¥5,000という安さ!



直行ホテルは、猫魔ホテル

ホテルマンの素敵な笑顔と挨拶、サービスは大変満足でした。

あと、露天風呂もよかったですよ~






↓ ピンクが可愛らしいホテルの部屋







★★★★★☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆


ホテルには、13:30頃到着。

明日から天気が、曇りや雨とのことなので....

とっとと荷物を置き、五色沼自然探索路 へGO!



ホテルは磐梯高原駅側あります。

写真を撮りながらゆっくり歩くと、往復2時間くらいでした。

探索路は、ほぼ平坦なので大変歩きやすい道。

毘沙門沼辺りは、ちょっと木の根が張っていてキツイ人もいるかも~



↓ ホテル(磐梯高原駅側)からの五色沼探索路入口  紅葉キレイ! 







↓ 探索路へ入ると...緑のマイナスイオンがたっぷり~ (※クリックで写真大)







↓ 柳沼  ...いたって...ふつ~の沼ね...







↓ 青沼  おお!真っ青!!!  (※クリックで写真大)







↓ るり沼  青沼よりちょい濃いかしらん? (※クリックで写真大)







↓ 紅葉  赤が綺麗ねぇ~ (※クリックで写真大)







↓ 弁天沼  広くて爽やかなブルー (※クリックで写真大)







↓ 毒蛇ヤマカガシ  逃げるから尻尾掴もうとしちゃった私...危ない危ない。







↓ 深泥沼  "みどろ"ではなく"みどり"沼の方がよくない? (※クリックで写真大)







↓ ほのぼの外国人親子~ (※クリックで写真大)







↓ 赤沼  赤くないけど?? (※クリックで写真大)







↓ 紅葉 オレンジ色~ (※クリックで写真大)







↓ 毘沙門沼  濃くて鮮やかな水色!(※クリックで写真大)







↓ アケビがなってました~







↓ 毘沙門沼の鯉  大きい鯉だぁ~








全部の沼を見終え、15:00頃には折り返し地点。

何せ、同じ道を帰るんだから、エネルギー補給の腹ごしらえ!



観光地の食べ物って美味しくないのが定番だけど、蕎麦美味でしたぁ~

なぜか、大根と玉ねぎ入り。





↓ 折り返し...毘沙門沼と赤・黄・緑 (※クリックで写真大)





約2時間! たっぷり歩いてリフレッシュ!

緑・黄・赤・青....いろいろな色彩が楽しめる自然探索路でしたぁ~♪





★★★★★☆☆☆☆☆★★★★★☆☆☆☆☆


戻ってきたらホテル前に、かわいい路線バスが停泊しました。

バスの本数は少ないけど、急がない時のちょっとした足にはなりそう~

"森のくまさんバス"と呼ぶそうですよん!





バスのフロントに森のくまさんがいる~ 







15:00頃、蕎麦を食べたにも関わらず、18:00には夕食へ。

・福島産豚の甘味噌焼き
・磐梯山キノコのお鍋
・新鮮刺身       etc......

例のごとく...写真撮る前に食べちゃった(涙)

餌を前にすると、忘れちゃうのよねぇ....あははははは。



次の日は、 雄国沼湿原 へ行きました!

続きはまたぁ~!






にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ

御岳駅 蕎麦、甘味 (奥多摩散策続き)

2008年06月08日 | ハイキング・登山
6月7日の奥多摩散策の続きです。


お昼頃、奥多摩駅に戻ってきたのですが、

奥多摩駅の周り、何もないので御岳駅へ向うことになりました。


御岳は、何度か来ている所。 

ここもハイキングや登山がお手軽にできる場所です。

駅前の川沿い散策もかなりの <<お勧め>> です。




カヌーでオリンピックに出る人がいるらしく、

御岳駅前の川で、カヌーの練習されてました。





夏には、子供が泳いでたり、釣りしたり、バーベキューしたり

皆さん思い思いに楽しんで、マイナスイオンたっぷり♪








まずは、国道沿いの「玉川屋」を目指しました。

2回目の来店。 結構有名ですよね。

玉川屋の外観は風情があります!





