goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて

ハーレーツーリングと山旅やクライミング、そしてグルメ

(千葉茨城紹介シリーズ No1) 南房総縦断 宝の地図

2014年05月19日 | ツーリング
TEAM BLAST

読む前にポチっとしてね!
バイクツーリング日記 ブログランキングへ

バイク(ハーレーダビッドソン) ブログランキングへ


一枚の手書きの地図・・千葉県南房総



千葉県は南房総のツーリングルートが記されています。

作者は南房総・千倉『Pizza Indy'sインディーズ』のオーナー




【オススメコース!!】(無事是名馬也)
A.安房グリーンライン
B.長狭街道
C.もみじロード
D&E.フラワーライン
F.県道88号
G.国道410号(県道410となっていますが国道が正しい)
と、記されています。。。。


まさに房総ツーリングの王道ルート・宝の地図
でございます。

では早速最重要ルート
もみじロード ~ 安房グリーンラインの紹介をば。。。

【富津中央IC~もみじロード(県182)~長狭街道(県34)~白石峠~
~県道89~県道88~三芳道の駅~安房グリーンライン~海へ】


http://yahoo.jp/zY2le6

県道182号 通称『もみじロード』です。

この道は千葉県内の山道ベスト3に入ると個人的には思うくらい良いコースです。

しかし、何故かマスツーはあまり見かけません。
ソロのライダーの姿がちらほらって感じです。



『TEAM BLAST』のツーリング(一昨年)


白石峠のてっぺんです・・・ゴルフ場の入り口が峠なんです。
この道も気持ちよい快適快走ルートです。是非『白石峠』ルートをお試しください。


また、峠の手前には、関東最大の棚田・・・『大山千枚田』の入り口があります。



道の駅『三芳』で休憩です。有名なハンバー屋さんもあります。


『安房グリーンライン』です。
高速のワンディングが楽しめる快走ロードです。
最近事故も取り締まりも多いようです。
くれぐれもご注意を!


グリーンラインはこんな珍しい地層も見られます。




安房グリーンラインの終点の信号・・・T字路です。
この信号は、左右、鴨川方面に行くにも館山方面に行くにも『左折』がGoodです。
右折するとなかなか海に出られません。


ここを左折したら、すぐ次の信号を右折します・・・これで海岸線に出ます。

今日は千倉・鴨川方面を走ってみましょう。


千倉の海です。
  漁師町の雰囲気がいい感じです。
    海沿いに海沿いに道を選びます。
       ここからIndeysはすぐです。



今日はいたるところで漁師さんが網を修繕している姿が見られました。


国道沿いのサンドカフェです。朝早くから営業していました。



以上で
もみじロード~安房グリーンラインの紹介を終わりますが、
このもみじロード~安房グリーンラインは房総ツーリングの背骨的ルートではないかと思います。

これをを軸にツーを組み立てますと非常に無駄の無い快適なツーリングが楽しめるようです。

まだでしたら、是非一度、お試しください。

次回は最近『TEAM BLAST』のメンバーで
人気上昇の『ごりやくの湯』をご紹介いたします。

ビーナスライン~嬬恋パノラマ~志賀高原 GoogleMap

2014年05月14日 | ツーリング
TEAM BLAST

読む前にポチっとしてね!
バイクツーリング日記 ブログランキングへ

バイク(ハーレーダビッドソン) ブログランキングへ

先日ソロで走った
ビーナスライン~嬬恋パノラマ~志賀高原雪の回廊(渋峠)をGoogleMapにトレースしました。

まずはビーナスライン~嬬恋パノラマラインのJA給油所まで。。。
https://goo.gl/maps/GIKQU


【補足】
①八ヶ岳SAの給油所は現在閉鎖です。給油は談合坂または双葉SAが安全かと思います。

②小淵沢ICで下り、八ヶ岳鉢巻道路(県484)~八ヶ岳エコーラインを行かれても快適です。
 だだ、県484からエコーライン向かい、左折するポイントが多少わかり難いかもしれません。

③白樺湖湖畔のファミリーマートはなにかと便利です。

④休憩は霧が峰の『ころぼっくるヒュッテ』は是非お寄りいただきたい所です。
山小屋の雰囲気満載ですし、オーナーもダイナ乗りです(笑)
駐車場は霧が峰の大駐車場が利用できます。

ヒュッテ裏に止めてあるオーナーのダイナと、キャンピングカー


⑤美ヶ原美術館の日本アルプスの景色は素晴らしいです。


美術館から県464を下りますとすぐに白樺の群生地があります。
とても清清しい場所です。


白樺林から1.5斜線程度の少しタイトな県464を下りきると県道62号線ですが、ここは右折です。
ブラインドコーナーが連続しますので多少お気をつけください。

(※注)左折し武石峠から美ヶ原スカイラインで美鈴湖経由浅間温泉もありますが
景色の無い山の中のうんざりするクネクネ道が続きますのでよろしくありません。
名前は『美ヶ原スカイライン』でよさげですが個人的にはお勧めいたしません。


⑥右折し武石に向かう県62はのんびりした直線が延々続く、快適山里ロードです。
 突き当りの国152を左折し、東御市を目指します。
 東部湯の丸IC近くの道の駅『雷電クルミの里』で休憩です。

 時間が多少御座いましたら東御市の北国街道『海野宿』を見学ください。
 驚くほど本格的な古い町並みです。観光観光していないところが特にGoodです。
観光客も車の通りも少ない、路肩にバイクを停めても問題ないかと思います。
 時間的ロスも『雷電クルミの里』の休息をこちらに振り返ればロスもないかと思います。
 旧家を利用した素敵なカフェやお蕎麦屋、ガラス工芸の工場などいろいろとありお勧めです。




⑦パノラマラインは標識がしっかりしています。見逃さない限り迷うことはありません。
見逃しますと広大な台地に迷い込み恐ろしい目にあいます(笑)



次に嬬恋パノラマJA給油所~志賀高原雪の回廊~榛名湖~渋川伊香保ICまで
https://goo.gl/maps/JdhYT



【補足】
①草津から渋峠に上がる途中に雪の回廊が出現いたします。
ですが一番良いスポットの路肩に溝がありバイクが停められません。
草津に下るときに写真に収めると安全かとおもいます。
(画像の左路肩は停車不可)


②八ツ場ダムの道の駅で休憩、そして通称裏榛名(県28)から榛名湖へ、そして伊香保温泉を通過し渋川伊香保ICへ。


簡単ですが、解説終了!!




奥久慈 山里の道

2014年05月09日 | ツーリング
TEAM BLAST

読む前にポチっとしてね!
バイクツーリング日記 ブログランキングへ

バイク(ハーレーダビッドソン) ブログランキングへ

道楽は奥が深い。。。よく聞く言葉です。

同じバイク道楽でも、好みも楽しみ方も人の数だけあるようです。

僕の場合・・・『素敵な道の発見』・・・これも大事なバイク道楽

格好つけて言えば『マイフェバリットルート』『マイプレシャスロード』でしょうか(笑)

バイクはもちろん大好き、ですが『お気に入りの道』の発見も実に楽しいものです。



先日、ツーリングチームBLASTの皆様と奥久慈に。

参加者は、黄色の2000年ヘリテイジのヒデさん(貴重なオリジナルイエローです)


そして---2014年最新CVOウルトラのDAXさん
しかも、なんと半ズボン・・・今どきの若けぇモンは!(笑)
500万円越えのCVOも半ズボンとスニーカー。取り回しも彼なら軽々でございます。


そして、2007年黒のロードキングのつよしさん
私(白2006年ヘリテイジ)の4台で常磐道・谷田部東PAに集合。




今回のすべての企画そして先導は黄色のヘリテイジ乗りのひでさん。
奥久慈通のヒデさんのルートがとても楽しみです。

ルートは(参考までに『竜神大橋~茂木』までをGoogleマップにトレースしました)
https://goo.gl/maps/ZvvN0

僕もこの奥久慈方面は良く走るので自分的には知っているつもりでいましたが
このルートはとてもよかった。

関東圏にお住まいの方は、この奥久慈・袋田方面を良く走られると思いますが
是非一度トレースしていただければと思います。

山里の原風景が色濃く残っている道が綺麗に繋げてルートにしています。
走っていて気持ちが和らぎます。
そして人の暮らしも感じられます。

もちろん、ビーナスラインや伊豆スカなどの絶景スカイラインも大好きです。
でも思わぬルートの発見があるのがこの山里の道。

今回、自分的には収穫の多い、大変満足のツーリングでした。

では、ツーリングの画像を少し紹介いたします。

まずは日本最大(だった?)のつり橋『竜神の大橋』を目指します。






最近ここはバンジージャンプのメッカ

ここのバンジーのこけら落しをテレビでやっていました。
まずは地元の神主が『清め給え!!』と言って飛び降りました。。。すごいぞ神主!!
この高度感はかなりのもの。。。。と言うかこれは無理ですわ。


下の写真にぶら下がったロープが見えます・・・これで飛びます


『月待ちの滝』で一服


『月待ちの滝』の茶店です。なかなか滝を見ながら雰囲気の茶店です。






ランチは『待月』という蕎麦屋。
50歳から60歳くらいのおばさんスタッフ三名で運営しておりました。



雰囲気ある空間です。窓の外は川が流れています。


女性の蕎麦打ちです。時々見られます。さすがに皆さん頑丈そうな女性です(笑)
蕎麦が出てくるまではちょっとどうかなと思っていましたが、まあまあの手打ちの出来栄えに感服。


『みわ道の駅』
はるばる銚子からいらっしゃったご夫妻がおられました。
ご主人はKAWASAKIのW1、奥様は125ccのスクーターで下道を走ってきたそうです。
今日は那須に一泊とのこと。


解散の友部SAで見かけたナックルです。


ではまた。

バイク(ハーレーダビッドソン) ブログランキングへ

バイクツーリング日記 ブログランキングへ

5/2(金)ビーナスライン&嬬恋パノラマライン&志賀高原雪の回廊

2014年05月02日 | ツーリング
TEAM BLAST

読む前にポチっとしてね!
バイクツーリング日記 ブログランキングへ

バイク(ハーレーダビッドソン) ブログランキングへ

5月1日の夜7時頃・・・・

むらむらっとよからぬ考えが頭を支配した。

予報によると
明日の5/2(金)はどうも快晴になるらしい。。。。

じゃ路面はドライに間違いねぇ~ズラ!!
しかもGWの合間・・すいてるかも

残雪のビーナスラインを走りたい!!

雪多き日本アルプスを拝みたい!!

で、急遽決行!!

もちろんソロにて。

【写真は美しの森美術館にて】


しかし待てよ

どうせビーナス走るんだったら、ビーナスの帰りのICはいつも『上信越道・東部湯の丸IC』だよね。

『東部湯の丸』と言えば、昨年BLASTメンバーのimai氏から教えてもらった
ローカルの走り屋さんに人気の長野県道94号の入り口だよね。

94号走ったら『嬬恋パノラマ』にジョイントだよね。

『嬬恋パノラマ』走ったらすぐ草津に行くよね。

草津まで走ったら渋峠に顔を出さないわけにはいかないよね。

渋峠は今まさに『志賀高原・雪の回廊』なのだから。

って、妄想が妄想が呼び・・・・・

ついに『ビーナスライン&県94号&嬬恋パノラマライン&志賀高原雪の回廊』の
黄金ルートのが出来上がりました。


【ルート】
中央談合坂SA(4:40)~中央道・諏訪南IC~八ヶ岳エコーライン~ビーナスライン
~美しの森美術館~東部湯の丸『雷電くるみの里』~長野県道94号~
嬬恋パノラマライン(北部エリア)~草津~渋峠(志賀高原雪の回廊)~
草津~国145号国353号国17号~渋川伊香保IC(15:00)

【走行距離】自宅発(AM2:45)~帰宅(PM6:30) 795Km 


※草津から登ったのに何故湯田中に抜けないでまた草津に戻る下りるのか。。。
もちろん距離の関係もございます、ですが、
草津から登る場合、メインの雪の回廊の路肩に溝があり
水も流れておりバイクスタンドが出せず停車出来ないのです。
ところが草津に下る方の路肩は溝も水もなく停車でき、
写真が撮れるんです。。。細かすぎる理由ですがポイントです(笑)

※帰りは草津から国道で延々と渋川伊香保ICへ行かず、
八ツ場の先の『通称 裏榛名・県28号』より榛名湖へあがり、
伊香保温泉から渋川伊香保ICに乗るとさらに充実した完璧なルートとなると思います。
八ツ場から先の伊香保ICまでの国道は、チンタラ国道で最悪。
今までの快走ルートが興ざめしてしまいます。
ですので裏榛名~榛名湖~伊香保渋川ICルートを強くお勧めいたします。

5/2(金)

自宅出発       まだまっ暗い    午前2時45分 
中央道・談合坂SA  陽が昇り出した   午前4時40分

朝4時の談合坂 まだ4時というのにいますね。。。スキ者たちが(笑)



談合坂で旭をあびながら満タン給油


おろっ!!レギュラー173円 ハイオク184円って・・どんだけぇ!!
まあ、Ikkoさんですから。


などと言ってるうちに世界遺産のお目見え。。。。


勝沼突入


日本第二の高峰・・・南アルプス北岳の雄姿じゃよ


八ヶ岳登場


甲斐駒ケ岳・・・通称カイコマが美しい
『南アルプスの水』・・・ってところです。


7時白樺湖到着・・・コンビニで休憩
3℃って・・・寒いわけだ。。。


いよいよここからが本当のビーナスライン・・・




八ヶ岳が迫ってくる


槍穂がその姿を現した(槍が岳&穂高岳)・・・・見たかったのはこの屏風絵だよ!!


南アルプスも綺麗だ


まあ日本最高のパノラマでしょうか。。。ここは。




快適なワインディングを楽しんでいるうちにビーナスラインの終わり『美しの森美術館』到着・・・


雲海まではいかないけど、それっぽい雰囲気の雲が湧いています。



ここは何度も来ていますが綺麗に全アルプスが見えたのは初めて。
いつも霧の中。
今日は素晴らしい!!




時間8時30分 気温20℃


先を急ぐ旅なのでさっさと山を下ります。


途中の有名な白樺林。。。若葉の時期は最高に気持ちよいマイナスイオン出まくりスポットです。


東部湯の丸IC付近、県道94号の入り口『道の駅・雷電くるみの里』で一服

ここで、目の前でおばさんが手打ち蕎麦作っているので、蕎麦を食う・・・
食券の販売機で『天婦羅蕎麦』の券を買う・・・
券の番号『49番』

・・・49『死ぐ』かい。。。

おばさんの声・・『49番の方・・・天ぷら蕎麦・・出来ましたぁ』

妙に気になり、それ以降安全運転(笑)

快走県道の県94号から嬬恋パノラマライン(北部エリア)へ


そして一気に草津から『雪の回廊のある渋峠』へ













メインの雪の壁
※この反対車線には溝がありバイクスタンドが出せないため通行の邪魔になり停車不可となります。



再度また草津に下り、後はおとなしく国道をトレースして渋川伊香保ICより帰宅。

今回の肝は『長野県 県道94号線』

このimai氏から教えてもらった快適路がなかったら
ビーナスラインと志賀高原はジョイントできなかった。

ありがとうimaiさん!!
でもそのおかげで795キロも走る羽目に(笑)

ではまた。ごきげんよう。さようなら。


2014 4/14(月)榛名山 嬬恋パノラマライン ツーリング

2014年04月15日 | ツーリング
TEAM BLAST

読む前にポチっとしてね!
バイクツーリング日記 ブログランキングへ

バイク(ハーレーダビッドソン) ブログランキングへ

2014 4/14(月)自宅AM5:00発 高坂7:00集合

メンバー DAXさん(2014ウルトラCVO) ちー子さん(ソフデラ) SUZUKIさん(スイッチバック)
 そして私(ヘリテイジ) 4名

【ルート】高坂SA7:20発~渋川伊香保IC~榛名山~裏榛名(県28)~八ツ場~嬬恋パノラマライン
     ~鬼押し出し~中軽井沢(ハレルニテラスで中華ランチ12:00ジャスト)~軽井沢IC~横川SA解散

渋川伊香保 桜の並木道 只今満開


『伊香保の桜と2014ウルトラCVO』 オナーはDAXさん
このCVOはハーレーの現行車種では最高峰・・お値段もとびっきり・・新発売のトライクの上を行きます。


榛名山のストレートロード  ここはいつもとても気持ちよい
そして榛名湖で休憩し通称『裏榛名(県28)』を下り八ツ場ダム・草津方面へ
『裏榛名(県28)』の下りはとても気持ちのよい中速ワインディング・・・お勧めです


八ツ場ダムバイパス




嬬恋パノラマライン突入   残雪がかなり残っています


遠く浅間山の山並みを一望


快適な高速ワインディングがどこまでも続きます。ここは北海道?












浅間山通過




そろそろ大台になりなんとする僕の愛車・・・いつも元気で有難う


ランチはいつもの中軽井沢ハレルニテラス・・・本日は中華でいきました



横川サービスエリアで早めの解散・・・僕はここで昼寝です。


日没前に4/12開通の北関東自動車道で利根川を越え帰宅 開通したばかりで道路が綺麗です


AM5:00自宅発 PM6:00帰宅 走行距離650㌔

今日も一日よく遊びました。お付き合いの皆様に感謝。。。






2014 3/17(月)西伊豆&沢田公園露天風呂

2014年03月18日 | ツーリング
TEAM BLAST

読む前にポチっとしてね!
バイクツーリング日記 ブログランキングへ

バイク(ハーレーダビッドソン) ブログランキングへ


2014 3/17(月)西伊豆ツーリング

朝5時少し前自宅発

成田空港通過

六本木通過

海老名到着6時20分・・・珍しくバイク一台も無し

小田原のセブンで朝食


ターンパイクは貸しきり状態・・・バイクはおろか四輪の遭遇も無し・・最高!
飛ばし放題(と言いましてもかわいい速度ですが・・・)
まだ路肩の雪が消えません。


伊豆スカ入り口


伊豆スカから見る富士山 すこし霞んでいるのが残念



亀石に到着8時13分・・・バイク一台もおらん・・・ターンパイク&伊豆スカ、共にバイクの遭遇無し??
時間が早すぎる? 『海老名』といい『亀石』と言い、今日のバイク一番乗りはオレ様?

登りのコーナーでは自分の運転技術にうっとりし
下りのコーナーでは冷や汗の連続
そんなこんなの伊豆スカでございます。


冷川ICで下りて天城越え

いつもなら日本最大の『わさび田』がある県道59号をのんびり行くのですが
路面状況に一抹の不安があったので今日は県59号はパスしてノーマルルートで天城超え。


河津ループ橋・・ここを走りながらの撮影はかなり困難(笑)



ループ橋から河津には行かず、セブンのある交差点で右折し、県道15号で松崎・堂ヶ島を目指します。
この県道15号がいいんですよね。


むむ!この花畑はなんじゃい!!




などといって言っている間に松崎へ


今日のお目当ては堂ヶ島の『沢田公園露天風呂』
温泉ミシュラン(笑)5つ星
(以前は混浴でしたが今は改修工事が済み混浴ではありません)

公園といっても想像とはまったく違い『断崖』(笑)

伊豆の5つ星は、『大沢温泉・山の家』、そしてここ『沢田公園露天風呂』の二箇所


こんな感じのロケーション



で、温泉はと言いますと
これです。。。崖の上の小屋でございます。


遠くむこうには『老舗旅館 堂ヶ島 小松清流』が見えます。
余談ですが小松清流の露天風呂もかなりGoodでございます。日帰り入浴ウェルカムです。
ここは沢田公園露天風呂とは対照的に波うち際。
磯と風呂の境がありません。目線が海と同レベルです。
磯の中にある温泉といってよいかと思います。
ふるチンで海水浴、身体が冷えたら露天風呂(笑)これは違反ですけどやっちゃいますわな。。


野趣味満点・絶景の露天風呂。
今日はここを独り占め
眼下には遊覧船が通り過ぎます。



沢田公園露天風呂まとめ
①ナビでの行き方・・・おそらくヤンマーの営業所の前でナビが案内をやめます(笑)
           ヤンマーの営業所を直進する、かなり狭くて、入ったら出て来れそうもない感じの
           やばそうな道をかまわず海に向かって直進いたします。
           狭いので不安です。。。でもちゃんと舗装がされています。ご安心を。
②駐車場・・・・・・・画像でお判りのとおり舗装の駐車場か完備されています。
③セキュリティー・・・画像にはありませんが親切な係りの方が常時いる
           料金所の小屋が駐車場内にありますので安心です。
④料金・休み・・・・・温泉500円・ロッカー100円(メット収容可能の大型ロッカーで助かります)
           休みは火曜日。
⑤衛生度・・・・・・・とてもお風呂、更衣室ともに綺麗にしています。
           町でちゃんと管理されていますので女性も安心です。
以上、是非行って見て下さい。


土肥から僕の大好きな『西伊豆スカイライン』へ一気に登ります。


最後はお決まりの『だるま山レストハウス』で休憩


修善寺から最近出来た『伊豆縦貫道』でさっさと新東名から帰路へ・・・自宅到着PM5時すこし前
出発から帰宅まで12時間。。。走行距離620キロの旅でした。

本日のランチはグルメ無し(笑)足柄SAのマックでした。

南房総 快適ロード

2014年03月10日 | ツーリング
3/10(月)

本日、朝5時発で伊豆スカから西伊豆にソロでツーリング予定

5時・・外に出たらに小雪が舞っています。がちょ~ん。。。

雪雲が太平洋に抜けるのを8時まで待って、南房総に行き先変更。

千葉県南房総は海はもちろん、山のワインディングもなかなかのものが御座います。
もちろん豪快な山の景色は望めませんが、なかなか『シブイ』ルートがてんこ盛り。

他県の方にいくつかご紹介を。。。

まず『もみじロード』(県182号)僕の大好きな道でございます。
今はモミジの代わりに梅の花が歓迎してくれています。



ここでちょっとした観光スポットをご紹介。
もみじロードが終わり長狭街道(県34)に出たところから保田方面に約5分。
水仙で有名な『佐久間ダム』があります。今は水仙も盛りが終わり河津桜が見ごろです。






そして県道88号の東を並行して走る『白石峠』の道。
ここはそばに関東最大の棚田で有名な『大山千枚田』があるので道の両サイドは大小の棚田が見られます。


高速ワインディングはなんといっても『安房グリーンライン』
ここのワインディングは千葉県でNO1・・・です。。。いや、でした。

つい最近でしょうかコーナーに凹凸の減速デコボコが設置されてしまいました。
がっかりです。

まあ確かに最近ここは、無謀なライダーが頻繁に見られるようになりました。
事故が多発したのでしょう。。

すばらしい道が命とともにまたひとつ死んでしまいました。残念なことです。


高速館山道を『富津中央』または『君津』で下りて
『もみじロード(県182)』~『長狭街道(県34)』~『白石峠(コスモクラシック入口)』~県89~県88~『三芳道の駅』~『安房グリーンロード』

千葉県では最高の走りが楽しめるこのルートのゴールは千倉の海です。。。。


千倉漁港・・・ここにくると何故かタバコが吸いたくなる(笑)。。。嫌煙家の僕ですが。


ではまた。

12/29(日)南房総 年越し蕎麦ツーリング

2013年12月29日 | ツーリング
TEAM BLAST

☆メンバー・・・つよし氏、ISSA氏と僕の三名。
☆ルート・・・市原IC~大多喜~勝浦~鴨川~千倉~安房グリーンライン~富浦ICから帰路

気温が非常に低く大多喜、勝浦、鴨川など全ての地域で凍結箇所が見受けらた朝でした。
山のルートを外し素直に海沿いを走行しました。

まずは大多喜市街の造り酒屋さんの前でワンショット



目的の蕎麦屋は鴨川の『打墨庵 加瀬』

若手のご夫妻で運営しているとても好感の持てる店舗です。

とにかくシツラエが良い。。。

『NHK美の壺』に出てくるような雰囲気の蕎麦屋です。

蕎麦屋の裏の畑で飼っているヤギがWELLCOMEしてくれます。









注文は『昼の蕎麦コース(2000円~2500円)』を注文

荒引きのそばがき


ノーマルなそばがき


太打ち蕎麦


ノーマルなせいろ蕎麦



ニシン蕎麦


デザート①(黒蜜とパンナコッタ)


デザート②(小豆とあんこのゼリー寄せ)


店内の様子です





ここのご主人は有名な柏の『竹やぶ』で修行をされたとのこと。
ついでに竹やぶの写真をご紹介






・・・・こんな感じ・・・・・

蕎麦を済ませ千倉からグリーンラインを経由して館山ICへ



ここで一押しの蕎麦屋をご紹介・・・・って、
有名過ぎるほど有名な御蕎麦屋さんですが



夕方の『神田まつや』
お客と店舗が生み出す江戸情緒
絶品です