goo blog サービス終了のお知らせ 

風に吹かれて

ハーレーツーリングと山旅やクライミング、そしてグルメ

南房総散歩 2014.12.02(火)

2014年12月02日 | ツーリング
ぶらっと南房総

気楽なソロで。。。

国道410号の橋の欄干・・・かわいい





これまた国道410号 酪農の里 いつもここはのんびりムード




千倉の港




千倉『道の駅・潮騒王国』今日は荒れてました。風がすごかった。15m以上はあったね。



もみじロードの素敵な家



いつもの道でいつもの景色。。。

これが、飽きないんだな。。。。

だからバイクはおもしろい。

温泉の作法(奥塩原 霧降 古峯ヶ原街道)

2014年11月17日 | ツーリング

読む前にポチっとしてね!


TEAM BLAST




いよいよ寒くなってまいりました。

寒い季節と言えば・・やはり『上質の温泉』でしょう。

てなわけで奥塩原の元湯にざぶんと浸かって参りました。

気温ですか。。。。こんなん出ました。。。。



そろそろお山は限界ですね。雨があればいつ凍結してもおかしくありません。

入った温泉は『寺の湯』

僕の評価ではかなりの上位に来る名湯。。。。5つ星中4星温泉。

これです。



手前右のホッタテ小屋でがす。

左奥の建物は公衆便所。。。。便所のほうが立派ですね。

建物の裏の斜面からは箱根の大涌谷のように地面から湯煙が上がっています。

簡単に言えばいつ水蒸気爆発があってもおかしくない設定です。




入り口には『300円自主的に入れてくんろ』と言う看板があります。

料金300円也・・・誰もみていませんけど僕は入れました。



中に入ると看板があります。(本日到着AM8:30だったのですね。。。朝風呂です)


読めば普通のことしか書いてありません。

実はこの手の温泉には看板の注意書きより大事な『温泉の作法』言うものが存在いたします。

ご紹介いたします。

①牢名主の様なおっちゃんが先に入っていたらおっちゃんの言う事に『へぇへぇ』と素直に従うこと。。。

②温泉とは銭湯にあらず。。。体や頭を洗うところじゃございません。
 
 ありがたい湯に浸かることのみを一切の目的と心得よ。。。

③よって石鹸などというは最大のご法度!! 世が江戸時代なら打ちチン獄門。

④熱くて足先さえも入ることが出来ない場合でも水でうめるべからず!

 熱いのであれば桶に汲んで桶の湯が冷るのを待ち・・・カラダにかけよ。
 水を入れると温泉エキスが薄くなりゴリヤクが消えるのです。

⑤この手の温泉はいわば『茶室』である。

 わたしゃ『侘び湯』と称しておる。

 よって『湯室』においては下品な会話は慎むべし。
 季節の移り変わり、温泉の湯質やしつらえなど、またさらりと時事問題などを会話にすべし。

ざっくりこんな『おきて』というか『作法』がございます。

以上を踏まえた上で『寺の湯』内部次に進みます。

せんじゃ札が貼ってあります。


これで全景です。他になんにもありません。

数個の桶、、、、掃除のための水道ホースがあるのみ

無駄なものは一切無し・・・まさに『茶室』いな『湯室』である





ここから有難てぇ~い源泉がチョロチョロと出ますのさ。




熱くて止めたい場合は。。。

割り箸みたいなのを突っ込みます。。。シンプルです。。。侘び湯ですから。


以上混浴の『寺の湯』の紹介でした。



そんなこんなで塩原から毎度の霧降へ向います。

途中の川治ダム



大笹牧場にバイク一台も無し。。。。初めてです。。。記憶にありません。
気持ち悪いのでさっさと山を下り日光へ




清滝バイパスのコンビニでガナル氏と合流


足尾から粕尾峠を目指します

足尾~粕尾峠の間は年々路面が荒れてきております。

落ち葉も多量、湧き水箇所も多く、凍結など様々な要注意ルートです。

タイトなクネクネの連続と悪路のすえ、粕尾峠に無地到着。


ここからは、左折し、快適な古峯ヶ原街道の始まりです。



古峯神社到着



セレブですので鹿沼の高級料亭でランチ



こんなんでました。。。。1080円でした。


ではまた。

今日のSONGS








11/4(火)奥多摩・富士五湖ツーリング

2014年11月06日 | ツーリング
読む前にポチっとしてね!


TEAM BLAST

【ルート】
八王子IC~新滝山街道~あきる野~檜原街道~奥多摩周遊~丹波山~柳沢峠~山梨フルーツライン~勝沼IC~一宮御坂IC(釈迦堂P11:00ガナル氏合流)~みさか道(バイパス)~河口湖(不動でランチ)~富士五湖有料~山中湖IC~道志道~相模湖IC



※河口湖から山中湖は一般道で行くのが普通と思いますが、富士吉田通過が非常に混んでいる時があります。よって料金がとても高くても富士五湖道路を使用しました。
 ワンポイントで高速を利用するとストレスなくスムーズにルートをつなぐことが出来る場合があります。

※帰りの中央高速は高井戸事故のため圏央道から東名に迂回しました。


【BLASTメンバー】リッキー氏、ナベ氏、タッキー氏 OKA氏 ganar氏 DIGの6名

【感想】
全線ストレス無し、交通量少なめの快適道路。

走りやすくまた走る気にさせてくれる道の連続ルート。

なかでも『奥多摩周遊』は何度走ってもいい感じです。
歳も忘れついつい頑張ってしまいます。
・・・・・と言ってもかなり遅い(笑)


降水確率0%  晴天  朝日を背に受けレインボーブリッジ通過
リッキー氏のフォグランプが朝日と共に輝いてます。


奥多摩 『都民の森』8:40到着   この先は9:00まで閉鎖(夏場は8時から開通)


月夜見第一駐車場から (ここが奥多摩最高の眺望かな?)


僕の足も長くなったもんだ。。。




一路 柳沢峠越えを目指します。。。リッキー氏の絶妙なコーナリング




峠を越えて山梨側へ  富士山が綺麗だ

柳沢峠の道は現在整備工事が急ピッチで行われおり85%程度快適な新しい道になっています。お勧めです。


快適道『山梨フルーツライン』から『みさか道(バイパス)』へ


河口湖『ほうとう 不動』


単一メニュー ノーチョイス 一種類の『ほうとう』のみで数店舗の大きな商売

1080円・・・これは儲かるわ。原価200円以下かい。金目の食材ゼロ。

『観光飲食店』としちゃあ最高のビジネスモデルだな。。。こりゃ。


山中湖湖畔・・・意外良いと撮影ポイントがないんですわ


絶景撮影ポイントを探してウロウロした結果。。。変なところに迷い込んでここでハイポーズ


あとは道志道を帰って来ましたが、途中から道志ダムのある、県76号の近道に入ったのが失敗。

あまり素敵な道ではなかったです(笑)

日光霧降・・・雷様のお出まし

2014年08月18日 | ツーリング
読む前にポチっとしてね!


TEAM BLAST


日光方面・・・・天気予報は【晴れマーク】

今日のルートは日光有料~霧降高原~湯西川温泉~塩原温泉~東北道

まずは霧降高原を目指し気持ちよく家をスタート

天気も最高!!



メンバーはロッカーのユウさん、ロードキングのツヨシさん、そしてDIGの3名

大谷PAで合流

しばしユウさんのロッカーを観賞

ミスミ13インチローターが輝いています


ピカピカ!! まぶしい!! とにかく綺麗


日光ICに近づくと、小さいけど、黒い雲がやって来た。

日光出口直前で大粒の雨が一気に降ってきました。。

慌ててトンネルの中へ・・・・

トンネルの中で雨宿り




待つこと10分間・・・・雨があがり青空が見えました。

そんじゃぁ~ということで霧降高原へGO!!



霧降の路面は完全ドライ・・・なんの問題も無し




大笹牧場が近づきます


毎度の大笹牧場到着


バイクもギョウサンおります


到着してトイレに直行・・・トイレを出た瞬間・・・・

バリバリ・・・バリィ~ン

雷様のお出まし

これだけあったバイクが蜘蛛の子を散らしたように
一瞬ですべていなくなりました。。。

皆さん、逃げ足早っ!!!

日光は雷様のスミカ

またまた酷い目にあいました。

あとは豪雨と恐怖の稲妻の中

鬼怒川ガストでびしょ濡れのランチをいただきました。。。。


奥多摩・柳沢峠・山梨フルーツライン・北湖ビューライン

2014年08月02日 | ツーリング
読む前にポチっとしてね!


TEAM BLAST


奥多摩・柳沢峠・山梨フルーツライン・北湖ビューライン

BLASTメンバー3名    【DIG(FLSTC)・ヒデさん(FLSTC)・ちー子さん(FLSTN) 3匹のソフテイル侍】


■ルート■
あきる野IC~奥多摩周遊~柳沢峠~山梨フルーツライン~勝沼IC~甲府南IC~精進湖ブルーライン~北湖ビューライン


【所 感】
檜原街道→奥多摩周遊で、奥多摩湖畔を回ちゃうとまあ面白くない。。。。
ツーリングほぼ終了って感じになる。

そこで、柳沢峠を越えて富士五湖へ行くか、雁坂トンネルから秩父に回るか・・これGOOD(笑)

で、今回は富士五湖方面へ。。。

奥多摩周遊・・・・まあ、なんだかんだ言いましても。この道は本能的に飛ばしたくなりますよね。
         そう出来てる。。。作ったヤツが悪い。。。

最近の柳沢峠・・・毎年着々と整備され素晴らしい峠道になりました。
         まだまだ工事続いています。益々すばらしい道になるかと思います。

         今年の大雪で長く通行止めが続きようやく開通した翌日に
         奥多摩周遊経由で走りましたが、すごい雪で感動しました。

山梨フルーツライン・・・・柳沢峠を下り、地元の村落に入った直線道路。。。
             南アルプス(甲斐の山々)が、パッと目に飛び込んできます。
             この村落の風景は雰囲気あり・・北岳最高!!
             
             そしてフルーツライン、時間があれば『ほったらかし温泉』でも。

勝沼IC~甲府南IC・・・現実に引き戻されるつまらん産業一般道はできるだけ使わない。
             んな訳で、高速利用で国20号をワープしちゃいます。

精進湖ブルーライン・・・道はまあまあ、でも交通量けっこう多し。

北湖ビューライン・・・素敵な道です。このみち大好き。名前もいいやね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上


レインボーブリッジ通過・・・海静か・・無風だね


石川パーキングで合流・・・ゴミ箱前駐車


奥多摩周遊パーキング

『そよ風くらいがちょうどいい』なかなかよかコピーやね

駐車場に置いてあったGWのトライク


柳沢峠付近・・・最近整備が進んでいます。走りやすい!!



山梨フルーツライン・・・勝沼ICに向います



西湖のほとり


その西湖のほとりにある普通のレストラン
(ホウトウ食うかと思ったけどあまりに暑くて断念)




河口湖大橋から河口湖ICへ
※道志道に行こうと思いましたが積乱雲が発達中・・・そそくさと帰路へ


今回の道は、皆様よくご存知の道です。。。

でもつなぎ方によってまた違ったすばらしいツーリングルートになることも多々ございます。

秩父に回っても素晴らしいルートになります。

是非、お試しを。。。。

余談ですが・・・おそるべし人力車!!
http://blogs.yahoo.co.jp/toyo3h/32141653.html

銚子~佐原 爽快マニアックルート

2014年07月18日 | ツーリング
TEAM BLAST
読む前にポチっとしてね!
バイクツーリング日記 ブログランキングへ
バイク(ハーレーダビッドソン) ブログランキングへ




もうすぐ梅雨明けですね。

銚子方面へツーリングをお考えの方も多いかと思います。

そこで、飯岡灯台(刑部岬)からスタートし銚子(犬吠崎)、
佐原(東関東道 大栄IC)までの素敵なルートをご紹介いたします。

特に銚子のルートは銚子半島の海岸線を出来るだけトレースするマニアックで
銚子ならではの景色が展開するお勧めのルートです。

わかり難い部分や、道が細い箇所もありますが是非走ってみてください。
とてもバリエーションに富んだおもしろいコースと思います。

http://yahoo.jp/_UfWZe

先ずは飯岡灯台・・・刑部岬(ぎょうぶみさき)です。



銚子からここまでの海岸線は断崖絶壁の『日本のドーバー』といわれている『屏風が浦』です。
屏風ヶ浦がここで終わり、そして、ここから九十九里が始まります。

3.11の大震災ではこの港の先の海岸に津波が押し寄せ数十人の命が奪われています。



銚子『長崎の鼻灯台』です。ここの景色は最高!!
いわゆる『大潮』の日は数百メートル潮が引いて磯遊びに最適な場所です。
遠くに犬吠の灯台が見えます。



有名な『犬吠崎灯台』です。


灯台を後にして坂を下ると『君ヶ浜』の浜を通過します。
右は海、左は松林が続きます。



海岸線の道にあるファミマを右折し、漁港に向います。
銚子の人はここを『川口』と言います。利根川がここで太平洋にぶつかり終わります。


第二魚市場です。水揚げが行われているすぐそばを通過します。かなりの迫力です。
作業のジャマにならないように是非走ってみてください。


銚子大橋をわたり茨城県側に移ります。
千葉県側の国道『356』はお勧めいたしません。
理由はつまらないから。。。佐原までの40㌔まったくみどころまったくありません。


ここはちょっとマニアックなルート取りをしています。
いったん波崎の街中を通り波崎の海岸に出てから、利根川を戻ります。
利根川の最終地点、波崎側から一望する銚子は圧巻です。
(この写真では表現できていませんが・・・)



利根川本流と常陸利根川が合流するところにある橋、通称『潮止めの橋』を千葉県側に渡ります。
千葉県の渡りきる前に、不思議ですが橋の真ん中を右折します。
写真を良く見るとわかります。右も左も大きな川になっています。
このまま20キロほどの直線を利根川の堤防沿いに佐原まで走ります。
ここから佐原まで約20キロのあいだに小見川大橋の信号一箇所の直線道路です。。。




初めはまず迷うとは思いますが、この夏銚子のツーリング方は是非チャレンジしてみてはいかがでしょう。



霞ヶ浦 西岸快適ルート(洲の谷和原~古渡大橋)

2014年07月15日 | ツーリング
昨日は茨城県北浦の西岸を紹介しました。。。。ですので
今日は日本第二の湖『霞ヶ浦』の西岸を紹介いたします。

一部ダートが出てきたり、途中で湖岸の道路が寸断しない舗装道路、
しかも初めてのトレースでも、まず迷わないルートと言うことで紹介いたします。


http://yahoo.jp/Zl7R2b

霞ヶ浦の広大な『アシ』『ヨシ』(同じか?)の群生地帯『洲の谷和原・妙義の鼻』です。

東(鹿島灘方面)から太陽のお出まし。。。。



ここはバス釣りはもちろん、バードウォッチングのポイントです。





洲の谷和原・妙義の鼻のチョット先から数キロ先の『和田岬』
・・・湖に突き出た地形がかもし出す雰囲気が独特です。


短いルートですが気持ちのよい湖畔の道路です。

是非トレースしてみてください。

今日のオマケ

茨城県 北浦西岸快適ルート

2014年07月15日 | ツーリング
茨城県 北浦

バス釣りのメッカです。
ツーリングをしながらバスも釣れます。
ツーピースロッドをご持参ください(笑)

迷うことなく初めての方でも簡単にトレースできる西岸の一部ををご紹介いたします。

http://yahoo.jp/Dk2bev

蓮根の畑?田んぼ?が続きます



湖畔の道は土手の上、少し高くなっているのでとても気持ちよいです。

舗装の状態はGoodです。
震災で崩れた湖岸の道はすべて新しくなりました。




こちら方面にツーリング企画する方は、是非トレースしてみてくださいね。

ルート取りのちょっとしたアクセントになると思います。

今日のSONGS

南房総ツーリング(2014.05.26 参加12台)

2014年05月27日 | ツーリング

TEAM BLAST
読む前にポチっとしてね!
バイクツーリング日記 ブログランキングへ
バイク(ハーレーダビッドソン) ブログランキングへ

5月26日・・・奥多摩・河口湖ツーリングの予定でしたが
山梨方面、微妙な予報のため、急遽

比較的予報の良い、毎度の千葉県南房総へ

参加は12台・・・市原SA8:30発予定
本日、カメラにバッテリー本体を入れ忘れ走りながらの写真撮影が不可。。。
変わりにiPhoneでの数枚のスナップとなりました。

(千倉漁港にて記念写真)




iPhoneで動画を撮影・・千倉の港 YouTUbe
見所はDaxさんの2014CVOウルトラの取り回し術・・・取り回しの教科書だね。すばらしい!

聞き所?は、ケンジさんのエボの音・・・『ぽにょ、ぽにょ』って妙になごむ。。



BLASTメンバーのimai氏がショベルFLHに続き
4速リジットのスポを手に入れサプライズ登場!!
           カッケー




         ですので、

早速、試乗させていただきました。。。

          が、

いい。。。トルクすごい。。。フィーリング最高!!

僕も欲しい!!となりました(笑)


となりの初期型エボヘリテイジも渋いね!!  
オーナーはOka氏、お父様から引き継いだバイク。
素敵な話だね。


話は変わりますがライダー兼主婦のちー子さん
道の駅で『ネギ』買いました(笑)


食事は鴨川名物『池田』の金目定食・・
    1800円也ぃ~!

前は1400円・・・一昨年あたりから1600円に
で、税金8%で、1800円に値上がり
でも、やっぱりお値打ち感ありますわ。(写真はちー子さん撮影・無断拝借)


今日のSONGS・・・ダイアナ クラール



今日は南風が強かったね

ではまた!

(千葉茨城紹介シリーズ No2) 養老渓谷ごりやくの湯

2014年05月20日 | ツーリング
TEAM BLAST
読む前にポチっとしてね!
バイクツーリング日記 ブログランキングへ
バイク(ハーレーダビッドソン) ブログランキングへ

千倉から養老渓谷『ごりやくの湯』までを
舗装林道のバリエーションルートでご紹介


http://yahoo.jp/UJvfNT

千倉漁港を出発


国道沿いの『サンドカフェ』前を通過


ローズマリー公園の直線道路を過ぎた信号から、
鴨川までの海沿いの道は『ツマラン』ので山の中のへルートをとります。

突然ですが、鴨川で一押しのランチは『池田の金目定食』


話もどしますと、
鴨川から『内浦山県民の森』へ向います。





内浦山県民の森から舗装林道を約5分間ほど走ります。
看板ほど危険箇所はありません。
気楽に通過してください。



画像の標識が現れます。このY字路を右方向です。。。。左は・・・大変な事になりますのでご注意を。


林道はこんな感じです。特に問題ありません。


突如ダム湖が出現・・・・かなり綺麗です。
勝浦ダムです。



勝浦ダムから『ごりやくの湯』に向かう県道。。。。先ほどの林道とあまり変わらないかもしれません。


『ごりやくの湯』ご到着・・・・







帰りは『亀山湖』を通って帰りましょう。
道良し、景色良し。




今、無料の『房総スカイライン』を飛ばして君津ICから帰宅です。

今日のSONGS
トニーベネット2発



では、また!!