店内は...ちょいと不気味なダルマが....

なぜに、眉毛と鬚が伸びている!?

隣客の外人さんも、「不気味」と言ってましたよ!





以前は秋にきたので、寒く温かい蕎麦を頂きましたが...いまいち。

今度は、冷たいとろろ蕎麦を頂くことに!

お腹ペコペコだったので、写真撮り忘れて食べちゃった...

まぁ、旨かったですよ。






帰りの電車時刻までに時間があったので、甘味へ。

同じく国道沿いの「茶楽」へ行ってみました。





注文したものは、練菓子と抹茶セットと白玉小豆。

抹茶美味でしたぁ~





こちらも、小豆が甘ったるくなく白玉ももっちもち!






茶楽のもう一つの魅力は、外で注文したものを頂けます。

この日も、さわやかな風に吹かれながら頂きました。

広くて、素敵な「茶楽庭」です!





自宅のベランダがこんなだったらいいのにぃ~





かな~り、癒された一日でした.....




☆ ブログ村登録...押してもらえると嬉しいかも... ☆

にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ


奥多摩 (ふれあい森林浴コース)

2008年06月08日 | ハイキング・登山
久々の遠出だったので、軽めのハイキングにしました。

奥多摩の ふれあい森林浴コース を選びました。



6月7日 9時15分、奥多摩ホリデー快速で到着。





奥多摩駅から川沿いにコース通りに歩いて行くと、

絨毯のようなコケの壁が...触ってみるとふさふさです。





その次に出てきたのが、全長7cmの蟹。

一生懸命ハサミをかざし、反抗してました  何蟹なんでしょうね?





コースの途中に吊橋があったので、渡ってみました。

しっかりした吊橋のように見えますが、結構揺れます。 

が、眺めは最高でしたよ。





吊橋を渡りきると、カエデと桜の木がありました。

たぶんこれ、サクランボだと思います。





そしてこれが、カエデの種。

プランターで育ててみることにしました。 成長記録します。






ふれあい森林浴コース の国道411の至奥多摩湖のあたりまでは、

大変歩きやすい遊歩道でした。

真夏でも遊歩道は直射日光があたらないので、涼しいと思います。



ここから、愛宕神社を経て昭和橋まで出る道のりは

足腰の弱い方はやめた方がいいかも。



愛宕神社の入口で出迎えてくれた狛犬。





愛宕神社から下りが続くのですが、

雨上がりの時は気をつけた方がよさそうです。

泥、岩、コケ、木の根が入り混じったちょっと困難道と

何段あるのか分からない幅の狭い階段道ですので。

私にとっては楽しかったですが...

 



昭和橋に近づいてくると、ちょっと拓けた休憩所がありました。

まぁ、ベンチとテーブルが数台おいてあるだけですが...

そこにいたのがこのカエル。 5cmくらい。

捕まえようとすると慌てて逃げて行きました。





帰りにビジターセンターにもよりました。

色々な動物の標本がありました。 

沢山の野生動物、野草情報が得られます。

その中でも驚いたのが、ムササビ。

広げて尻尾までの全長が30cmくらいかと思っていたのですが、

実際は、60cmくらいありました!

しかも毛並みがウサギのような手触り





お昼頃には奥多摩駅まで戻ってこれました。

かなりゆったり歩き、途中でお菓子など食べならがで2時間30分程度。

奥多摩駅周辺は何もなかったので、御岳駅へ移動しました。

お昼と甘味は御岳駅の記事で紹介します~



おまけ.... 奥多摩の役所で咲いていたお花。

なんて花でしょうかね~







☆ ブログ村登録...押してもらえると嬉しいかも... ☆

にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへ